「手持ち無沙汰」の意味と語源は?正しい使い方や例文・類語も解説

「手持ち無沙汰(てもちぶさた)」は「何もやることがない」というニュアンスで用いられる表現です。よく「手持ちぶたさ」と間違えられたり、方言ではないかとも言われたりしていますが、語源は江戸時代のある商人の姿だとされています。

この記事では「手持ち無沙汰」の意味や語源、正しい使い方と例文を紹介します。類語も解説しますので確認してみましょう。

「手持ち無沙汰」の意味と読み方とは?

「手持ち無沙汰」の意味は”やることや所在がない”

「手持ち無沙汰」の意味は、“やることや所在がない”ことです。たとえば、当初は予定が入っていたが事情でキャンセルになり、何もすることがなくなってしまうことです。または、何もすることがなくなってしまい、どのように時間を過ごせばよいかわからなくなってしまうことも意味します。

つまり「手持ち無沙汰」は時間の過ごし方を失ってしまい、間が持たなくなってしまようなことを表します。加えて「手持ち無沙汰」は「何もすることがない」ことが怠けているように見えることから、「怠けている」「何もせずブラブラしている」というニュアンスも含まれる言葉です。

「手持ち無沙汰」の読み方は”てもちぶさた”

「手持ち無沙汰」の読み方は“てもちぶさた”です。間違って「ぶたさ」と覚えてしまっている方もいますが、正しくは「無沙汰(ぶさた)」となります。

後ほど語源でも紹介しますが、「無沙汰(ぶさた)」とは”音信がない・便りがない”ことを表します。よく久しぶりに会う人に「ご無沙汰しています」と言うように、「無沙汰(ぶさた)」という言葉を覚えておきましょう。

「手持ち無沙汰」の語源とは?

「手持ち無沙汰」の語源は”江戸時代の油売りの姿”

「手持ち無沙汰」の語源は、江戸時代に灯火用の油を打って歩いた「油売りの姿」にありました。油売りは人々の生活で必要な灯火用の油を売り歩く行商人のことです。

油売りは、油を売りさばく際、油を貯めておく桶から客の容器へ油を流し込みますが、油は水溶性ではないため、粘性がありドロドロとしているため、容器を満たすまで非常に時間がかかってしまいます。その光景が周囲からみれば「何もせず間が開いている」ように見えてしまうことから、「手持ち=手や道具の扱い方」、「無沙汰=音信がない・便りがない」、つまり「手が空いている時間が久しい」という意味で「手持ち無沙汰」が使われるようになったと言われています。

「手持ち無沙汰」は方言ではない

「手持ち無沙汰」は、一見ユニークな響きがあるため、地方の方言だと勘違いをしてしまうことがあるようです。「手持ち無沙汰」は語源でもご説明した通り、油売りが灯火用の油を容器に入れる時に時間がかかってしまうことで、周囲から何もせず怠けているように映ることから出来た熟語表現となります。もちろん、過去に方言として使われていたこともないようです。

「手持ち無沙汰」の使い方と例文とは?

「手持ち無沙汰になってしまった」と使用する

普通の生活の中でも、突如として「手持ち無沙汰」になってしまうことはあるでしょう。たとえば、病院での診察を予約しておいたのに予約時間から大幅に遅れ、長々と待たされてしまったとき、また、いつも夕食を作っているのに、誰かが変わって支度をしてくれるようなとき、何をしていいかわからなくなってしまいます。つまり、予定外に「手持ち無沙汰」になってしまう状況は、日常生活にゴロゴロと転がっているのです。

「手持ち無沙汰」という状況は予想外に突然やってきます。自分から何もしない状況を選んでいるのではなく、予定が変わったり長々と待たされたりすることで、起こりうる状況でもあります。そのため結果的にそうなってしまった、つまり「手持ち無沙汰になってしまった」という言い回しがよく使われています。

仕事をさぼっている人をからかうフレーズ?

「手持ち無沙汰」は職場でもネガティブなフレーズとして使われることがあります。職場では業務やタスクに追われ、常に忙しく動いている状況が当たり前であるという観念があります。もちろん、何もせずクライアントからの連絡を待っていたり、会議中に真剣に考え込むこともあるでしょう。しかし、他人の目からは「何もしていない・怠けている」つまり「手持ち無沙汰」のように映ってしまうことがあります。

職場で「手持ち無沙汰そうにしているね」と言われたら、それは「仕事をさぼっている」を上品に皮肉った表現であり、実際は「仕事をしましょう」と遠回しに忠告されているということです。職場では仕事をさぼっていることを示す表現として「手持ち無沙汰」が使われることがありますので、ぜひ頭の隅に置いておきましょう。

「手持ち無沙汰」を使った例文

「手持ち無沙汰」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。

  • 取引先でのミーティング開始時間が一時間遅れたため、手持ち無沙汰になってしまった。
  • 長時間のフライトでは、どうしても手持ち無沙汰になる。
  • 手持ち無沙汰にならないように、単行本を鞄の中にしのばせておこう。
  • 仕事をさぼっているのか、こちらからは手持ち無沙汰そうに見えて仕方がない。
  • 手持ち無沙汰というよりは、初めてのジムで何をしていいかわからないという状況だ。

「手持ち無沙汰」の類語とは?

類語①「暇を持て余す」とは”することがなく退屈なさま”

「暇を持て余す(ひまをもてあます)」とは、時間はタップリあるがすることが何もなく退屈なようすを意味する言葉です。有り余った時間をどう使ってよいか、上手に時間をつぶすことができない様子を意味しています。

例文
  • 週末たるもの暇を持て余してしまい、結局ゴロゴロしてしまった。
  • 暇を持て余すより、新しいことにチャレンジしてみてはどうか?

類語②「所在なげ」とは”なすべきことなく退屈であるさま”

「所在なげ(しょざいなげ)」とは、なるべきことがなく、実に退屈なさまを表す言葉です。第三者から見て、いかにも暇そうにしているさま、何をしていいかわからないような様子に対して使われます。

例文
  • 彼女は所在なげに、うつむいていた。
  • 彼は地方から本店に移動となったが、初日はまったく所在なげの様子だった。

類語③「無聊を託つ」とは”退屈さを嘆くこと”

「無聊を託つ(ぶりょうをかこつ)」とは、何もすることがない退屈な状況を嘆いたり、また不平不満を言うことを意味します。また、自分に降りかかった不遇や災難に対して愚痴を言う時にも使われる表現です。

例文
  • 営業課長に昇進したが、無聊を託つで、実際は事務所に閉じこもりっきりである。
  • 部下のミスでボーナスカットとは、無聊に託つである。

まとめ

「手持ち無沙汰」とは”やることや所在がない”という意味で、油売りが時間をたっぷりとかけて容器に入れる姿を表したことが語源となる熟語表現です。何もしていない時間が長いということから、「怠けている」という意味合いを含む言葉となるため、職場で「仕事をさぼっている」という皮肉めいたニュアンスで使われることがあります。

また、「手持ち無沙汰」の漢字表記を認識していない場合、「てもちぶさた」を誤って「てもちぶたさ」と言ってしまうことがあります。「てもちぶたさ」という表現は間違いとなりまうので、会話に用いる時は気を付けるようにしましょう。