// 「業腹」の意味や語源とは?使い方の例文や4つの類語も解説 | TRANS.Biz

「業腹」の意味や語源とは?使い方の例文や4つの類語も解説

「業腹(ごうはら)」とは何かに対してとても腹が立った時に使う表現です。「非常に腹立たしいこと」「極めて癪に障る様子」の意味で、もともとは仏教用語である「業火(ごうか)」から生まれた、怒りに関する言葉です。

今回は「業腹」の意味や読み方、語源、使い方と例文、類語を解説していきましょう。

「業腹」とは?

「業腹」の意味は”極めて腹が立つこと”

「業腹」の意味は、“とても腹が立つこと”です。「業腹」はものごとや人の態度などに対して、非常に腹を立て、深くしゃくにさわることを意味します。腹の中が煮え渡りふつふつと怒りが燃えるような感情を示し、またいまいましく気持ちで胸の中がいっぱいになることを表しています。

「業腹」の読み方は”ごうはら”

「業腹」の読み方は“ごうはら”です。「業腹」は読み方において間違いやすい言葉の一つです。「業腹」の「業」は”ぎょう・わざ”、「腹」は”ふく”と読みますが、これらを混同してしまい「ぎょうふく・ぎょうはら・わざはら」などと誤読してしまうケースがあるようです。「業腹」の正しい読み方は”ごうはら”となりますので気をつけましょう。

「業腹」の語源は”業火が腹の中で沸々とする”

「業腹」は”業火(ごうか)が腹の中で激しく燃える様子”を表すところから出来た言葉です。「業火」とは仏教用語の一つで「悪行(あくごう)」が身を滅ぼす様子を燃え盛る火にたとえた言葉で、罪のある者を苦しめるために使われる地獄の猛火という意味も持ち合わせています。転じて「激しい炎」や「大火」を表す時にも使われるようになりました。

「業腹」はその「業火」が「腹」の中にあるということで、怒りが爆発し激しく腹の立つ様子を表す言葉として確立した言葉となります。これが語源です。

「業腹」の使い方の注意点と例文とは?

「業腹」を”ムカつく”程度で使わない

上記の説明させていただいた通り、「業腹」は”はらわたが煮え返り、非常に腹が立つ様子”を表す言葉です。そのため”ちょっと腹が立った・ムカつく”程度で「業腹」を使うのは適切ではありません。

もちろん「上司に成績のことを軽く罵られた」や「友達からメールの返事が全く来ない」というような、短絡的なことが原因で腹が立つこともあるでしょう。しかし、これらの状況を見てみると「ちょっと腹が立つ」というレベルであることが多いです。そのため「業腹」を使って気持ちを表してしまうと「大げさ」と解釈されてしまうことが考えられます。

「業腹」を使う時は、気持ちの上で怒りという炎がこうこうと燃え、極めて不快に感じ、非常に腹立たしい様子を指す時だけに使うようにしましょう。

「業腹」を使った例文

「業腹」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。

  • 何度もお願いをしているのに、全く返事がないとは業腹意外の何物でもない。
  • 業腹であるのは、人種的な差別はまだまだなくならないことである。
  • 婚約者の父親は、現在無職である私との結婚に対してまだまだ業腹であるようだ。
  • 業腹ではなかったものの、生産数のミス計算で工場長はお怒りの様子だ。
  • 社外秘をうっかり外に漏らしてしまい、社長はまさに業腹な表情であった。

「業腹」の類語とは?

類語①「激怒」はひどく立腹すること

「激怒」とはひどく立腹することを意味します。激しく怒りの念を持ち、極めて腹立たしい様子を表す時に使われます。「業腹」とほぼ同じ意味で使えます。

例文
  • 新人の失礼な態度に我慢ができず、同僚はついに激怒した。
  • そこまで激怒するほど、料理の失敗を攻めることないじゃない?

類語②「腹に据えかねる」は怒りの抑制が不可能であること

「腹に据えかねる」は怒りを抑えることができず、我慢の限界を超えることを意味する言葉です。怒りを心中に抑え込んでおくことが不可能であること、不満を抑えておくことができない時に使われます。「業腹」との違いは”感情を抑えられない”というニュアンスを含むことです。

例文
  • 無賃乗車を何度か目撃したが、これは腹に据えかねる行動である。
  • 親に対して無礼な言葉を放つなんて、腹に据えかねるようなことをするな。

類語③「忌々しい」は非常に癪に障ること

「忌々しい(いまいましい)」とは非常に癪に障る様子を表す言葉です。極めて腹立たしく、気持ちがイライラとすることを意味します。

例文
  • 公共の場で子供を怒鳴りつけるなんて、何て忌々しい光景なんだろう。
  • 高齢者に対しての敬意を知らない人をみていると、忌々しく感じる。

類語④「怒気」は怒りの気持ちが現れること

「怒気(どき)」とは、怒りの気持ちが顔つきや様子に現れることを意味します。人は怒ると怖い顔つきになりますが、その怒りを含んださまやその表情に対して使われるのが「怒気」となります。

例文
  • 帰宅すると、怒気に満ちた顔つきの妻が立っていた。
  • 怒気を含んだ声が、会議室から聞こえてくる。

まとめ

「業腹」は「ごうはら」と読み、意味は「非常に腹立たしいこと」「極めて癪に障る様子」となります。「業腹」の語源からも容易に理解できるように、腹の中で業火がメラメラと燃えている様子を指します。

また「業腹」は純粋に腹が立ったというレベルではなく、怒りがおさまらない、極めて不快な気持ちを表す言葉となります。そのため、ちょっとムカつくという程度で「業腹」を使うと大げさであると苦笑いをされてしまうこともあるでしょう。正しい状況で「業腹」を使うようにして心がけることが大切です。