// 「荼毘に付す」の意味と読み方とは?仏教用語の使い方と類語も解説 | TRANS.Biz

「荼毘に付す」の意味と読み方とは?仏教用語の使い方と類語も解説

「荼毘に付す」は人が亡くなり葬儀を迎える時、また迎えた後で使われる言葉です。日本ではいくつかの葬儀方法がありますが、どのような形を「荼毘に付す」というのでしょうか?今回は「荼毘に付す」の意味と読み方をはじめ、使い方と類語などを中心にご紹介します。

「荼毘に付す」の意味とは?

「荼毘に付す」の意味は「火葬すること」

「荼毘に付す」とは日本では「火葬すること」を意味します。通常、人が亡くなった後に個人に寄り添い一夜を過ごす通夜が営まれ、その後に親戚や友人、会社関係者などを招いて葬儀や告別式が行われます。そして、告別式の最後に遺体を火葬場で燃やします。この遺体を火葬場で焼くこと、つまり「火葬すること」を「荼毘に付す」と呼んでいます。「荼毘」は火葬のことです。

「荼毘に付す」は遺体を火葬場で焼くという段階だけを意味するため、葬儀会場で告別式を行い故人を偲ぶとことや、遺体を告別式の会場から火葬場で運ぶ行程は、基本的に含まれていません。

しかしながら「荼毘に付す」は法律で定められた用語ではないため、人によっては意味の解釈の幅に多少の開きがあります。場合によっては「荼毘に付す」は遺骨を納めるところまで指すこともあるため、あらかじめ留意しておきましょう。

語源はパーリ語とサンスクリット語での音

「荼毘に付す」は語源は、古代中西部インドのアーリア系に属する言語「パーリ語のjhāpeti」と、インドや南アジアなどで用いられた古代語「サンスクリット語のdhyāpayati」の音声から出来た言葉です。どちらも「火葬」を意味する言葉で、それぞれ仏教経典に用いられた言語でもあることから、「火葬」を表す仏教用語として使われるようになりました。

「荼毘に付す」の読み方は「だびにふす」

「荼毘に付す」の正しい読み方は「だびにふす」です。誤って「ちゃびにふす」と読まないように気をつけましょう。

「荼毘に付す」の使い方と例文

「荼毘に付す」は仏教徒の葬儀でのみ使われる

「荼毘に付す」は「荼毘」という言葉が示す通り、歴とした仏教用語の一つです。もちろん、国の文化や信仰によっては「火葬」をしない場合や、火葬自体を認めないところもあります。

「荼毘に付す」はあくまで仏教に基づいた「火葬」を表す言葉であるため、キリスト教やカトリック、イスラム教の一部などでは「荼毘に付す」という表現を使うことはありません。仏教以外では遺体を「埋葬する」「葬る(ほうむる)」という表現を使うのが適切となるため、表現の選択を間違えないようにしましょう。

「荼毘に付す」の他に「荼毘に付する」「荼毘する」も使う

「荼毘」を使った熟語表現では「荼毘に付す」の他に、「荼毘に付する」「荼毘する」もよく使われます。「荼毘に付す」は家族が自分の家族に対して使う言い回しで、家族以外の人が敬意を持って使う場合には「荼毘に付される」「荼毘される」という表現を用います。

また「荼毘に付す」は「荼毘に付する」の古い使い方で意味は同じです。また「付す」「付する」を「附す」「附する」と表記する場合もあります。

「荼毘に付す」は犬やペットに対しても使われる

犬や猫をはじめ、ペットは家族の大切な一員です。最近ではペットが亡くなった場合、埋葬をせず、火葬をすることも増えてきました。「荼毘に付す」は人に対してだけではなく、犬や猫などの大切なペットを火葬する場合にも使われることがあります。

「荼毘葬」とは火葬を基本とした葬儀

「荼毘に付す」に関連した表現で知っておきたいのが「荼毘葬(だびそう)」です。「荼毘葬」は、通常の葬儀のように祭壇に花や飾り物を置かず、火葬を基本に、できるだけシンプルに故人を送るという主旨のもとで行なわれる葬儀を指します。そのため「荼毘に付す」の代わりに「荼毘葬」という表現を用いることもあります。

実際的には「荼毘葬」は比較的古い言い方となり、「直葬(じきそう、又はちょくそう)」という表現が主流になっています。しかし、仏教的な用語を使いたい場合は、あえて「荼毘葬」を使う人も多いです。

「荼毘に付す」を使った例文

  • 辛い闘病生活を終え、本日、母は無事に荼毘に付されました。
  • 大好きな祖父を荼毘に付し、娘は一晩中泣き明かした。
  • フライトが大幅に遅れてしまい、到着した時には、すでに荼毘に付されていた。
  • 被害者となった遺体は荼毘に付され、永遠なる思い出に変わった。
  • 愛犬を荼毘に付すために、ペット専用の火葬場に問い合わせをした。

「荼毘に付す」の類語は?

「荼毘に付す」の類語は「見送る」「天に昇る」

「荼毘に付す」は仏教徒に対して「火葬する」ことであり、これと言い換える類語を探すのは至難の業かもしれません。しかし、あえて別の表現を用いるなら「見送る」「天に昇る」などが妥当であると言えるでしょう。「見送る」とは「あの世に見送る」、また「天に昇る」は火葬によって魂が天へと昇るという意味です。

例文
  • 父が今日、荼毘に付しました。
  • 父が今日、無事に見送られました。
  • 父が今日、天に昇りました。

「葬斂(そうれん)」は泣きながら葬ること

「荼毘に付す」を表す類語に、泣きながら遺体を棺桶に納めて葬ることを意味する「葬斂(そうれん)」という言葉があります。「葬斂」は亡くなった人を埋葬、または火葬したり、お墓に入れる一連の儀式のことを指します。

「荼毘に付す」と異なる点は「泣きながら辛い気持ちで亡くなった人を棺桶に入れる」という行為が含まれていることです。「荼毘に付す」は基本的に「火葬をする」という葬儀の形を示す言葉であり、悲しく辛い気持ちを直接的に表す言葉ではありません。言い換えの際は、家族や親しい人が亡くなり、肉体との別れを惜しむような状況で使うようにしましょう。

例文
  • 私は、母が父との別れに葬斂する姿を目の当たりにした。
  • 今日、事故で無くなった被害者を葬斂する予定だ。

まとめ

「荼毘に付す」の読み方は「だびにふす」で、「火葬すること」を意味します。「荼毘に付す」は仏教用語であるため、仏教徒に対して使われるのが原則となります。キリスト教やイスラム教などで使われません。

また「荼毘に付す」は人に対してだけではなく、犬や猫などの大切な家族に対しても使うことができますので、ぜひ覚えておきましょう。