「香典返しに『のし』をつける」という言い方が聞かれますが、「のし」は本来、祝い事の贈り物に使われるもの。香典返しの場合は「掛け紙をつける」と言います。
今回は香典返しに必要な「掛け紙」とは何か、書き方や名前の入れ方、「内のし・外のし」どちらにすべきか解説します。また地域や宗教による違いも紹介します。
香典返しの「掛け紙」とは?
香典返しに必要なのは「掛け紙」
香典返しの品物に掛けられる紙は「掛け紙」と呼ばれます。「掛け紙」は進物用の品物の包装として用いられる紙のことで、「のし紙」も掛け紙のひとつです。掛け紙の中でも「のし」がついていたり印刷されていたりする掛け紙のことを「のし紙」と呼びます。
香典返しに用いられる掛け紙をのし紙として説明されていることがありますが、「掛け紙」よりも「のし紙」という言葉の方が親しまれていることが原因のようです。ですが、「のし紙」の「のし」は祝い事に相応しい飾りですから、香典返しにのし紙を使うという表現は正しくありません。
香典返しに「のし」は付けない
「のし」はお祝い事に添えられる飾りなので、香典返しに「のし」は付けません。
「香典返し」とは、葬儀の時に霊前に備えるための金品である「香典」を下さった相手に対して返礼として送られる品物のことです。一般的には挨拶状も添えて、四十九日の法要後に送ります。しかし四十九日の法要に相手がいらっしゃれない場合には、「当日返し」として告別式のときに香典返しが渡されることもあります。
一方「のし」は長寿を祝う飾りのため、香典返しに添えられる飾りとしては相応しくないのです。
香典返し用の掛け紙には水引だけが印刷されている
香典返しに使われる掛け紙は、主に黒白を基調と下水引が印刷されている掛け紙です。のし紙のように色鮮やかな掛け紙ではありませんので、見た目の印象が大きく違います。
香典返しの「掛け紙」の書き方
表書きには「志」が一般的
水引の上、中央に書かれる表書きには「志」が使われるのが一般的です。「志」は宗教や宗派に関わらず使うことができる表書きです。
仏式でも関西では四十九日の忌明け(きあけ)を意味する仏教用語を用いた「満中陰志」が使われることがあります。
名前は水引の下に書く
名前は水引の下中央に喪家の姓に「家」を続けた表記を使うか、喪主のフルネームを書きます。
- 「鈴木家」
- 「鈴木太郎」
香典返しの懸け紙・挨拶状は印刷でもいい
香典返しの掛け紙や挨拶状は印刷と手書きのどちらでも構いません。
手書きの場合は薄墨を用いるのがマナーとされていますが、地域によってはこのマナーにこだわらないこともあります。薄墨か濃墨で迷ったなら、親族などにその土地の習慣を確認したほうがいいでしょう。
掛け紙は「内のし」でかける
香典返しの掛け紙は化粧箱の上に直接かける「内のし」と呼ばれるかけ方で用いられます。化粧箱を包装紙で包んだ上から掛け紙をかける「外のし」というかけ方もありますが、「外のし」は祝い事で、「内のし」は控えめな気持ちを表すと言われているため、弔事で贈られる香典返しには「内のし」の方が相応しいでしょう。
地域や宗派別の「掛け紙」の違い
関西では「黄白の水引」が用いられることも
香典返しの掛け紙に描かれる水引は黒白を基調としたものが多い中で、関西から西日本にかけては黄白の水引が用いられることもあります。
水きりの結び方に地域差なく「結び切り」が一般的です。「結び切り」には同じことが二度と繰り返されないという意味があり、葬儀などの弔事、二度ない方がいいことから婚礼用の贈答品にも使われます。
仏式は「蓮の花」が描かれていることもある
仏式の香典返しの掛け紙には無地でいいのですが、水引の下に蓮(はす)の花の絵が描かれていることがあります。蓮の花は、泥水の上を割く美しい花が仏の知恵や慈悲の象徴として考えられていて、仏教画や仏教で用いられる器具などにも蓮の花をモチーフにして描かれていることがあります。
神式・キリスト教では「偲び草」が書かれることもある
神式やキリスト教では香典返しの表書きに「偲び草(しのびぐさ)」と書かれます。「偲び草」には故人を偲び追慕する気持ちが込められています。
本来、神式やキリスト教の葬儀には香典はないため香典返しも必要ないのですが、参列者から亡くなった方を偲んで金品を頂くことがあり、そのお返しとして香典返しが贈られます。
そもそも「のし」の意味とは?
「のし」とは「慶事の贈り物に添えられるのし鮑」のこと
「のし」とはのし鮑(あわび)の略語で、漢字では「熨斗」と書きます。
「のし鮑」は鮑の肉を薄く切り、長く伸ばして干したもので保存食のひとつでした。ところが鮑は不老長寿の薬と言われて縁起がいいものですから、「のし鮑」は儀式用の肴(さかな)として古くから用いられ、いつから婚礼や出産祝いなどのお祝い事の贈答用の品に「のし鮑」を添える習慣ができたのです。
貴重な「のし鮑」は「のし飾り」で代用
本来であればのし鮑を色紙で包み贈答品に添えられるのですが、のし鮑は貴重でなかなか手に入りにくい物のため、代用品として「のし飾り」が用いられるようになりました。
「のし飾り」とは「のし」をかたどった飾りで、紙などで作られることもあれば、掛け紙などに直接印刷されていることもあります。また「のし飾り」は掛け紙の右上に飾られます。
まとめ
「のし」とは長寿を祝う飾りとして用いられるため、香典返しには「のし」を付けず、黒白を基調とした水引を施した掛け紙を使います。「香典返しにのし紙を使う」といった間違った使い方がよくされているので、のし紙と掛け紙を混合しないように注意しましょう。