「目処が立つ」の意味とは?「目途」との違いと英語定型フレーズ

「目処が立つ」は日常でもビジネスシーンでもよく使われる便利な言葉ですが、正しい漢字の書き方や読み方、また意味を意識して使うことは少ないかもしれません。

ここでは「目処が立つ」の意味と使い方を中心に、敬語表現、類語と言い換え、英語表現についてまとめています。どうぞ、スマートなビジネスシーンにお役立てください。

「目処が立つ」の意味や読み方とは?

「目処が立つ」の正しい読み方と意味から紹介しましょう。

意味は「ものごとの見通しが立つ」

「目処が立つ」の意味は、「ものごとに見通しが立つ、または終わりが見えてくる」です。「目処が立つ」の「目処」にはものごとに対する「見通し」「目標」という意味があります。

職場でも家庭でも人は毎日「ものごと」に携わっていますが、長時間の作業が必要だったり、予定がしっかりと決まっていない場合は、ものごとの最中でさえ「終わり」はなかなか見えにくいものです。

そのような背景の中、「ゴールへが見え始めている」「終わりが予測できる」という状況において「目処が立つ」はよく使われる表現でもあります。

読み方は「めどがたつ」

「目処が立つ」の正しい読み方は「めどがたつ」です。漢字の構成から「目(め)」と「処(ところ)」で「めどころ」と読んでしまわないように気を付けたいところですが、そもそも、「めどころがたつ」という熟語は存在しません。

しかし、耳から入ってくる「めどころ」の響きは「目の付け所(めのつけどころ)=着眼点」に近いため、相手に誤解を与えてしまうことがあります。ぜひ、読み方には注意するようにしましょう。

「目処が立つ」と似た言葉の違いとは?

「目途が立つ」の意味は「目標」を達成する見込みがつくこと

「目処が立つ」という言葉を書くとき、同音異字の「目途が立つ」と混同してしまうことはありませんか?実際にはこの二つの言葉はどちらも正しい表現であり、日常的に使われている言葉です。

しかし、「目途が立つ」の「目途」は「もくと」と呼ぶこともあります。意味は純粋に「目標」を表すため、文章を解釈するときには意味のニュアンスの違いを気を留めておくようにしましょう。

「目処がつく」と意味はほぼ同じ

「目処が立つ」と似た言葉に「目処がつく」があります。結論から言うと、この二つの表現にはほとんど意味の違いはありません。

「目処が立つ」の「立つ」には「目標がはっきりする」、「目処がつく」の「つく」には「ある状態にまとまる」という意味がそれぞれあり、平たく見ても両者は同等の意味を持ち合わせていると言えます。結果、「目処が立つ」と「目処がつく」は意味や使い方に関して、ほぼ同じであると捉えることができます。

「目処が立つ」使い方とビジネス例文

「目処が立つ」はビジネスシーンで使用頻度の高い表現の一つです。さっそく「目処」「目処が立つ」の例文を敬語表現と併せて挙げてみましょう。

敬語表現はとくにない

「目処が立つ」に敬語表現はとくにありません。しかし、文章に「ます、です」を用い、丁寧語を使って全体をまとめることで敬意は伝わります。

「お陰様で、何とか目処が立ちそうです。お心遣い感謝いたします。」「目処が立ち次第、早急にご連絡申し上げます」などのように文脈を変えることができれば、敬語表現として立派に成り立つでしょう。

◯◯を目処に連絡を入れて下さい

ある一定の時間や都合のよいタイミングに連絡を入れてほしい時に使われます。

  • 本日15時を目処に、工場へ出荷準備の連絡を入れてもらえますか?
  • 部長が会議に出席するタイミングを目処に、先方に連絡を入れましょう。

◯◯を目処に提出して下さい

時間やものごとの進行において「見通しが立ったら提出して下さい」という意味で使われます。

  • 帰宅時間を目処に日誌を提出してください。
  • 会議資料は「まとめ」を目処にして部長に仮提出してください。

目処が一向に立たない

「目標がほとんど見えてこない」「見通しがかなり悪い」状況の時に頭を抱えながら放つ言葉です。

  • 新規事業に対する予算の目処が一向に立たない。
  • 目処が一向に立たなければ、どうすることもできない。

目処が立つ気配もない

ものごとが停滞している状態で、目的を達する見通しを失っている状況の時に使われます。

  • 新店舗をオープンさせるも、スタッフ増員への目処が立つ気配すらない。
  • 終焉の目処が立つ気配もなく、時間はただ過ぎていくばかりであった。

「目処が立つ」の類語と言い換えは?

それでは「目処が立つ」の類語についてみてみましょう。

類語は「目安が立つ」「見込みが立つ」

「目処が立つ」の類語にあたるのは「目安が立つ」「見込みが立つ」「見通しが立つ」「可能性が見えてくる」「目標が見えてくる」などです。どの類語も「計画を成し遂げることを目的とする中で、先に終わりが見える様子」を表しています。

  • 残業を終わらせる見込みが立ってきた。
  • 取引先と契約への見通しが立ってきた。
  • ところで、結婚の可能性は見えてきているのかい?
  • 引越しでの日程の目安を立てるも、仕事が忙しく荷造りすらできない。

「目途が立つ」を英語で表現すると?

最後に「目処が立つ」の英語表現をしてみましょう。「やっと仕事の目処が立ってきた」「資料完成の目処が立った」など、職場でも「目処が立つ」が活躍するシーンはたくさんあるはずです。

「目処が立つ」の英語は「see the light ~」

「目処が立つ」は定型熟語で「see the light at the end of the tunnel=トンネルの先にある明りが見える」です。資料に埋もれて業務に追われる同僚に、気遣いと併せて使ってみて下さい。

また、「expect =予想する」「look=見通しがある」「prospect=見込みがある」などの動詞も適時使っていきましょう。

  • Hey, can you finally see the light at the end of the tunnel?
    ねえ、やっと仕事の目処は立ってきた?
  • Can you see things a bit brighter ?
    ちょっとは見通しが明るくなった?(目処が立ってきた?)
  • They are looking at hiring a couple more new employee for expanding the business. .
    業務拡大につき、新人採用の目処を立てているようだ。

まとめ

「目処が立つ」は「目処がつく」とほぼ同じ意味で使われ、「目途が立つ」と書くこともできます。「見通しが立つ」「目標がはっきりしてくる」様子を表現し、目まぐるしく時間が過ぎ行くビジネスシーンでは使用頻度の高い言葉の一つだと言えるでしょう。

また、「目処が立つ」に敬語表現はありませんが、文章を丁寧語を用いてまとめることで、相手に敬意を使えることができます。

職場でも日常生活でも、前に進むためには「ものごとの目処をしっかり立てる」ことが大切です。仕事に追われる日々を送っている同僚には「どう、目途は立った?」と声をかけ、気遣いの気持ちを表してあげたいですね。