「甘」を使うここでは「甘日常的な熟語表現は「甘く見る」「子供に甘い」などいくつか挙げられますが、「甘んじて」「甘んじている」とはどのような意味で、又どのようなシチュエーションで使われているのでしょうか?
今回は「甘んじて」の意味をはじめ、使い方とその例文、言い換えのできる類語表現をわかりやすく解説します。

目次
「甘んじて」の意味とは?

「甘んじて」の意味は「仕方なく受ける」
「甘んじて」とは「仕方なく受ける」「不十分であっても認める」という意味を持つ言葉です。「満足はしていないが」「十分とは言えないが」というニュアンスで使われ、ものごとや状況に対して「大目にみる」「緩く受け止める」という様子を表しています。
「甘んじて」は「甘んじる」の連用形
「甘んじて」は動詞「甘んじる」の連用形となります。「甘んじる」は「緩く状況を受け止めること」つまり「不平を言わず、現状を受け入れる」という意味があり、渋々認めるというニュアンスが強い表現です。どちらかといえば、相手の言いなりになる、嫌々ながらも従うという意で使われるのが「甘んじて」となります。
「甘んじて」の使い方と例文

「甘んじて」を使ってやわらかく伝える
「甘んじて」とは仕方なくという意味がありますが、言葉の響きから受け取るメッセージには若干異なる部分が生まれてきます。同じ内容の二つの文章を下記で比べてみましょう。
- 各国からの批判を甘んじて受け入れる。
- 各国からの批判を仕方なく受け入れる。
例文1は「批判を抵抗せずありのまま受け入れます」というニュアンスが強いですが、例文2の方は、言い方がつっけんどんで嫌々感が溢れています。このように「甘んじて」を使うことで、基本的には受け入れるが、決して多くを望んでOKを出したのではないという気持ちを、やわらかく相手に伝えることができることが理解できるでしょう。
ビジネスシーンや職場内での繊細な人間関係は、言葉や表現の仕方、言い回しなどで、いとも簡単に崩れてしまうものです。そうはいうものの、何でも間でも受け入れを実行していくことは極めて危険な行為とも言えるでしょう。
「甘んじて」という言葉を使うことによって、相手に直接的な不快感や嫌気を与えず、「十分とは言い難いが、まあ今回は受け入れる」というような姿勢を言葉の裏側から明確に伝えることができます。結果を急ぐ場合、このような表現を使って状況を綺麗に整理していきましょう。
「甘んじて」を使った例文
- 今回はクライアントの状況に甘んじて、契約を結ぶことにした。
- 彼のスキルを甘んじて採用しても良いが、入社してから苦労するかもしれない。
- 営業パフォーマンスは優れないが、新人を甘んじて評価を少し高くしておこう。
- 新幹線の遅延を甘んじて、鉄道会社からチケットの半額が返金された。
- テストの結果は悪かったが、親孝行の息子に甘んじて何も言わなかった。
「甘んじている」と動詞として使う場合も
「甘んじて」は「甘んじている」という風に動詞的な使い方をすることもあります。「甘んじる」は「甘んじて」とほぼ同様のニュアンスで、与えられたものをそのまま受け入れること、また、嫌々ながらも受け入れるという意味になります。与えられたものが不十分で満足のいかないものであっても、大人しく、抵抗せず、現状を仕方なく受けるという意味があります。
- 彼は父が重役ということで、多くの人が彼の失敗を甘んじている。
- 娘を甘んじるあまり、非を認めないわがままな子に育ってしまった。
- 自然災害で家を失ったため、今はテント生活と与えられた食事に甘んじている。
「甘んじて」の言い換え表現・類語とは?

甘んじて受け入れる・甘んじて受けるは「甘受する」とも言える
「甘んじて〇〇する」という表現を、会話や文書で使うことがありますが、ビジネスシーンではとく、採用試験や契約書の交わし、アプローチや取引の申し出の際に、「甘んじて受け入れる」「甘んじて受ける」という熟語表現を使うことがあります。これを「甘受する(かんじゅする)」と言います。
「甘受する」は、内容や事柄について完璧に納得したわけではないが、今回は大目に見て仕方なく受け入れる、という意味で用いられます。これは、受容することは確かであるが、本心から完全に認めたわけではないという「妥協の念」が込められた表現となります。
ものごとや事象に対して「甘受する」と言われたら、相手は心底からハッピーではなく、ため息をつきながらしょうがなく受けるという意味です。また、逆の立場なら、事の内容にあまり満足していないが受けるしかない、という妥協的な意思を示すことができます。
「甘んじて」の類語表現はいくつかある
「甘んじて」の類語表現は状況によって複数挙げることができます。下記で例を挙げてみます。
- 泣く泣く:嫌々ながら、納得は行かないが
- 不本意ながら:本心ではないながらも
- やむを得ず:選択の余地もなく、仕方なく
- 伏して:気持ちや本心を抑えて
- 大人しく:控えめに、抵抗せず言葉少なげに
次に、類語に言い換えた場合の例を、簡単に上げてみます。
- 苦言を甘んじて聞く。
- 苦言を泣く泣く聞く。
- 苦言を伏して聞く。
- 苦言を大人しく聞く。
上記のように、苦言を聞く状況にもいくつかあります。我慢して涙を呑んで聞く場合もありますし、つつましく目をつぶって静かに聞く場合もあるでしょう。また、状況によっては「今回はこっちの配慮で大目に見てやる」とニュアンスで、上から目線で用いることもあるかもしれません。
「甘んじて」はやわらかい印象を与える便利な表現ですが、言い換えをするときは、文脈にしっくりとくる一語を選んで文章をまとめるようにしていきましょう。
まとめ
「甘んじて」とは、「仕方なく受ける」「満足はしていないが認める」という意味があり「甘んじる」の連用形となります。現状が良好でなくても、渋々と仕方なく受け入れるさま、またありのままを不平を言わず認めるという意味で使われる表現です。
ビジネスシーンでは「甘んじて受け入れる」「甘んじて受ける」、また「甘受する」という熟語表現を多く用いますが、取引や手段の際には「十分ではないが、引き受ける」といった、やや強気な姿勢を相手に示すこともできるでしょう。自分の立ち位置を確認しながら、ぜひ「甘んじて」を言葉の武器として賢く使ってみて下さい。