「分からない」の敬語表現は?メールや上司にも使える例文

敬語であっても、ビジネスシーンで使って良いのか迷う言葉がありますよね。「分からない」に代わる敬語の表現にはたくさんのものがあります。ビジネスシーンでは状況に応じてより丁寧な表現を使ったほうが良い場合や、前後に言葉を添えたほうが良い場合も。「分からない」に代わる表現をたくさん知っておくことで、適切な状況で使い分けることができるようになります。

「分からない」(わからない)の敬語

「分からない」の敬語は「分かりません」「分かりかねます」

「分からない」の敬語は「分かりません」「分かりかねます」です。社会人になって取引先や上司に、「○○の件をご存知ですか」「○○を知っているかい」と聞かれた時になんと答えたら良いか悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。知っている場合は「○○は××でしたね」などと答えて会話が続いていくでしょうが、知らなかったり不明だったりする場合は、社内の先輩や上司であれば「分かりません」と答えても問題はないかもしれません。

しかし、社外の人物や社外とやりとりするビジネスメールで「分かりません」を使用するのは適切ではありません。「分からない」を丁寧に伝える時、否定に使う丁寧語の「ません」をつけて「分かりません」と表現しますが、相手に敬意を示す表現ではありますが、少々ぶっきらぼうな印象を与えてしまうこともあります。「分かりません」より丁寧な表現がたくさんありますので、ビジネスシーンではそちらを使用するようにしましょう。

代わりに「詳しくない」と伝えても良い

「分かりません」というよりは、そのことに関してあまり詳しくないことやきちんと理解できないと伝えたほうが良い場合があります。「分かりません」というと、使い方によってはそれ以上の情報をシャットアウトしてしまうことにもなりかねません。社内のやりとりであれば「ちょっと分かりません」でも良いでしょう。「詳しくありません」と伝えることは、それ以上のやりとりをする余地を残すことになります。

「分からない」に代わる敬語表現

「分かりかねます」

質問に対して自分が答えられない状態にあることを示した言葉です。敬語表現ではありますが、自分の状態を伝えるだけで、相手への配慮が含まれた言葉ではないので使い方によっては冷たい印象を与えることがあるかもしれません。「分かりかねます」と一言だけで済まさず、前後に状況の説明などを加えることが大切です。

「存じあげません」

「知る」の謙譲語である「存じあげる」を否定形にした言葉です。「知らない」「分からない」という意味で使われます。謙譲語であることから、自分自身に使う言葉です。同じ意味に「存じておりません」もあります。これは「知る」の謙譲語の「存ずる」を否定形にして、「いる」の敬語「おる」を使った丁寧な表現になります。

「お答えいたしかねます」

「答えられない」の意味ですが、「分からない」に通じる意味を持って使われています。「する」の謙譲語「お~いたす」に、丁寧語の「ます」を付けた敬語です。同じ意味で「ご返答いたしかねます」もありますが、どちらもこれだけだと冷たい印象を与えてしまいます。前後に「○○にお問い合わせください」などといった解決策を示してあげると良いでしょう。

ビジネスで使いたい「分からない」に代わる例文

「分からないので教えてください」と伝えたい時

  • 不勉強で申し訳ありません。ご教示ください。

「ご教示ください」に似た言葉で「ご教授ください」がありますが、これは特定の専門分野について教えて欲しい場合に使う言葉です。その場限りの教えて欲しい物事に使うというよりかは、継続的に身に着ける物事について使われます。ビジネスシーンでは「ご教示ください」が適切であることの方が多いでしょう。

「分からない」けれど検討したい時

  • 確認し、改めてご連絡いたします。

取引先などとやりとりする時に使いたい、前向きな返答例です。どんなに丁寧な表現を使っても「分からない」だけでは不親切な印象を持たれてしまいます。「分からない」ことを伝えたうえで、そのことに関して検討したり確認を行ったりして解決していく姿勢を示すことが大事な取引先とのやりとりには必要です。

「できるか分からない」「やり方が分からない」の敬語表現

  • できるかどうか分かりませんが、挑戦してみます
  • やり方が分かりませんので、ご教示いただけますでしょうか

できるか分からない時に「出来るかどうか分かりませんが」、やり方がわからない時に「やり方が分からないのですが」と「分からない」を言い換えずに表現するのは問題ありません。「分からない」の後に何か言葉を添えるとより丁寧な印象になります。

まとめ

「分からない」の敬語や言い換え表現はたくさんあることが分かりました。やりとりの相手や状況に応じて適切な表現を使えるようになることは、社会人にとって必須となります。分からないことを丁寧に相手に伝える表現のバリエーションを増やして、スマートなやりとりができるように努めましょう。