「いとおかし」の意味とは?漢字や『枕草子』の例文と類語も紹介

「いとおかし」は古語の中でもとくに有名な言葉「いとをかし」の現代語仮名遣いです。現代の会話でも、ちょっとした感動を「いとおかし」と古語を引用して表現することがありますが、「おかしい(変だ)」という意味だと勘違いしている人がいるかもしれません。

この記事では、「いとおかし」の意味を解説するとともに、漢字や『枕草子』からの例文や類語も紹介します。

「いとおかし」の意味とは?

「いとおかし」の意味は”「大きな感動」の意味を示す”

「いとおかし」の意味は、“「大きな感動」の意味を示す”言葉です。「いと」と「おかし」に分けられます。「いと」は物事の程度や大きさを表す語で、「とても(大きい)」「非常に(大きい)」という意味があります。「いと+おかし」で大きな感動を受けたことを表現します。

「おかし」は、現代語の訳として、「趣が深い」「興味深い」「見事だ」「かわいい」などのさまざまな意味に訳されます。いずれの場合も、強く心を動かされた物事に対しての、肯定的で大きな感動の気持ちを伝えます。

「いとおかし」は平安時代の感性を表す古語

「いとおかし」とは、平安時代に書かれた『枕草子』などに用いられている古語「いとをかし」を、現代語仮名遣いで表記しなおした表現です。現代文では使わない表現で、古文を現代語で表すときに使われます。

「いとおかし(いとをかし)」は、平安時代の日本人の感性を表す言葉で、さまざまな意味を持ちます。明るい人生賛歌や知的な美の概念を表現します。

しみじみとした情緒「もののあわれ」を表すもう一つの古語「あわれ」とともに、平安時代の人々の物事に対するきめ細やかな感性を示す表現です。

「いとおかし」はひらがなの言葉で”漢字”は無い

平安時代の文学は平仮名を中心とする和文で綴られました。そのため、漢字はありません。

「いとおかし」の古語の類語と現代語での類語とは?

感動を表す古語の類語は「あはれ」

「おかし(をかし)」と同じく、感動の気持ちを表す古語に「あわれ(あはれ)」があります。おかしの文学は『枕草子』が代表ですが、あわれの文学の代表は紫式部の『源氏物語』だと言われています。

「あわれ」とは、しみじみとした趣が湧き上がってくる気持ちを表す言葉です。「もののあわれ」とも呼ばれ、明るい感情の「おかし」に比べて無常観を含むのが特徴です。

どちらの言葉も平安時代の人々の繊細な感性を表す言葉で、最古の日本文学の根底を支える日本独自の思想であるといえます。

現代語の類語は「素敵」「かわいい」「素晴らしい」

清少納言の『枕草子』は、現代風に言えばユーモアを交えたエッセイだと言えます。作者の美に対する感受性が土台になっており、心が大きく動かされたときに「いとおかし」を用いています。

現代語で近い表現として「すごく素敵」や「すごくかわいい」「素晴らしい」などを当てることができます。特に「かわいい」は、現代の女性がさまざまな感情を表す言葉として使われており、多彩な感動の気持ちを表現した「おかし」に通じるものがあります。

さらにくだけた表現としては、「わくわく」「やばい」「超やばい」をあててもよいかもしれません。

『枕草子』での「いとおかし」の訳語と例文とは?

現代語訳では「とても趣がある」と訳されることが多い

平安時代の清少納言の随筆『枕草子(まくらのそうし)』は、「おかし」の文学とも称されます。『枕草子』は、一条天皇の皇后定子に仕えた清少納言が、日々の生活の中で起こる出来事を、優れた知性と感性で明るい気持ちでとらえ、洗練されたユーモアを交えて記した現代で言うところの「エッセイ」です。

『枕草子』は、多くの現代語への翻訳がされていますが、「いとおかし」の表現は「とても趣がある」と訳されることが多いようです。しかし近年は、自由な現代語への翻訳も行われており、翻訳者の感性によってさまざまに表現されています。

『枕草子』の原文と訳文例を紹介

『枕草子』の中で、「いとおかし(いとをかし)」が使われている箇所の原文と現代語での訳文例を紹介します。

原文:

秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。

まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。

現代語訳例

秋は夕暮れがよいですね。夕日が今にも山の稜線に沈もうという頃、カラスがねぐらへ帰ろうと、三つ四つ、二つ三つなど思い思いに急ぐそんなことが、心に染み入ります。

まして、雁などが列を連ねて飛んでいくのが遥か遠くに小さく見えるのは、とても趣があります。すっかり日が落ちると、風の音や虫の音などが様々に音を奏で、またこれも言葉に尽くせないほどに美しいものです。

まとめ

「いとおかし」とは、古語「いとおかし」を現代語仮名遣いで表した言葉です。意味としては、「とても趣がある」と訳されることが多いですが、ゆかいな驚きの気持ちや、爽快な気分、ワクワクする気持ちなど、前向きな様々な感情を表します。

現代の女性の使う言葉にあてはめるなら、「(すごく)かわいい」「(すごく)素敵」が最も近い表現かもしれません。

なお、「おかし」の意味は中世以降に変化して、滑稽な意味での「おかしい」という言葉ができたということです。