【連名の香典袋の書き方】金額の相場やマナー・香典返しも解説

連名で香典を送るときに、香典袋にどの順番で名前を書けばいいのか迷ったことはありませんか。

今回は、連名で香典を送るときの香典袋の書き方や香典の金額の相場のほかに、香典を渡すときのマナーや連名で香典を送るケースについても解説。連名の香典を受け取った時の「香典返し」についても説明しますので、ご参照ください。

連名の香典袋の書き方とは?

右から目上の人の名前を書く

連名での香典袋の表書きには、香典袋の中央下に連名者の名前を並べて書きます。書く順番は、一番右側に目上の人または年上の人の名前を書きます

4名以上なら表書きに代表者名と「他一同」と書き添える

見栄えが悪いことから、連名者が4名以上のときは、表書きは代表者の名前をのみを書き、その左側に「他一同」や「外一同」と書き添えます。連名者の名前は別紙に書くようにします。

別紙には名前と住所に併せて金額も書く

別紙は白無地の便箋を使います。白便箋を横向きに置き、右から目上の人の名前と住所と併せて、香典料として包まれた金額も書き入れます。

表書きは薄墨で書くのがマナーだが黒の筆ペンでもOK

通夜と葬儀の香典では、表書きは薄墨で書くのがマナーだと言われています。しかし急なことで薄墨が用意できない場合には、黒の筆ペンで書いても大丈夫です。また内袋は薄墨、濃墨以外にもボールペンを使って書いてもマナー違反にはなりません。

大切なことは、ご遺族が見た時にわかりやすく書かれていることです。

内袋の表には金額を書く

内袋は香典として包むお金を入れる封筒です。内袋の表に同封した金額を書き入れて、裏に送り主の名前と住所を書きます。

金額は「金参仟圓」のように旧字体を用いて「金」と「圓」で金額をはさむように書き表します。

送り主の名前と住所は連名で3名までは書くことができますが、4名以上なら代表者名のみを書いた方がわかりやすくなります。

【団体・グループ別】表書きの書き方

会社からの香典:「社名」の横に「部署名」+「一同」と書く

会社や団体が連名で香典を送る場合には、表の中央下に社名または組織名を書きます。

部署名を書き入れる場合は、社名の左横に部署名に続き「一同」の文字を書き添えます。個人名については別紙に書いてまとめます。

夫婦連名の香典:夫のフルネームの横に妻の名前を添える

夫婦連名での表書きは、夫のフルネームを表書きの中央下に書き、妻の名前は苗字は書かず名前だけを夫の名前の左下にやや小さめの文字で書き添えます。

家族連名の香典:子供が無収入なら親の名前だけを書く

家族で香典を送る場合は、子供に収入があれば親と子供は別にしてそれぞれが香典を送ります。子供が未成年または収入がない場合には、子供の名前は省き親の名前だけを香典袋に書き入れます。

兄弟姉妹からの香典:右から年齢順で名前を書く

兄弟姉妹ではそれぞれに収入があれば個人で香典を送ります。収入がないのであれば連名にして、一番右に最年長者の名前を書き、年齢順に左側へと名前を書き記します。

連名で送る香典の金額の決め事と相場は?

連名であっても金額は相当額を包む

連名で香典を送ると複数名で送るため、香典に包む金額を少なめに見積もることができると思われる方もいるかもしれません。しかし香典とは使者を悼む気持ちを添えて送る贈り物であり、連名にしたところで一人当たりの金額を減らしてもいいというわけではありません。

連名で香典を送るとしても、個々が相当額を包むようにしましょう。

香典の金額は故人との関係と立場で変わる

香典で包まれる金額は故人の関係や立場によって変わってきます。

会社などの仕事関係者なら年代に関わらず上司や取引関係者なら5,000円~10,000円、同僚や部下なら5,000円です。上司と連名で香典を送る際には、自分の上司よりも高い金額を包まないようにしましょう。

身内の場合は金額が上がり、親への香典なら50,000円~100,000円、祖父母には10,000円~30,000円、兄弟姉妹なら30,000円~50,000円です。配偶者の親は自分の親と同じ扱いとなり、50,000円~100,000円です。

金額は奇数にする

香典に包む金額に偶数が嫌われています。偶数は割り切れるため、相手との縁が切れるという意味合いが含まれると考えられているからです。

香典には、1万円や3千(万)円などの奇数を含む金額にしましょう。

連名で香典を出すのはどんな時?

事情がある場合に連名で香典を送る

本来なら香典は個人で送るものなのですが、事情があって葬儀に参列できないときに連名で香典を送ってもらいます。夫婦や家族、会社や学生時代のクラスやサークル、知人・友人などの組織や団体の代表者が、葬儀などに出席したときに代表して連名の香典を渡します。

代表者以外の人が出席するときは個別に香典を送る

代表者以外の連名として名前を連ねている人が出席することになったのなら、その人は連名から外れて個別に香典を渡します。その方が香典返しのときに喪主に負担をかけないからです。

香典返しはどうするの?

家族以外は連名者全員に香典返しをする

香典返しは香典をいただいた方に対してするものですので、連名であってもそれぞれに香典返しをします。ただし連名で頂いた香典が夫婦や兄弟、家族の場合はその香典に対して一つの品物で香典返しをします。

香典返しは必要ないと断られた時に限り、香典返しは送りません。

香典返しは香典の1/3~半分程度が目安

香典返しはいただいた香典の金額の1/3~半分程度の品物を送るのが一般的です。もしも家族に対して一つの香典返しなら、皆で分け合えるような食べ物や使えるものを送るようにするといいでしょう。

香典返しの送り方は個別に郵送するのが一般的

香典返しの送り方は連名者には個別に郵送するのが一般的です。しsか、代表者が親しい方で頼めるようであれば、代表者の方に連名者分の香典返しを渡して、喪主の代わりに香典返しを渡してもらうこともできます。

まとめ

香典を連名で送る場合には、香典袋の書き方など守るべきマナーがありますので、相手に失礼にならないようにマナーを守って香典を渡しましょう。

また家族でも収入があれば連名で香典は送らないなど連名で香典を送れる場合と送れない場合があるので、連名で香典を送れるかどうかの判断を間違えないようにしましょう。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。