政治や新聞記事などで皮肉めいた表現に使う「揶揄(やゆ)」という言葉があります。難しい漢字ですが、「揶」も「揄」もどちらも「からかう」という意味を持っています。
ここでは「揶揄」「揶揄する」という言葉の意味を中心に、類語や英語表現を例文を用いて紹介しています。「比喩」との違いにも注目しながら、語彙力のアップにお役立て下さい。
「揶揄」の意味や読み方とは?
「揶揄」の意味は「からかうこと」
「揶揄」の意味は、「からかうこと」「あざけること」です。他にも「はぐらかすこと」「なぶること」という意味があります。どちらかと言えば「皮肉めいた言葉を使って、相手をからかう」というニュアンスが強く、ややネガティブな要素を含む表現であると言えます。
「揶揄」の読み方は「やゆ」
「揶揄」は2つの難しい漢字の組み合わせから成る言葉ですが、読み方は「やゆ」です。「揶揄」は「揶揄う(からかう)」と同じ漢字で表します。このことからも「揶揄」の意味が想像できます。
「揶揄」と「比喩」の違いは?
「比喩」には「からかう」の意味は含まれない
「揶揄」と同じような言葉に「比喩(ひゆ)」がありますが、この二つにはそれぞれ異なる意味があります。
「比喩」の「比」は「比べる(くらべる)」、「喩」は「喩える(たとえる)」です。比喩は「まるで~のように」「~みたいに」という使い方をし、相手に伝えたいことを何か別の表現を用いて表すことを指しています。これを「比喩表現」と言います。
- 男性はまるで赤ん坊のように泣きじゃくった。
- 山はまるで火の玉が転がるように燃え盛った。
- 上司は鬼のような顔つきをして部下を叱った。
このように「揶揄」の「からかう」「なじる」という意味は、「比喩」には含まれていないことがわかります。
「揶揄」の使い方と例文
「揶揄する」には皮肉と嫌味が含まれる
「揶揄」は「からかう」「なじる」などの意味があるため、一般的には良い意味で使われることはほとんどないと言えます。
動詞として使う場合は「揶揄する」という言い回しになります。これらは故意に人を怒らせたり、相手の困り果てた姿を見て面白がるという嫌味的な意図があります。
「揶揄」を使った例文
- 学歴や収入の低さを揶揄すべきではない。(プロフィールをからかっている)
- 新しい業務は子供でも理解できるレベルだと揶揄された。(能力に対し嫌味を言っている)
- 先輩はまるで小姑のようだと揶揄されてしまった。(態度をなじっている)
- 現代社会の行方を揶揄したコンテンツとなっている。(現代社会の行方を皮肉っている)
- ミスをしたにも関わらず、陳謝しない傲慢な態度を周囲は揶揄した。(態度を非難している)
「揶揄」の類語と言い換えは?
類語①「小突く」「茶々を入れる」はあざけるの意味
「揶揄」で「あざける」の意義を持つ類語は「小突く」「茶々を入れる」「おちょくる」「冷やかす」などです。
- アツアツの二人の関係に茶々を入れのはやめよう。
- 重役出勤していると、部長に小突かれるぞ。
類語②「冷笑」「嘲笑」は軽蔑的な笑いの意味
「揶揄」で「軽蔑的な笑い」の意義を持つ類語は「冷笑」「嘲笑」「愚弄」です。「冷ややかにあざけ笑る」というように、やや陰険なイメージが頭に浮かんできます。
- ライバルの失態に陰で冷笑している自分がいる。
- 元恋人が早くも失恋をしたと聞いて、なぜか嘲笑してしまった。
類語③「非難」は相手をあざけ避難すること
「揶揄」で「相手をあざけ非難する」という意義の類語は、言葉通り「非難」です。
- お年寄りを狙う卑怯な手口に世間は非難を浴びせた。
- 非難されるのは不平等な扱いをしているからだ。
「揶揄」を英語で何という?
英語では「make fun of」「poke fun at」
英語で「からかう」「なじる」「茶々を入れる」などの意味を持つ言葉は「make fun of」「poke fun at」などが一般的です。「make a mock of」も同じ意味ですが、口語で使われる頻度は少ないでしょう。
また、皮肉めいた感情が少なく、楽しみ半分でちょっかいを出すというニュアンスなら「tease」、あきれた様子で冷やかすなら「ridicule to」、嫌味を含んだ軽口をたたくなら「banter with」など、状況に合わせて適切な一語を選んでみて下さい。
「揶揄」を使った英文例
- It is wrong to make fun of physical feature.
身体の特徴を揶揄するのは間違っている。 - I have been teased by boss because I was acting like professional
言動がプロ並みだと上司に揶揄された。
まとめ
「揶揄」は「やゆ」と読み、意味は「からかうこと」「なじること」「あざけること」などです。やや皮肉めいた気持ちで相手をからかうというニュアンスがあり、冷やかしたり、怒らせたり、あまり良い意味で使われることのない言葉の一つであると言えるでしょう。
しかし、政治や世間の風潮を遠まわしに風刺したりする時などに、「揶揄」はここぞとばかり活躍することがあります。なぜなら、ストレートに批判できないような繊細なものごとに対しても、皮肉めいた「揶揄」はスマートな表現として立派に意味を成すからです。