「目録」の意味とは?書き方と包み方・渡すときのマナーを紹介

「目録」をイベントなどで景品の代わりに手渡されているのを見たことがある方も多いかと思いますが、この「目録」には書き方や渡し方のマナーなどがあるのでしょうか。今回は「目録」の意味と「目録」が使われるシーンを紹介して、「目録」の書き方や包み方、渡すときのマナーなどを解説します。

「目録」の意味とは?

「目録」の意味は”品名や内容をわかりやすくまとめたもの”

「目録」の意味は、“品名や内容をわかりやすくまとめたもの”です。見出しがまとめられた本の「目次」や、所蔵品や展示品の「品目を書き並べたもの」、結納では相手に贈答する品目をまとめて書かれたものを「目録」と呼びます。

また武道や芸道では、芸事の伝授や研修が終了したときに、段位や免許を記録したものを「目録」と呼び弟子に授けます。

「目録」がよく使われるシーンとは?

結納で渡される「結納目録」

「結納目録」とは、結納で贈られる品々の品名を箇条書きにまとめたものです。品名には、「指輪」を「優美和」のようにおめでたい字を当て字として使います。日付は「年」と「月」まで書き、日にちは「吉日」として良い日という意味の言葉で締めるのが一般的です。

外包みは「熨斗(のし)」を使い、表書きとして「寿」と書きます。

結婚式などのお祝いのときに渡される「祝い目録」

結婚のお祝いとして渡す贈り物が手渡しでは大きすぎるような場合には、結婚式の席で「目録」として品物の代わりに渡されることがあります。

贈り物は、後日、配送などで先方に届けられます。

会社の式典やイベントで渡される「贈答目録」

会社の式典や行事、イベントなどでも実際の商品の代わりに品名を書いた目録を景品として渡すということがあります。

目録には品名のほかに、個数や贈り主、贈答理由、目的などが記されます。

財産を記した「財産目録」

所有している品々、土地や建物、設備など、財産として価値のある物を目録として表す「財産目録」があります。相続や破産したときに、財産目録は活用されます。

「目録」の書き方とは?

目録に使用される紙は目録用紙か奉書紙

目録には市販の目録用紙か、正式には奉書紙を使います。奉書紙は立てに二つ折りにして、袋状になったほうを下にして使います。

目録の記載事項

表題として、目録を三つ折りにしたときの右側に「目録」の他に、目録を贈る目的により「贈」や「御礼」、結婚式などのお祝いの席ならば「謹呈」なども使うこともできます。

目録の中央には、品名と個数を書きます。品名の上には、「一、(品名)」のように品名の最初に「一、」とつけるのが一般的です。

続けて、贈呈する理由などを簡潔に記します。

贈呈理由の例文

「右、○○のお祝いとしてお贈り申し上げます」

三つ折りにした目録の左側には、日付を記入と贈呈者名、受領者の氏名を書きます。日付は、目録を渡す日付けを書き、改行して下の方に贈呈者名を書き入れます。

最後に大きめの字で目録を受け取る受領者の氏名を書き添えます。氏名の後に「様」をつけるのを忘れないようにしましょう。

目録は手書きがいいが印刷されることもある

目録は伝統的には毛筆で手書きがいいとされています。しかし毛筆で書く自信がなければ、筆耕に代筆を頼めます。

また最近では印刷された目録もあります。目録を印刷する場合は、印刷業者に依頼するか、自宅でプリンター対応用の和紙を使い自作することもできます。

「目録」の包み方とは?

目録の折り方は三つ折り

目録は三つ折りにたたまれます。

左から1/3のところを折りたたみ、次に右から1/3のところを折って、すでに折られている左側の部分に重ねるようにします。

目録を上包みで包む

正式には、上包みとなる奉書紙を裏を上にしておき、その上に三つ折りにした目録を中央より少し左寄りに置きます。上包みの右側を目録に重ねるようにして折り、次に左側を重ねるようにして折ってから、上部と下部も折り上げます。

上包みの表書きは用途に従い、「寿・御祝い・目録」などの表書きを書くか、無記入にもできます。

水引はあってもいいのですが、すぐに開くものなので水引はなくてもいいという考え方もあります。

目録を渡すときのマナーとは?

正式な渡し方は白木台に乗せて渡す

目録の正式な渡し方は、広蓋(ひろぶた)に乗せられた白木台の上に目録を乗せて相手に差し出します。

目録を乗せる白木台とは本来「片木(へぎ)」と呼ばれ、足がない角盆のような形をしています。清潔なものを渡すというこだわりから、汚れのない真っ白なものに乗せて贈り物を渡す習慣が受け継がれています。

また「広蓋」とは、縁のある漆塗りの盆です。

式典やイベント等では目録を読み上げて手渡し

式典やイベントでは人前で目録を渡す機会がありますが、その場合は贈呈者が目録を読み上げてから、盆などに乗せずに渡されます。

読む上げる事柄は、表題から初めて、「一つ(ひとつ)」と言ってから品名を読み上げます。最後に、「以上を○○(例「記念品」)として贈呈いたします」のように理由となる一言を言ってから、目録をのし袋にしまい受領者に手渡します。

まとめ

「目録」とは”品名や内容をまとめたもの”で、本の目次や品物の目録など見る機会の多いものです。また結婚式では贈り物の代わりとして、またイベント等では景品や記念品などを目録によって渡されることもあるでしょう。正式には、目録は白木台と広蓋に乗せて渡しますので、状況に合わせた正しい渡し方ができるように準備しましょう。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。