「インフラストラクチャー」とは?意味と具体例・ITインフラも解説

「インフラ」と略されることも多い「インフラストラクチャー」は「社会基盤」という意味ですが「ITインフラ」のように特定分野でも用いられています。

今回は「インフラストラクチャー」の意味と具体例の他に、日本語と英語での意味の違いを紹介。また「ITインフラ」や「インフラストラクチャーモード」等の用語も解説します。

「インフラストラクチャー」の意味と具体例

「インフラストラクチャー」の意味とは「社会基盤」

「インフラストラクチャー」とは社会的経済の基盤と生産基盤を指しています。つまり、私たちの生活や経済活動を支えるために必要な社会基盤のことです。

「インフラストラクチャー」は「社会基盤」のほかに「基盤施設」「経済基盤」と訳されることもあります。

「インフラストラクチャー」の具体例

インフラストラクチャーの具体例には次のようなものが挙げられます。

  • 交通:道路や水路、港湾や鉄道、空港
  • 通信関連:通信施設
  • エネルギー施設:発電所
  • 生活関連:学校、博物館、病院、公共住宅、公園、社会福祉施設
  • 上下水道、灌漑、排水施設など

「インフラストラクチャー」の使い方と例文

「インフラ」と略されて使われることが多い

「インフラストラクチャー」は「インフラ」と略されて使われることが多いです。また「インフラストラクチャー」という言葉の指すものが多岐にわたるため、特定のインフラを指す場合には「交通インフラ」や「水道インフラ」のように分野を意味する言葉と「インフラ」を連結させた使い方もよくされています。

「インフラ」を使った例文

  • 水害により河川が氾濫したため生活にしようが出ている。インフラの復旧が急がれる。
  • インフラ業界の競争が激しくなったおかげで、電気代が安くなった。
  • 都市の発展にインフラ整備が追い付かない。
  • 新興住宅地の交通インフラの発展が目覚ましい。
  • インフラ構築に必要な資金をどのように集めるのかが問題だ。
  • 無線ルーターやLANの設備などの社内インフラが充実したオフィス。

英語と日本語の「インフラストラクチャー」の意味の違い

「インフラストラクチャー」の英語「infrastructure」

「インフラストラクチャー」は英語の「infrastructure」のカタカナ表記した言葉で、「infrastructure」には組織や団体などの下部構造や基礎構造、土台という意味があります。「infra」は下に下部にという意味で、「structure」は構造という意味になります。

日本語の「インフラストラクチャー」の意味である社会基盤という意味でも用いられることがありますが、本来の意味である下部構造や基礎構造という意味が前提になっていることを覚えておきましょう。

「インフラストラクチャー」で「下部構造」の意味は稀

「インフラストラクチャー」は英語の「infrastructure」が語源ですが、「infrastructure」の本来の意味である下部構造や基礎構造という意味で使われることは少ないです。

「infrastructure」の下部構造という意味を経済においての下部構造と捉えて、「インフラストラクチャー」は社会的経済の基盤や生産基盤という意味で使われるのが一般的です。

「インフラストラクチャー」を使った用語

ここでは「インフラストラクチャー」の略語である「インフラ」が用いられて、よく使われる「ITインフラ」「インフラストラクチャーモード」「インフラツーリズム」の意味を解説します。

「ITインフラ」とはITを使用するための施設や設備のこと

「ITインフラ」とはIT分野でのインフラ、つまりITを使うための基盤となる施設や設備のことを指します。

ITインフラを具体的に挙げると、PCやサーバー、ストレージなどのハードウェアとPCを稼働させるためのOSやデータベースなどのソフトウェア、さらにネットワークを構築するために必要なLANやインターネットを指します。このITインフラにWebブラウザやメールなどのさまざまなアプリケーションの活用でITシステムが整います。

「ITインフラ」はその計画や運営ルールなどの意味で使われることも

「ITインフラの整備を行う」といった使い方をしますが、この場合にはITインフラを整えるだけでなく、ウイルス対策を行い、機密情報の漏えいを防止、データ改ざんなどの発生を防ぐことが含まれることがあります。

つまり、「ITインフラ」は単にITを利用するための設備という意味だけでなく、ウイルス対策という意味のこともあれば、ITインフラ整備のための計画や運営のためのルール、そのためのエンジニアを指すこともあり、どのような意味で使われているのかは文脈から判断します。

「インフラストラクチャーモード」は無線LANアクセスポイントを経由

「インフラストラクチャーモード」とは無線LAN(Wi-Fi)と呼ばれる無線を通してインターネットを利用する方式のひとつで、特徴的なのは、無線LANアクセスポイントを通過することです。

無線LANアクセスポインとは、無線LANは端末と端末、または端末と優先ネットワークを繋ぐための装置で、その一例として無線LANルータなどが知られています。

「アドホックモード」は端末間の直接やり取り

一方、無線を通したインターネットの利用方式でも、無線LANアクセスポイントを通過せずに、端末間で直接やり取りする方式を「アドホックモード」と呼びます。

「アドホックモード」は例えばPCに取り込まれているデータをプリンターで印刷するときなどに利用されています。

「インフラツーリズム」とはインフラを観光すること

「インフラツーリズム」とは、インフラ施設を刊行することを意味する和製英語です。和製英語とは、英単語をもとにして英語のように聞こえる作られた言葉のことで、日本では通じても海外では通じません。例として、ナイターやバイク、クーラーなどが挙げられます。

「インフラツーリズム」の目的地となるのは、主にダムやトンネル、道路、橋梁などの土木施設で、こうした施設を観光資源として活用することを国土交通省がインフラへの理解と地域活性化を目的に一事業として取り組んでいます。

最近ではメディアで取り上げることもあり、注目のツーリズムの形態とも言えます。

まとめ

「インフラストラクチャー」は社会基盤という意味で一般的に使われています。生活や産業、経済を支えるために不可欠なもので、道路や鉄道などの交通機関に始まり、学校や病院などの生活に必要なものなどが挙げられます。「インフラ」の土台という意味で「ITインフラ」のように特定分野でも使われることが多いことが特徴的です。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。