「仰せつかる」の意味は?敬語表現や類語「拝命」との違いを解説

「仰せつかる」とは目上の人からの命令を受けることという意味の言葉。上司などに対する敬語表現のため身内である社内では使えますが、社外では言い換えが必要です。

本記事では、「仰せつかる」の意味や使い方と例文をはじめ、類語である「拝命」や「命ぜられる」との違いを解説します。くわえて「仰せつかる」の英語表現も紹介しましょう。

「仰せつかる」の意味は?

「仰せつかる」の意味は「命令を謹んで受ける」

「仰せつかる」の読み方は「おおせつかる」で、「目上の人から目下の者が指示や命令を受ける」という意味。「仰せ」という言葉には「目上からのいいつけ」や「お言葉」という意味があります。「目上の人からの命令やお言葉をいただき謹んでお受けする」というニュアンスを含み、命令を受けた側が使う表現です。

「仰せつかる」は敬語表現

「仰せつかる」は、同じ意味を持つ「言いつかる」という言葉の敬語表現で、上の立場の人が命令や指示をしたことに対しその人を敬って使う言い回しです。命令を出した本人に対して「命令を仰せつかります」と使うのではなく、「部長より仰せつかりました」などと受けた側が他の人に対して使います。

「仰せつかる」の使い方と例文

社内でのあいさつなどで使う

「仰せつかる」は、相手を敬う敬語表現で、社内でのあいさつなどでも使えるかしこまった言葉です。「部長より大役を仰せつかった○○です」のように、異動や新しいプロジェクトでのあいさつなどでも使います。

社外の人に対しては使わない

「仰せつかる」は命令や指示を出した人に対しての敬語表現のため、社外の人に対して使う場合は注意が必要です。

自分の上司など社内の人から仰せつかった場合には、社外の人にそのまま「仰せつかる」とは使いません。この場合は、「上司より指示されております」「上司の指示で連絡いたしました」などと言い換えましょう。

「仰せつかる」はビジネスメールでも使える

「仰せつかる」という言葉は文章でも使えるため、ビジネスメールでも使える表現です。上司や取引先などに対してのメールで、「その件に関しましては○○様より仰せつかっております」や「ぜひ私に仰せつけください」などと使います。前者はすでに命令や指示を受けているという意味で、後者は「ぜひ私に命令や指示をください」という意味です。

「仰せつかる」を使った例文

  • この大役を仰せつかることになりました、○○と申します。
  • 部長から初めてのプロジェクトリーダーを仰せつかった。
  • このたび、若輩者の私がこのような大任を仰せつかり、大変恐縮しております。
  • 本年度の会長を仰せつかることになり、責任の重さを痛感しております。

「仰せつかる」の類語・類義語は?

「拝命」は「謹んで命令をお受けする」

「拝命(はいめい)」とは、「目上の人からの指示や命令を謹んでお引き受けする」という意味。社内でのあいさつや連絡メールでも使える言葉です。命令を出した目上の人に対する謙譲表現で、謹んでお受けするというニュアンスも含みます。「仰せつかる」とはほぼ同じ意味であり、言い換えとしても使えます。

例文
  • 巡査を拝命する。
  • 部長よりプロジェクトリーダーを拝命しました。

「命ぜられる」は「役割や命令を受けること」

「命ぜられる(めいぜられる)」とは、「目上の人から任務や役割を受けること」という意味。「命ずる」の命令形である「命ぜよ」からの活用で、受ける側が使う表現が「命ぜられる」です。目上の人から任務や役割などを受けたという意味ですが、敬語表現ではありません。

「仰せつかる」は敬語表現であり「謹んでお受けする」というニュアンスも含みますが、「命ぜられる」は単に「命令を受ける」というニュアンスの言葉です。

例文
  • 上司より出張を命ぜられる。
  • 急な残業を命ぜられるのは、いつものことだ。

「任される」は「任務や役割を受けること」

「任される(まかされる)」の意味は「目上の人から任務や役割を受けること」です。「任」には「まかせる」や「思うようにさせる」という意味があり、任務や役割を受けて自由に行うことをゆるされる状態を「任される」と言います。

「仰せつかる」は命令を受ける側が謹んでお受けしますというニュアンスであるのに対し、「任される」はその役割において思うとおりに行動することをゆるされた状態をさします。

例文
  • 新しい仕事を任される。
  • いつも彼に重要な役回りが任されるのは、部長からの信頼を得ている証拠だ。

英語で「仰せつかる」は?

英語で「仰せつかる」は「be appointed」

「仰せつかる」という言葉を英語で表現するには「be appointed」が当てはまります。「appointed」は動詞「appoint」の過去形で、「任命された」や「指示された」という意味があり、「be appointed」で「仰せつかる」や「拝命する」という意味で使えます。また、単に「与える」という意味の「be give」を使っても表現できます。

例文
  • I was appointed as manager(私はマネージャーを仰せつかりました)
  • be give an important task(大役を仰せつかる)

まとめ

「仰せつかる」とは、「目上の人からの命令や指示を謹んでお受けする」という意味の言葉。命令を出した目上の人に対する敬語表現であり、かしこまった言い回しです。上司から命令や指示を受けた場合には、身内である社内では使えます。しかし、上司を敬う表現になるため、社外の人へは「上司より指示をうけました」などのように言い換えが必要です。