「快哉」の意味とは?使い方の例文や名前との関係・類語も解説

「快哉」は文学書や小説などで見ることがある表現ですが、意味や使い方をご存知でしょうか?「かいや」と読んでしまう人もいるかもしれませんが、果たして正しい読み方なのでしょうか?

今回「快哉」の意味と正しい読み方、使い方と例文、言い換えができる類語表現を例文を使って分かりやすく説明させていただきたいと思います。

「快哉」の意味と読み方とは?

「快哉」の意味は”痛快で気持ちが良いこと”

「快哉」の意味は、“痛快で気持ちが良いこと”です。心から楽しいと感じたり「ああ本当に愉快だ!」と思うことを指します。「快哉」は喜びや気持ちが良いことを総称する言葉ですが、胸がスカッとし爽快であるようすを表す時に使われます。

「かいや」は誤読「かいさい」が正しい読み方

「快哉」の読み方は“かいさい”です。どうしても「かいや」と読んでしまいがちですが、パソコンでも「かいや」では「快哉」に変換されませんので留意しておきましょう。

「快哉」は”快なる哉(かな)”の意を持つ

「快哉」とは快なる哉(かな)”の意を持つ言葉で、胸がすき痛快な気分になることを表す言葉として使われるようになりました。「快」は言葉通り「こころよい」、そして「」とは感動や快いことを表す助辞で、愉快に思うことを示す語となります。

この二つの言葉で構成された言葉が「快哉」であり、それぞれの意味をしょった形で現在でも使われています。

「快哉」の使い方と例文とは?

「快哉」は感動を呼ぶような痛快さを表す時に使う

「快哉」は痛快で気持ちが良いことを表す言葉ですが、さらに言葉の意味を足すと「感動」が伴っていること特徴となります。たとえば、シンプルに風呂上りでサッパリとした時や、宿題が早く終わってスッキリするような様子に対して「快哉」を使うのは、やや大げさな印象があります。

「快哉」とは、あまりの喜びと嬉しさに感動し、思わず声が出てしまうような胸のすきや気持ちの良さを表す時に使うのが適切です。

「快哉」は子供の名前でも選ばれる

前述で「快哉」の誤読で多いのが”かいや”とご紹介しました。しかし、痛快で気持ちが良い、感動を呼ぶほど痛快である、という意味を持つ「快哉」を、あえて”かいや”と読み、子供の名前として選ぶ場合もあるようです。「快哉」は晴れやかで愉快なようすを表す熟語なので、子供に「愉快で痛快な人生を送ってほしい・いつも気持ちの良い時間を過ごしてほしい」という願いが込められているのでしょう。

「快哉」を使った例文

「快哉」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。

  • ケガを負いながらもフルマラソンで完走を果たし、思わず快哉を叫んでしまった。
  • 初めての子供がもうすぐ生まれる。快哉の声がもうすぐ聞かれるだろう。
  • 大学の合格発表の日には、学内から多くの快哉が上がる。
  • 快哉とも言うべき喜びの声が、ウェディング会場である教会から聞こえてきた。

「快哉」の類語とは?

類語①「快感」はこころよい感じ

「快感(かいかん)」とはこころよい感じ、良い気持ちを意味する言葉です。「快い感じ」と表記するように、快感は心や身体で受け止める素晴らしいフィーリングを表現しています。言葉では示すことができない「至上の感覚」を表す時に使われます。

例文
  • お腹いっぱいに食べた後の快感は言葉にできない。
  • ダイエットを忘れ、快感を覚えたのは、学生時代に音楽会で指揮をとった時だ。

類語②「晴れ晴れ」は明るくスッキリすること

「晴れ晴れ(はればれ)」とは明るくスッキリとすることを意味します。心のわだかまりがなくなり、気持ちがスッキリ明るくなる状態を表しています。「晴れ晴れ」は人の心や表情のほか、天候や気象、空模様にも使われます。

例文
  • 彼と別れた後の、彼女の晴れ晴れとした表情が印象的であった。
  • 産休を消化し、晴れ晴れとした気持ちで職場に戻った、

類語③「清々しい」は気持ちが爽やかなこと

「清々しい(すがすがしい)」とは、非常に気持ちが良く爽やかなことを意味します。気持ちにためらいがなく思い切りがいいこと、またものごとがスムーズに進むことも表します。「清」という漢字を二度重ねることで、語調を整えて「清い」の意味を強調した熟語表現となります。

例文
  • やっかいな残業を終わらせて、清々しい気持ちで家路に向かった。
  • 高原の清々しい風を楽しんだ。

類語④「善哉」は非常に良いと感じること

「善哉(ぜんざい)」とは感動を表す”(善き哉(かな)よきかな”の熟語表現で、非常に良いと感じること、極めて喜んで褒めることを意味します。

また「善哉」は褒め喜ぶ際に放たれる語でもあり、あんこに餅や白玉が入った「ぜんざい」を表す言葉でもあります。あまりのも美味しさにほっぺたが落ち、その美味しさを褒めたということが語源となっています。やや形式ばった印象があるため、口語より文書に用いることが多いでしょう。

例文
  • 二人が仲直りしたとは、まことに善哉なことではないか。
  • 善哉、善哉。枯れた大地に雨来る。

まとめ

まず「快哉」の正しい読み方は「かいさい」となりますが、「かいや」と誤読してしまうケースが多いため気をつけましょう。「快哉」の意味は「痛快で気持ちが良いこと」で、心が動くほど愉快で痛快、思わず声を上げてしまうほど気持ちがよいことを表す言葉です。

よく使われる言い回しは「快哉を叫ぶ」「快哉の声を上げる」などです。やや文語的な要素があるため、日常会話よりもフォーマルなシーンや挨拶などで好んで使われています。

社会人になると、様々な世界の人とつながりができきますが、時にはビジネスマンとしてあえて堅苦しい言葉を選んだ方が良い場合もあると思います。ぜひ「快哉」の意味を理解して、適切なシチュエーションで用いるようにしましょう。