「為替手形」とは?「約束手形」との違いや用語をわかりやすく解説

「為替手形」とは3者間取引で使われる手形ですが、「約束手形」とはどう違うのでしょうか。また為替手形を振り出すときにはどんなことを注意すべきなのでしょうか。

今回は「為替手形」の意味と仕組みのほかに「約束手形」との違いをわかりやすく解説します。また為替手形の種類と併せて、為替手形を振り出すときの注意点も紹介します。

「為替手形」の意味とは?

「為替手形」とは「三者間取引で使われる有価証券」

「為替手形(かわせてがた)」とは、手形に記された金額を支払うための有価証券です。手形を作成する振出人(発行者)が第三者(支払人)にお金を支払うように依頼して、第三者は受取人に託されたお金を支払うときに使われます。つまり「為替手形」は三者間取引で用いられる手形です。

「為替手形」の仕組みとは?

「為替手形」はどのような状況で使われるかというと、Bさんに債権のあるAさんがCさんと取引する場合に使われます。

Aさんは取引のためCさんに代金を支払います。しかしAさんはCさんに代金を支払う代わりに、債権があるBさんに支払いを依頼します。この時に為替手形が振り出されます。

為替手形を引き受けたBさんがCさんに支払いをすると、Aさんは売掛金が消し込めると同時に、BさんがCさんに支払った金額分だけAさんへの債権が減ることになります。

A・B・Cの関係

(前提)AさんはBさんに債権がある

取引
AさんはCさんから製品を買うため、代金を支払わなくてはならない。

支払い
AさんはCさんへの代金分の為替手形をBさんに振り出す。
為替手形を引き受けたBさんがCさんに支払う。

結果
Aさんの入出金はなし。しかしCさんへの売掛金は消し込み、Bさんの債権が減る。

「手形」とは「一定の金額を支払うための有価証券」のこと

「手形」とは、振出人が支払先に一定の金額を支払うために発行される有価証券のことです。有価証券を発行することで、いつ、いくら分のお金を支払うのかを約束します。

「有価証券」とは、その証券に記されている財産的な権利がある証券または証書のことです。「有価証券」を第三者に譲渡することで証券に記された財産的な権利も譲渡されます。その財産的な権利とは金銭のほかにも、物品や知的財産のこともあります。

「為替手形」と「約束手形」の違い

「約束手形」は「二者間での取引に用いられる手形」

「手形」は「約束手形」と「為替手形」の二種類があり、「約束手形」は二者間で取引されるときに用いられる手形です。一方「為替手形」は三者間取引に用いられます。

「為替手形」と比べると、「約束手形」のほうが二者間の調整で済むことからよく使われています。

「為替手形」と「約束手形」は仕訳に違いがある

「為替手形」と「約束手形」では、使われる用語や意味が違います。為替手当で「振出人」とは手形を振り出す人のことですが、「約束手形」では振出人のことを「支払人」と呼び、手形を振り出すだけでなく支払う人という意味になります。

「為替手形」と「約束手形」を仕訳けるときには用語を整理して使い分け、その意味も正しく理解しましょう。

「為替手形」と「約束手形」の仕訳上の違い
為替手形約束手形
振出人手形を振り出す人のこと。「支払人」。手形を振り出す支払う人のこと。
名宛人「引受人」「支払人」。

支払う人のこと。

「受取人」。手形代金を受け取る人。
指図人「受取人」。手形代金を受け取る人。

「為替手形」の3つの種類

「他人宛為替手形」は一般的な使い方

「他人宛為替手形」(たにんあてかわせてがた)は為替手形の使い方の中で最も一般的な使い方です。手形を振り出す「振出人」、手形によって支払いを命じられた「支払人」、支払われたものを受け取る「受取人」の三者間での取引になります。

「自己受為替手形」は振出人と受取人が同一

「自己受為替手形」(じこうけかわせてがた)では、振出人と受取人が同じです。代金回収を確実にするために用いられる手形で、貿易で輸出業者が輸入業者からの売掛金を回収するときなどに利用されています。

「自己宛為替手形」は振出人と支払人が同一

「自己宛為替手形」(じこあてかわせてがた)では振出人と支払人が同じです。特殊な手形の使い方で、支店が本店に支払いを依頼するときなどに用いられています。支店から本店へと一つの会社の中で手形が渡されるため「自己宛為替取引」と呼ばれます。

「為替手形」の振出しでの注意点

「引受」に「支払人」を記名

為替手形を記入するときには「支払人」に受取人、「引受」にお金を支払う支払人を記名します。「支払人」の項目に支払人名を書かないように注意してください。

「引受日」は支払人が引き受けた日付を、「支払日」は支払人が決めた記載金額を支払う日を書き入れます。

印紙は為替手形の作成者が、振出人空欄なら支払人が貼る

印紙は為替手形の作成者が貼りますので、振出人が印紙を貼るのですが、振出人が無記名の場合は支払人が手形の作成者となるため支払人が印紙を貼ります。

印紙税額は手形に記載された支払う金額に応じて変わり、10万円未満なら非課税で印紙はいりませんが、それ以上の金額だと金額に応じた税額になります。

裏書には「手形のもとの持ち主」と「譲渡先」を記入

為替手形の裏書は譲渡の記録であり、銀行はその情報から手形に記載された金額の振込先を確認するので、譲渡の際には元の手形の持ち主名(裏書人)と譲渡先(被裏書人)を記入しましょう。

「為替手形」の英語表現

「為替手形」は英語で「draft」

「為替手形」は英語で「draft」が相応しいでしょう。より明確に「bank draft」と表現されることもあります。

「Bill of exchange」も「為替手形」という意味ですが、支払人が銀行のときに限って使われる言葉です。

例文
  • “He draws a bank draft.”
    「彼は為替手形を振り出す」
  • “He accepts a draft for $ 100.”
    「為替手形を引き受ける」

まとめ

「為替手形」とは三者間での取引に使われる手形で、二者間での取引には「約束手形」が使われますので混合しないように気を付けましょう。「為替手形」を振り出せば入出金なしに買掛金を消し込むことができますが、三者間の合意が前提なのでその調整を怠らないようにすることが大切です。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。