「念頭に置く」の意味とは?敬語表現や類語・言い換えを例文で解説

ビジネスシーンや少しかしこまった場面で「念頭に置く」という言い回しを見たことがある人も多いでしょう。さまざまなニュアンスを短文にまとめられるため、便利な慣用句です。意味を例文とあわせて確認しましょう。また、類語や敬語表現、誤用と言われることも多い「念頭に入れる」についても説明します。

「念頭に置く」の意味と使い方とは?

「念頭に置く」の意味は”いつも心がける・常に注意を払う”

「念頭に置く」の意味は“いつも心がける・常に注意を払う・忘れないようにする”です。「念頭」は”心の中・胸のうち”という意味になります。現在ではあまり使われませんが「念頭にかける」も同じ意味です。

「覚えている」だけではなく、覚えたことを忘れないようにして、いつでも意識している意味合いで使用されます。短い言葉にまとめられるため、ビジネスシーンでもよく使用されています。

「念頭に置く」は自分や対等・目下の人に使う

「念頭に置く」は自分の決意表明として使う場合と、対等・目下の人に注意する場合に使用されます。

「念頭に置く」のビジネスでの使い方・敬語表現とは?(例文付)

「念頭に置く」を自分に使う場合の例文

「念頭に置く」を自分に使う場合の例文をご紹介しましょう。

  • 先生に教わったアドバイスを念頭に置いて、受験勉強を続けます。
  • 「災害はいつ起きてもおかしくない」ということを念頭に置いて行動している。
  • 海外の取引先とスムーズにやり取りするコツは、価値観や文化の違いを念頭に置くことだ。

「念頭に置く」を対等・目下の人に使う場合の例文

「念頭に置く」を対等・目下の人に使う場合の例文をご紹介しましょう。

  • 作業を進める際は、先ほどの注意点を念頭に置いてください。
  • 最終的に全従業員が使用することを念頭に置いて設計してほしい。

敬語表現は「お含みおきください」

「念頭に置く」は、目上の人や取引先、顧客に向けて使う敬語として推奨されていません。丁寧な敬語であり、ビジネスシーンでよく用いられる「お含みおきください」が使いやすいでしょう。意味は「事情を理解して、覚えていてください」です。

例文
  • なお、恐縮ですが〇日は休みを頂いております。どうぞお含みおきください。
  • お客様都合のキャンセル・日程変更はキャンセル料が適用されますことをお含みおきくださいませ。

「常に念頭に置く」はビジネスシーンでは避ける

「常に念頭に置く」は重言のため、かしこまった場では避けた方が良いでしょう。「念頭に置く」には元から”常に・いつも”という意味があるためです。

重言とは「じゅうげん」や「じゅうごん」と読み、同じ意味の言葉を重ねる言い方です。二重表現や重複表現とも呼びます。基本的には誤用ですが、慣用句や強調表現として、あるいは意味を分かりやすくするために受け入れられる場合もあります。

例:事前予約。予約には「事前に」という意味があるが、誤用と感じず使われていることが多い

ただ、ビジネスシーンでは誰にとっても違和感のないよう、重言を避けた方が無難です。特に記録に残る文書やメールは、重言にならないよう注意してください。

「念頭に入れる」は誤用とする意見が多いので避ける

「念頭に入れる」は誤用とされることが多い表現です。誤用ではないとする意見もありますが、現時点では使用を避けるべきでしょう。

「念頭に入れる」は、後ほどご紹介する「頭に入れる」と混同して生まれた新しい言葉とみなして、誤用だとされています。しかし、「念頭に入れて置く」という表現で「念頭に置く」と同時期から使用され始めた可能性があるようです。さらに、少数ではありますが、正しい表現と認めている辞書もあります。今後の研究によっては「念頭に入れる」も正しい表現になるかもしれません。

「念頭に置く」の類語・言い換え表現と例文とは?

「念頭に置く」の類語は”肝に銘じる”

「念頭に置く」の類語は“肝に銘(めい)じる”になります。「強く心に刻んで忘れないようにする」という意味です。「念頭に置く」と同じ使い方ができますが「肝に銘じる」の方が強い気持ちを表現します。決意の強さや、話題の重要度に合わせて使い分けると良いでしょう。

言い換え例
  • 先生に教わったことを念頭に置いて、受験勉強を続けます。
    →先生に教わったことを肝に銘じて、受験勉強を続けます。
  • 「災害はいつ起きてもおかしくない」ということを念頭に置いて行動している。
    →「災害はいつ起きてもおかしくない」ということを肝に銘じて行動している。

「頭に入れる」は”理解して記憶する”という意味

「頭に入れる」も”念頭に置く”の類語です。意味は「よく理解して、しっかり記憶する」になります。「念頭に置く」との違いは”記憶する”という意味合いが強い点です。

意味合いの差
  • 先生に教わったことを念頭に置いて、受験勉強を続けます。
    →アドバイスや心構えを教わり、いつも心がけている。
  • 先生に教わったことを頭に入れて、受験勉強を続けます。
    →解き方を教わり、しっかり覚えて勉強を進める。

まとめ

「念頭に置く」とは”いつも心がける・常に注意を払う”という意味です。よく見られる「念頭に入れる」は、現時点では誤用とされるためご注意ください。

「覚えておきます」「注意します」よりも丁寧に自分の気持ちを伝えられる表現ですので、ぜひ覚えておきましょう。また、強い決意を伝えたい場合や、重要度が高い場合は「肝に銘じる」に言い換えられます。