「よきにはからえ」の意味とは?敬語や言い換え・返事の方法を解説

時代劇で武士や将軍が言っている「よきにはからえ」というセリフを、あえて会話やメールで返し言葉として使われているのを見聞きしたことはありませんか。今回は、「よきにはからえ」について、本来の意味のほかに現代での使い方、敬語表現や言い換え表現について解説。「よきにはからえ」と言われた時の返答の仕方や英語表現も紹介します。

「よきにはからえ」の意味と漢字表記とは?

「よきにはからえ」の意味は”任せるという意味の武士語”

「よきにはからえ」の意味は、“任せるという意味の命令表現”です。現代では使われることがほぼなく、武士が使う言葉「武士語」の一つに数えられます。

この「よきにはからえ」というフレーズは、「よきにはからえ」と言った側は責任を取らないという意味合いが含まれているので、言われた側の責任は重いという特徴があります。

また「よきにはからえ」の独特な意味合いとして、相手に任せたと言っておきながらその指示内容については細かく説明されないばかりか、もしも処理させた結果が気に入らないと、任せた側から何らかの報いを受ける可能性があることを示唆している場合が少なくないことです。

「よきにはからえ」は漢字で”良きに計らえ”

「よきにはからえ」は漢字で“良きに計らえ”と書き表します。

「良き」とは文語に使われる形容詞「良し」の連体形で”いい”という意味で、「計らえ」は「計らう」の命令形で考えて”適切な処理をする・相談する・計画する”などの意味があります。

したがって「よきにはからえ」は漢字の意味からも明らかなように、適切に処理するという意味の命令形になります。

「よきにはからえ」の使い方とは?

「よきにはからえ」は日常会話で冗談として使われる

現代では「よきにはからえ」を日常会話で冗談交じりの返し言葉として使われることがあります。

友人に「何を食べたい?」と聞かれて「よきにはからえ」と答えれば、”相手が何を食べるのかを決めていいよ”という意味の冗談めいた返答になります。

「よきにはからえ」のビジネスシーンでの使い方

またビジネスシーンでも仲のいい上司と部下の関係なら、部下が指示を仰いだ時に上司が「よきにはからえ」と答えれば”任せるからやっておいて”という意味合いの返答になるでしょう。

ただし、いくら仲が良くでも部下が「よきにはからえ」と上司に言ったなら腹を立てる上司もいるかもしれませんので、使わない方が無難でしょう。

「よきにはからえ」の敬語での言い換え表現とは?

「良きに計らえ」を簡単に言い換えるなら”お任せ致します”

簡潔な尊敬表現なら、「お任せ致します」や「お願いいたします」と言い換えられるでしょう。相手に任せて尊敬表現の「致します」を使い言い換えます。

「お取り計らいのほどよろしくお願いいたします」の言い換えも可

ただ相手に任せるという意味だけでなく相手に願い出るような表現にしたいのなら、「お取り計らいのほどよろしくお願いいたします」や「お取り計らいのほどお願い申し上げます」が使えます。

「取り計らう」の意味は”物事をうまく処理すること”で、「任せる」よりも相手に物事の処理を押しつけるというニュアンスがなくなります。

「お取り計らい頂けますか」も敬語での言い換え表現

「お取り計らい頂けますか/いただけますか」のように尊敬表現の「いただく」を疑問形にすることで、相手の意向を尋ねるような表現となりより丁寧な言い方になります。

「よきにはからえ」の敬語以外の言い換え表現とは?

「適切な処理をしてくれ」と言い換え可能

「適切な処理をする」が「よきにはからえ」の相手に任せるという意味合いの表現になっています。

「適切な処理」ですから、指示をする側が納得するように問題を処理しなくては菜ならないという意味が含まれているので、指示された側がその責任を負いながら正しく処理することが求められます。

良きに計らえは「最善を尽くすように」とも言える

「最善を尽くす」とはその時点で考えられる一番いいと思われることを一生懸命やるという意味です。

「最善を尽くすように」と言われると、指示された側は指示した側から任されたと意識するので「よきにはからえ」のように相手に任せるという意味に近くなります。

「よきにはからえ」に対する返事の方法とは?

良きに計らえの返事①「仰せのとおりに」

「仰せのとおりに」とは”言う通り”という意味の尊敬表現で、相手に同意する表現です。相手を尊重し、そして指示された内容をそのまま受け入れるというときに使われる返し言葉です。

良きに計らえの返事②「御意」

「御意(ぎょい)」とは”御意のとおり”を略した言葉で、相手の指示に対して「その通りにする」という意味の尊敬表現です。

服従するという意味合いがある言葉なので、「御意」は目下の人が目上の人に向かって言う言葉です。

良きに計らえの返事③「ありがたき幸せ」

「ありがたき幸せ」とは”幸運である”という意味の古めかしい言い回しで、時代劇などで目上の人が言った言葉に対して喜んで受け入れるという状況で使われる返し言葉として聞かれることもあるでしょう。

言葉どおりの意味ならば感謝の意味が含まれているのですが、時には皮肉として使われることもあり、感謝せずに単に相手に取り繕った返事として使われることもあります。

「よきにはからえ」の英語表現とは?

「よきにはからえ」は英語で “Do what you think is best.”

「よきにはからえ」の英訳はいくつか考えられるのですが、その一つは “Do what you think is best.” です。直訳すると「自分が最善だと思うことをしなさい」となり、”よきはからえ”の相手に問題解決を任せるという意味合いの文章になります。

また”Use your discretion”という表現も使えるでしょう。「discretion」とは「裁量や思慮分別」という意味の言葉で、”Use your discretion”は「あなたの裁量に任せる」や「自分でよく考えて行動しろ」という意味で訳せます。

まとめ

「よきにはからえ」とは相手に任せるという意味の武士語で、時代劇などで侍が使っているのが聞かれます。現代でも冗談として「任せたからよろしく」といった意味で使われることがあります。冗談が通じる相手なら楽しい返答になるでしょう。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。