「尋ねる」の意味とは?使い方や敬語表現、類語も例文と共に解説

「たずねる」には「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の三つの漢字表記がありますが、意味や使い方でどのように異なるか明確に理解してますか?文章にする時に、どの漢字を使えばよいか迷ってしまう人もいるでしょう。今回は「尋ねる」を中心に「訪ねる」「訊ねる」との違い、また敬語や類語表現などをご紹介します。

「尋ねる」の意味と使い方は?

「尋ねる」の意味は「質問する」「探し求める」

「尋ねる」とは相手に「質問をする」「人に問う」という意味があります。不明なものごとを人に聞いたり、先に行ったものや人の形跡をつたって探し求めることを表します。また、前例や道理、また過去の手法や有り様を探りものごとを明らかにするという意味も持ち合わせます。

「尋ねる」を使った例文

  • 動物園までの道を尋ねる。
  • 何曜日が休館であるか、係員に尋ねた。
  • 旧友の実家を尋ねて国道を走った。
  • 母とゆかりの深い土地を尋ねて、一人旅を決行する予定だ。
  • 先祖の歴史を知るために、家族ゆかりの地を尋ねた。
  • 離れ離れになった妹を尋ねて、北に向かった。

「尋ねる」の敬語は「お尋ねする」「お伺いする」

「尋ねる」を敬語でいう時は「お尋ねする」または「お伺いする」といった表現を用います。「お尋ねする」は「道をお尋ねする」や「時間をお尋ねする」など、第三者や目上の人に一般的な状況で使うことができる敬語表現です。

一方「お伺いする」は、フォーマルな場面やビジネスシーンで自分をへりくだり相手に畏まる時に使う謙譲表現となります。初めての取引や取引先の役員などに、さらに丁寧に伝えたい時は「お伺いを立てる」という表現を使うのもよいでしょう。

「尋ねる」の敬語表現を使った例文

  • 道に迷ってしまったのですが、駅までの行き方をお尋ねしてもいいですか?
  • すみません。待ち時間をお尋ねしたいのですが…。
  • 明日の午後は都合が良いかどうか、お伺いしてもよろしいでしょうか?
  • 私がお伺いしたいのは、ご契約内容に修正が必要であるかということです。
  • 御社の田中様に、ぜひ面会のお伺いを立てたいと考えております。

「尋ねる」と同じ読み方「訪ねる・訊ねる」との違いは?

「訪ねる」の意味は「訪問する」「足を運ぶ」

「訪ねる」とは「訪問する」「足を運ぶ」という意味があります。誰かに会いに行ったり、目的のために、その場所に足を運ぶ時に使われます。また、目的の場所や興味のあるところに立ち寄ったり、店や神社仏閣などの門をくぐる時なども「訪ねる」を使うことができます。そのため、質問する・聞くという意味を持つ「尋ねる」とは基本的に意味が異なります。

ちなみに「訪ねる」の敬語表現は「お邪魔いたす」や「お伺いする」などになります。「お邪魔いたす」は「お邪魔する」の謙譲表現で「お邪魔いたします」「お邪魔しておりまず」などの言い回しが一般的です。「お伺いする」は目的の所在地や誰かに会いに行く時などに使われる謙譲表現で、ビジネスシーンでは欠かせないフレーズの一つとなります。

「訪ねる」を使った例文

  • 職場で人気のレストランを訪ねた。
  • 昔から訪ねてみたいと思っているのは、世界遺産の数々だ。

「訊ねる」の意味は「質問する」「探し求める」

「訊ねる」は「質問する」「探し求める」という意味があります。場所や時間、都合などをきいたり、ルーツや不明なものごと探し求める時に使われるため、ほぼ「尋ねる」と同じ意味合いで使われます。

また「訊ねる」は常用漢字ではないため、一般的に使われるのは「尋ねる」の場合が多いでしょう。小説や文庫本などで風流な要素を加えたり、作者の意向などで「訊ねる」という漢字表記を使う場合もありますが、日常生活で目にするのは「尋ねる」の方となるのがほとんどです。下記で例文を挙げてみます。

「訊ねる」を使った例文

  • 昔よく遊んだ境内を訊ねると、そこには美しい桜の木が植えて会った。
  • 彼はしばらく考えた後、生みの親を尋ねる旅に出るのであった。

「尋ねる」の類語表現は?

「尋ねる」の類語は「問い合わせる」

「問い合わせる」は電話やメール、文書などで相手に答えを聞き出すという意味で使われます。内容に対する質問や不可解な点がある時に、相手に聞いて確かめることを表します。ビジネスシーンでもわからない項目を照会したり、ものごとを突き止める時に使う言葉です。

「尋ねる」の類語「問い合わせる」を使った例文

  • 荷物の到着日を問い合わせる。
  • 在庫があるか問い合わせてをしてくれないか?
  • コンサートが延期になったのか、それとも中止になったのか問い合わせてみた。

「物問う」も「尋ねる」の類語

「物問う(ものとう)」とは、読んで字のごとく、物事をたずねるという意味があります。

ものごとの内容や詳細を質問したり、確認する時に使われますが、やや古風で畏まった語勢があるため、日常でも年配の方が好んで使ったり、ビジネスシーンでは会議やスピーチなどの堅苦しいシーンなどでのみ選ばれる言い回しとなります。

「尋ねる」の類語「物問う」を使った例文

  • 近頃の若者は人に物問う礼儀を知らない。
  • トラブルが発生したが、物問う人もいなければ、時間や手段すら皆無である。
  • 物問う相手は、常に親なり。

まとめ

「たずねる」には「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の3つの漢字表記があり、それぞれ異なる意味と使い方を持ちます。この記事の本題である「尋ねる」は「質問する」「人に問う」「探し求める」という意味で使われ、敬語表現にする時は「お尋ねする」「お伺いする」などを使いましょう。

また「訊ねる」は常用外で普段の生活ではあまり見られませんが、「訪ねる」と字体が似ているため、意味と使い方ともに混同しないように気を付けて下さい。総じて、3つの「たずねる」を上手に使い分けて、正しい会話や文書の中で活用していくことが大切です。