「ご了承」の正しい意味とは?類語との違いや使い方を例文で解説

ビジネスシーンの中だけなく、日常のさまざまな場面でも「ご了承」という言葉がでてきます。しかしこの言葉、ご了承以外にも「ご了解」や「御承知」などの似た言葉も多く、どのような場面でどの言葉を選べばいいのか悩んでしまうという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ご了承の意味や使い方などを詳しくご紹介いたします。

「ご了承」の意味

「ご了承」は「納得する」の敬語表現

「了承」は「納得する・承諾する」という意味の言葉で、「ご了承」は、「了承」に「御(ご・お)」をつけた形です。つまり、「ご了承」は「納得してください」「承諾してください」を丁寧に表現した言葉になります。

そのため「ご了承」でよく使われる「ご了承ください」という言葉は、相手に自分の提案などに対し、了解、納得を得るために投げかけるための敬語表現となります。

「ご了承」と類語「ご了解」「ご容赦」との違い

「ご了承」と「ご了解」の違い

ご了承と「ご了解」という言葉は似ていますが、意味は若干違います。ご了承は「承諾する」、ご了解は「理解する」という意味があります。そのため、相手にこちら提案を納得してもらう場合は「ご了承ください」というのが正解です。

また、「ご了承ください」は目上の人間に使用できますが、「ご了解ください」は目上の人間には使用できません。目上の人間に対して「ご了解ください」という場合は、「ご理解ください」というのが自然な使い方です。

「ご了承」と「ご容赦」の違い

ご了承に似た言葉として「ご容赦」という言葉もあります。しかし、ご容赦の場合は、相手に納得を得るという意味以外にも、謝罪の意味も込めらています。そのため、自分に不手際があった場合などに「ご容赦いただけますようお願い申し上げます」という使い方をすることになります。

「ご了承」の使い方

「ご了承ください」は事前に使う言葉

「ご了承ください」という言葉は、その事柄がまだ始まっていない段階、つまり事前に納得をしてもらうために使います。また、「ご了承ください」という言葉には、相手に選択肢を与えるわけではなく、こちらの提案をそのまま受け入れてもらいたいという意味も込められています。

「ご了承願います」という使い方が適切

「ご了承ください」という言葉自体が失礼に当たるというわけではありませんが、前述でも説明したように、相手によってはあなたの言うことを一方的に押し付けられる、無理やり納得させられるという印象を持たれる恐れがあります。そのため、ビジネスシーンの中で、上司や取引先などの目上の相手に使う場合、「ご了承願います」などの、より丁寧な言葉に言いかえるのがよいでしょう。

「ご了承」を使った例文

  • 誠に恐れ入りますが、今回の件はお受けできかねます。何卒ご了承ください。
  • 返信につきましてはお時間をいただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 年末年始はお休みとさせていただきます。誠に恐れ入りますがご了承ください。
  • 原価高騰のため、一部の商品を値上げさせていただくこととなりました。ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、ご了承ください。
  • こちらの都合で大変申し訳ありませんが、次回からの会議はこちらの会議場で行うこととなりました。ご了承願います。

例文を見るとわかりますが、「ご了承ください」には、こちらの提案を一方的に納得してもらうという意味合いもあるため、「誠に申し訳ありませんが」や「ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが」、「こちらの都合で大変申し訳ありませんが」など、相手に謝罪する言葉と一緒に使用することの多い言葉になっています。

「ご了承」を使ったさまざなな表現

「ご了承いただけますでしょうか」でより丁寧に

「ご了承いただけますでしょうか」という言葉は、了承という言葉に尊敬語である「御(ご・お)」をつけ、さらには「いただく」という丁寧語から構成されています。ご了承くださいに比べて、相手に判断を仰ぐ形になりますので、相手にも一方的という不快感を与えずに使うことができます。

「あらかじめご了承ください」で「事前」を強調

「あらかじめご了承ください」という言葉の「あらかじめ」(予め)は、「前もって」などの意味のある言葉です。そのため、「あらかじめご了承ください」という言葉は、前もって納得してくださいという意味になります。もともと「ご了承ください」という言葉には、事前に納得してもらうという意味がありますが、あらかじめを付けることで事前にという部分を強調しています。

「ご了承いただいております」は目上の人の納得を示す

「ご了承いただいております」は、自分よりも目上の人から、納得をしてもらっているという意味です。また、相手にすでに納得してもらってる場合も「この度は、ご了承いただき~」などの使い方をする場合もあります。

「了承いたしました」は自分の納得を示す

「了承いたしました」は、自分が相手に投げかける言葉ではなく、相手からの申し出に対して納得したという意味になります。ただし、「了承しました」という言葉は、相手の提案に承諾するという意味合いになっており、敬語としては不適切ですので、目上の方に対しては「承知いたしました」などの言葉のほうが適切です。

まとめ

ご了承という言葉は、相手にこちらの言い分や提案を、選択肢を与えることなく納得してもらうというシチュエーションで使う場合がほとんどです。そういったことから使い方を誤ると、相手をより不快な気持ちにさせてしまったり、怒らせてしまったりする恐れもあります。

そのため、前後に謝罪の言葉を付けるなど、その時々に応じて上手な使い方をすることが重要な言葉のひとつだと言えるでしょう。