「尊大」の意味と使い方とは?類語や対義語を例文とあわせて紹介

「尊大(そんだい)」とは威張ったり、偉そうな態度に対して使われる言葉です。やや堅苦しい響きがあるため、日常生活や普段の会話ではあまり使われませんが、フォーマルな場面やスピーチなどで、人の性質や様子を表す時に用いられることがあります。

今回は「尊大」の意味と使い方、類語と対義語、英語について解説しています。例文を交えてわかりやすく説明していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

「尊大」とは?

「尊大」の意味は”偉そうな態度をとること”

「尊大」の意味は、他人に対して威張っているさまや、偉そうな態度をすること”です。いかにも自分の方が上で、相手を見下すような言動を総称して「尊大」と言います。たとえば、職場なら上司が部下に対して見下げた態度を示したり、取引先が担当者に傲慢で横柄な口のきき方をするというような様子を指します。

「尊大」は決して良い言葉ではなく、どちらかと言うと、相手を非難めいた眼で評価した時に放たれる表現となります。

「尊大」の読み方は”そんだい”

「尊大」の読み方は“そんだい”です。

「尊大」の語源は自らを高位だと思い込むことから

「尊大」は、いかにも偉そうな態度を示したり、威張る様子を表す言葉ですが、そもそも自分を高位だと思い込むことから出来た言葉だと言われています。

「尊」には高位や階級など、位が高い意味を持つ漢字です。そのため「自ら高位であることを周囲に大きく見せる」ことから、転じて”偉そうな態度・威張る様子”という意味でも使われるようになったと考えられています。

「尊大」を”心が広いこと”と誤用しない

「尊大」はそれぞれの漢字が与えるイメージから、誤用の多い言葉の一つなっています。「尊大」という言葉の響きから、「寛大」と誤った認識し”心が広いこと”とイメージで解釈してしまうことがあるようです。

「尊大」は「寛大」とはまったく別の位置にあり、むしろ相手をネガティブに評価する意図で使われます。誤った意味で解釈しないように気をつけましょう。

「尊大」の使い方と例文とは?

「尊大に〇〇する」「尊大な〇〇」「尊大さ」というように使う

「尊大」は名詞ですが、文脈によって形容詞などにカタチを変える言葉でもあります。よく使われるのは「尊大に〇〇する」「尊大な〇〇」「尊大さ」などで、態度が傲慢で他人を見下げている状態を指す時に用いられます。また、「尊大ぶる・尊大らしからぬ・尊大さながらの」などの表現を使うこともあり、バリエーションとしては多い表現の一つと言えるでしょう。

例文

尊大に〇〇する:尊大に構える/尊大に振舞う/尊大に導く
尊大な〇〇:尊大な態度/尊大な眼差し/尊大な言動

「尊大」を使った例文

「尊大」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。

  • 部下を怒鳴りつけてばかりいる課長は、実に尊大に見える。
  • 教授が尊大に過ぎると思うのは、決して生徒たちを褒めないからだ。
  • 「子供のくせに!」と父親から尊大な一語が飛ばされた。
  • 創立100年のこの老舗店では、地位や名誉がある社長でさえ尊大に構えることがない。
  • 尊大さを改善すれば、私の上司は本当に最高の人間である。
  • いつも上から目線のリーダーは、尊大さがにじみ出るような眼差しで私を見る。

「尊大」の類語とは?

類語①「腰高」とは態度が横柄なこと

「腰高(こしだか)」とは、態度が横柄で傲慢なことを意味します。もともと人の腰の位置が高く、構える姿勢が不安定になる様子を表す言葉ですが、転じて上から目線という意味で使われるようになりました。

例文
  • 最初は優しいと思ったが、意外と腰高なのに気づいた。
  • 腰高になる必要はないよ。だって、ここではみな平等に仕事をしているんだから。

類語②「見高」とは人を見下す様子

「見高(けんだか)」とは、自分が高貴であり気位が高い思い、人を見下す様子を表す言葉です。人を子馬鹿にするように、品格の高さや階級の高さを下の者に見せつけるというようなニュアンスで使われます。

例文
  • 隣の部屋から、見高な女性の声が聞こえた。
  • 見高に振舞うのはいいが、3時の母親としてもうちょっと控えめになったら?

類語③「高飛車」とは自信に満ち溢れるさま

「高飛車(たかびしゃ)」とは、自信に満ち溢れ、高圧的な態度をとることを意味します。もともと将棋の浮き飛車のことを指し、敵陣に近い状態でも引けを取らず、攻撃的に飛車を浮かせて駒を使うことを「高飛車」と呼ぶところから”高圧的な態度”という意味で使われるようになりました。

例文
  • お嬢様で高飛車が通じるのも、最初の一週間だね。
  • 私の彼女は高飛車であることを自覚している。

「尊大」の対義語とは?

対義語①「卑下」とは自分の位置を下げてへりくだること

「卑下(ひげ)」とは、自分の位置を下げて相手にへりくだることを意味します。自分のことをあえて低い位置へとランクダウンさせ、相手が畏まらないようにへりくだって接することを表しています。

例文
  • 彼女は素晴らしい人なのに、あえて卑下するところがあるのが気になる。
  • 彼は自らを卑下するに値しない、優秀な成績を誇る。

対義語②「謙虚」とはつつましいこと

「謙虚(けんきょ)」とは、つつましく控えめなこと、また、自分をへりくだって素直に相手のことを受け入れることをを意味します。「謙虚」は履歴書の長所の欄で使用することもできるため、自分をアピールする場面で幅広く活用できるでしょう。

例文
  • 私の長所は謙虚なところです。
  • ここは謙虚に引き下がるとしよう。

「尊大」の英語表現とは?

「尊大」は英語で”arrogance”や“disdainful”を使う

「尊大」は英語で“arrogance”を使うのが一般的です。「arrogance」は名詞ですが、形容詞で「尊大な」を表す時は“arrogant”また“disdainful”などを使います。

例文
  • 私のボスは時々尊大になることがある。
    My boss tends to act arrogant occationaly.
  • 尊大な態度は、どのような状況でも歓迎されない。
    The disdainful attitude would not be appreciated in any circumstances.

まとめ

「尊大(そんだい)」は、いかにも偉そうで傲慢な態度をとること、また威張るようすを表す言葉です。また誤用については、「尊大」と「寛大」を混同してしまい「広い心を持つこと」という意味で使ってしまわないように気をつけましょう。

社会人になるとあらゆる環境でさまざまな性質を持つ人と関わる機会が増えてきます。その時に、相手に見下した態度をとったり、威張ったりする人がいたら、その人を表現する言葉として「尊大」を使うこともあるでしょう。

また「尊大」は良い意味ではありませんが「尊大にならないよう」「尊大たる態度を慎むよう」などと、自分を戒める意で使うこともできます。ぜひ「尊大」の使い方に慣れて、会話の要所で使ってみて下さい。