「感慨深い」と「考え深い」の意味の違いは?類語と英語表現あり

スピーチや演説などで「感慨深い」とコメントするシーンを見たことがありませんか?

今回は「感慨深い」について紹介します。さっそく、似た言葉である「考え深い」との意味の違い、類語、英語表現などをわかりやすい例文と併せて解説していきましょう。

「感慨深い」の意味と読み方は?

はじめに「感慨深い」の読み方と正しい意味を紹介します。

意味は「深く心が動くさま」

「感慨」の意味は、「深く心が動くさま」です。「心の奥深くまで届き、思いがしみわたること」や「深く心が動き、さまざまなことに思いを馳せること」ということです。

「感慨」の「感」は「感動する」「感心する」など「心の動き」や「気持ちの変化」を表し、「慨」は「心が檄する」「心が揺さぶられる」という意味があります。

「感慨」は「感動」とはややニュアンスが異なり、経験や過去、体験したことを思い出し、いろいろと思いを巡らせるような様子を指します。しみじみとさまざまな思いが心を占め、強く身に染みるような様子をイメージするとよいでしょう。

悪い意味や悲しい意味もある?

「感慨深い」は「心に深くしみじみとした気持ちになる」ことです。ここで出てくる「しみじみ」は「深々と心に感じる様子」であり、悪い意味で使われることはほぼありません。

たとえば「職場での人間関係がつくづく嫌になってしまった」「恋人との関係にほとほと疲れ果てた」のように、「つくづく」や「ほとほと」はネガティブな文章で使われることの多い言葉です。このような背景からも「感慨深い」が悪い意味として使われることはほとんどないと言えます。

一方、感慨深く感じるものごとには楽しいことばかりではなく「悲しい思い出」「辛かった経験」などもあるでしょう。そのため「感慨深い」には「悲しい」という心の動きも含まれる表現だと考えられます。

読み方は「かんがいぶかい」

「感慨深い」は「感慨=かんがい」という言葉に「深い=ふかい」がついた熟語表現です。読み方は「かんがいふかい」ではなく、「かんがいぶかい」とにごります。

「感慨深い」と「考え深い」の違いは?

「考え深い」とは「よく考えられている」という意味

「感慨深い」に似た言葉に「考え深い」があります。「考え深い」は言葉通り「考えが深い」であり、「深く考慮されている」「よく考えられている」という意味があります。

「感慨深い」が「しみじみとした心の動きがある様子」であるのに対し、「考え深い」は「注意深く考えを巡らせた様子」を表しています。例文で違いをみてみましょう。

  • 今度の企画書は考え深くまとまっている。
  • 考え深そうな面持ちで、部屋に入ってきた。
  • 子供の学芸会で感慨深い気持ちになった。
  • 映画は感慨深いストーリーであった。

「感慨深い」「考え深い」にはそれぞれ異なる意味があります。意味を理解して使い分けをするようにしましょう。

「感慨深い」を使った例文

つづいて「感慨深い」を使った例文をみてみましょう。

使い方①「感慨深いものがある」

「感慨深いものがある」はものごとに対して「しみじみと心を動かす何かがあった」ときに使われます。

  • 社長のスピーチは感慨深いものがあった。
  • チーム一丸となって戦っている姿は、感慨深いものがある。

使い方②「感慨深い気持ちです」

「感慨深い気持ちです」は「いろいろな思いを馳せ、心にしみわたるような気持ちである」ときにピッタリの表現です。

  • 初優勝をし、本当に感慨深い気持ちです。
  • 娘から初めてプレゼントをもらい、とても感慨深い気持ちになりました。

使い方③「感慨深い思い出でいっぱいです」

「感慨深い思い出でいっぱいです」は「しみじみと深く心を動かすような思い出が、胸にあふれている」ときに使える表現です。

  • 定年退職の日、部長は「感慨深い思いでいっぱいです」と語った。
  • 感慨深い思いでいっぱいなのは、それだけ経験の数もあるということでしょう。

使い方④「感慨無量」

「感慨深い」の「感慨」を使った四字熟語に「感慨無量」があります。「感慨」という「心が深く動くこと」と「無量」という「計り知れない量」が合わさり、「言葉では表せないほど深く身に染みている」、「計り知れないほど、しみじみとした思いでいっぱいになる」という意味で使われます。ちなみに口語表現でよく使われる「感無量」は「感慨無量」の略語です。

  • 妹の結婚式は本当に感慨無量だった。
  • 最後の逆転ホームランは、まさに感無量であった。

「感慨深い」の類語と言い換えは?

それでは「感慨深い」の類語と言い換えできる言葉を見てみましょう。状況に合わせて適切な言い換えをしてみて下さい。

類語①「余韻のある」

「余韻のある」は「音が消えても響きがまだ残っている様子」「ものごとが終わっても、風情や味わいが残る様子」など意味しています。「しみじみと余韻に浸る」などを例に「ものごとの名残を感じる」ときに使いましょう。

  • 生まれ故郷を訪ね、余韻のある風情に浸った。
  • 余韻があるのは、きっと心に響く何かがあったからに違いない。

類語②「よき思い出になる」

「よき思い出になる」はさまざまな経験や体験を通し「いろいろあったけど、今はよい思い出となった」と思いを馳せるような状況に対して使われます。

  • 苦労を重ねたが、今はよき思い出になった。
  • よき思い出となるシーンをもっと創りあげよう。

「感慨深い」の英語表現は?

最後に「感慨深い」の英語表現をみてみましょう。

「感慨深い」は英語で「touching」「moving」

英語で「感慨深い」を表す言葉はいくつかありますが、代表的なのは「touching」や「moving」です。どちらも「心に触れるような」「心を動かすような」という意味があり、友達の結婚式や感動的な映画を観た時など、しみじみとした気持ちなるようなものごとに対し日常的に使われています。

「感慨深い」英語例文

英語の例文をみてみましょう。

  • My friend’s wedding was really touching.
    友人の結婚式は感慨深いものがあった。
  • The movie we just watched was really moving to me.
    今観た映画は私にとって大変感慨深かった。

まとめ

「感慨深い」は「深く心にしみること」で、さまざまな思いを馳せながら、しみじみすることを指します。自分の経験や体験、聞いた話や教えてもらったことなどから、「強く心に感じ、思いがしみわたる様子」を想像してみると「感慨深い」のイメージがつかみやすいかもしれません。

また「感慨深い」と「考え深い」は基本的に意味が異なります。ビジネスシーンではメールや会話で誤用をしないように気を付けるようにしましょう。