何かの助けになることという意味で使われる言葉に「一助」があります。やや堅苦しい響きがするため、普段の会話で使われることは少ないですが、ビジネスシーンやフォーマルな場所では、好んで使われる表現でもあります。
今回は「一助」の意味、使い方と例文、言い換えのできる類語、また英語でのフレーズについて紹介したいと思います。

「一助」の意味と読み方とは?

「一助」の意味は”多少の助け”
「一助」の意味は、“多少の助け”です。何か困っていることがあったり、何かが足らないような状況において、全部とまではいかないが「多少の助け」となるもの、”何かの足し”という意味で使われます。
「一助」の言葉が示すように、十や百のの助けではなく”一つばかりの助け”という意味を持ち、少しの力・支えになるようなことを表す言葉となります。
「一助」の読み方は”いちじょ”
「一助」の読み方は、“いちじょ”です。「一助」は誤読が多い言葉の一つで、”いちすけ”や”かずすけ”などど読んでしまう場合があるようです。正しい読み方は「いちじょ」となりますので、気をつけましょう。
「一助」を使い方と例文とは?

「一助」は力を貸す時に使う控えめな表現
「一助」は基本的に”困っている相手やネガティブな状況を助ける”という意味を持ちますが、全面的な協力や大々的な支援をするといったニュアンスとはややかけ離れます。
「一助」とは、大したことはできないかもしれないが、部分的に役に立つと考えられることをしたい、または出来る限りの力や支援を提供し、少しでも役に立つことを望む、といった意味で使われます。そのため「一助」は相手に対してやや控えめで謙虚な印象を与えることが多い表現となります。
「一助」は相手に尊敬の意を表し、相手への真摯な気持ちを伝えることができる控えめな表現です。こちらから「何かをしてやる」といったニュアンスはなく「力添えをさせていただく…」といったニュアンスを含むため、ビジネスシーンでも好んで使われる一語となります。
「一助」は”少しの足し”という意味でも使われる
また「一助」は純粋に”少しの足し”という意味でも使われます。たとえば、普段の生活の中では「家計の一助(家計の助け)」や「学校生活の一助(学校生活を助けるもの)」、また「募金活動の一助(募金活動を支えるもの)」などのように使ったりします。
また、状況が常に動いているビジネスシーンでは、情報や関係データ、資料や社内メールなどに対し「理解の一助(理解を助けるもの)」と言ったり、「進行の一助(進行を足しになるもの)」と言ったりすることがあります。もっとも、繊細なビジネスシーンではやや堅苦しい表現を用いるあえて傾向があるため、「一助」という表現が好んで選ばれているのかもしれません。
「一助」を使った例文
「一助」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。
- ビジネスマナーや社会人としての心得も、新人教育での一助としたい。
- 月に3000円ずつ貯金すれば、いずれ最新の携帯電話を購入する一助となるだろう。
- SNSを使って自分の店を紹介したことが、利益倍増の一助を担ったなったようだ。
- ほんの一助にすぎないが、ボランティアで募金活動を手助けをした。
- ベンチャー企業に対する理解の一助になるべく、経験談を踏まえたインタービューを決行した。
- 私の意見が学童再建の一助になれば幸いです。
- 新人でございますが、企業の一助になれるように努力してまいります。
「一助」の類語とは?

類語①「尽力」は骨を折り力を尽くすること
「尽力(じんりょく)」とは骨を折り、力を尽くすることを意味します。相手のために自分が持つ全ての力を貸し、精一杯尽くすことを表します。
- 微力ではございますが、利益増長のため尽力させていただく所存です。
- チームメンバーと共に尽力に徹しながら、部署内を盛り上げていきます。
類語②「力添え」は援助のこと
「力添え(ちからぞえ)」とは、援助のことで、相手を助けたり力を貸すことを意味します。ビジネスシーンや選挙活動などでは、丁寧な言い回し「お力添え」を使うことが多いです。
- ここは地元の皆様のお力添えを頂戴したく、何卒応援のほどよろしくお願い致します。
- 両親の力添えがなければ、こんな一流企業へは就職できなかった。
「一助」の英語フレーズと英語例文とは?

「一助」は英語で”help”や”support”
「一助」を英語で表す時は、難しいことは考えずシンプルに“help”や“support”を使いましょう。「多少の助け・わずかな支援」という細かい意味にとらわれて「little help」や「small support」などと忠実に訳さなくても意味はしっかり通じます。
「一助」を使った英語例文
「一助」を使った英語例文をご紹介しましょう。
- Please refer to this marketing data to support your understanding.
理解の一助として市場データを参照して下さい。 - Even though a small amount of saving can be the help when in emergency.
少しの貯金でも必ず非常時の一助となる。
まとめ
「一助」は「多少の助け」「何かの足し」という意味を持つ言葉です。普段の生活でも使うことはありますが、ややフォーマルな印象を与えるため、ビジネスシーンや公共の場面で用いることが多い表現となります。
また「一助」はビジネスシーンにおいて相手に謙虚な姿勢を見せることができる言葉でもあります。謙虚な姿勢を表し「助けたい」気持ちを伝えることができるため、相手に好印象を与えることもできるでしょう。ぜひ、類語や英語表現もあわせて理解し「一助」を適切に使っていきましょう。