「モラル」とは何か?意味と使い方を例文で解説!類語との違いも

「モラルのある人間になる」「モラルに欠ける」などとよく言いますが、一体「モラル」には、どのような意味があるのでしょうか?

「モラル」に似た言葉「マナー」についても取り上げ、意味の違い、類語、頻度の高い熟語表現を例文を使って紹介しましょう。今回は「モラルハラスメント」についても記載をしています。どうぞ、参考にしてみて下さい。

「モラル」「モラール」の意味・語源は?

「モラル」の意味から説明から始めましょう。

「モラル」の意味は「倫理」「道徳」

「モラル」の意味は、「倫理」「道徳」です。カタカナ語「モラル」も英語と同じような意味合いがありますが、どちらかというと「善悪や正邪を見極めるための普遍的な基準」を表す意味として使われることが多いです。

「正しい行為」「然るべき姿」というニュアンスからも感じ取れるように、人として崇めることができる「行動規範」そのものが「モラル」と言えます。

「モラル」は英語の「moral」が語源

「モラル」は英語の「moral」のことで、名詞と形容詞の両方で使わる言葉です。英語での名詞の意味は「道徳」「教訓」、「morals」で複数形になると「品行」「身持ち」という意味で使われます。

また、形容詞では「道徳上の」「善悪の判断に関係のある」また「高潔な」という意味があり、「素行の良い」「光徳な振る舞い」を表すときによく使われます。「モラル」は人として尊うべき姿や行いを褒める意図で放たれる言葉でもあるのです。

「モラール」の意味は「士気」

「モラル」に似たカタカナ語で「モラール」があります。「モラール」は英語で「morale」と書き、意味は「士気」となります。

「モラル」は「倫理」「道徳」、「モラール」は「団結してものごとに取り組もうとする意気込み」を表す「士気」であり、お互い異なる意味を持つため、言葉を用いる時に混同しないように気を付けて下さい。

「モラル」と「モラール」は言葉の響きすら似ているものの、意味には明確な違いがあります。企業の社長が「うちの社員はモラールが低い」と言葉を放ったら「士気」の意味を持つ「モラール」のことで、「意気込みが足りない」と躍起になっている時でしょう。

「モラル」の正しい使い方と例文

それでは「モラル」の正しい使い方と例文を挙げてみましょう。

「モラルがある」の使い方と例文

「モラルがある」は言葉通り、人が「倫理」「道徳」を保持していることを指します。

  • モラルがある行動をとることは、社会人として当然のことである。
  • 彼はモラルがある人間だ。

「モラルを守る」の使い方と例文

「モラルを守る」は「道徳心」や「倫理観」を忘れず、すべからく行動をすることを意味しています。

  • 私は少なくともモラルを守って生きている。
  • モラルを守らなければ、秩序も乱れる。

「モラルに欠ける」の使い方と例文

「モラルに欠ける」は「倫理」や「独特心」が一般的に見て欠けている、また失われていることを表現するときに使います。

  • 新入社員の中にモラルに欠ける発言をする人がいる。
  • モラルに欠ける行動は、はたから見ても尊敬すべき姿ではない。

「モラルの問題」の使い方と例文

「モラルの問題」はその人が持つ「道徳心」「倫理のありかた」について「問題がある」と指摘する時に使われます。

  • 仕事に追われる後輩の面倒を見るかどうかは、彼のモラルの問題だよ。
  • 上司の話を最後までしっかり聞けないとは、モラルの問題が関係しているようだ。

「モラル」の類語と対義語は?

それでは「モラル」の類語と反対の意味を持つ対義語について考えてみましょう。「モラル」と言い換えができる言葉はあるのでしょうか?

「モラル」の類語は「道義」「徳行」

「モラル」の類語には「道徳」「倫理」の他に、「道義」「徳行」「善徳」などがあります。「モラル」と似た言葉で「モラリティー」はストレートに言い換えのできる言葉です。

  • モラリティーがない人とは一緒に仕事をしたくない
  • 正直、道義のない仲間と仕事をするのは困難だと感じる。

「モラル」の対義語は「不道徳」「背徳」

「モラル」の対義語には「不道徳」「背徳」などがありますが、英吾表現の「インモラル」も「モラル」に対するカタカナ語の対義語として使われています。

  • 自分の不道徳さを恥じることがある。
  • 泣いている子供を見て通り過ぎる自分に背徳を感じる。

「モラル」と「マナー」の違い

「マナー」は社会や集団に属することで形成される「態度」「礼儀作法」のことで、「常識」を表現する時に使われる言葉です。

「モラル」と「マナー」を見極めるポイントは「客観的であるか、主観的であるか」といえます。「モラル」は主観的な感覚である「倫理」「道徳」を表すのに対して、「マナー」は客観的で常識的な行動パターンを表しています。

「食事のマナー」や「電車でのマナー」は社会から学んだ規則でありルールの類ですが、「モラル」は自身が体験したことや、憶測から生まれる倫理・独特心を意味するため、双方の使い方にも気を付ける必要があります。

モラルハラスメント(モラハラ)とは?

モラルハラスメントは「言葉の暴力」

「モラル・ハラスメント」とは、職場や家庭、学習の場において「言葉や態度により、人の心を巧みに傷つける精神的な暴力」を指していいます。

「モラルハラスメント」は、人格や身体的特徴をからかうような暴力的な発言のみならず「話しかけても返事をしない」「コソコソ話を陰でする」などのいじめ行為や迷惑行為をすべてを含む悪徳行為を指します。

「モラルハラスメント」は「殴る」「蹴る」など目に見える行為ではないため、長い間「暴力」として受け入れられていませんでしたが、近年では「精神的な暴力」として社会にも認識されるようになりました。ちなみに、略して「モラハラ」とも呼ばれています。

まとめ

「モラル」は英語の「moral」のことで、意味は「倫理」「道徳」です。「モラル」に対し「マナー」は、社会から学ぶ客観的な行動パターン、つまり「常識的なふるまい」を意味するため、言葉を選ぶときに混同しないよう気を付けましょう。

日常生活に限らずビジネスシーンでは繊細なまでに「モラル」が問われる環境にあります。倫理や道徳を忘れず、自分の行動に責任を持って仕事を進めるように心がけましょう。