「唆す(そそのかす)」とは「おだてて仕向ける」や「早くするよう勧める」ことを意味する言葉です。この記事では「唆す」の読み方や類語と対義語、英語表現を解説します。くわえて「唆」の音読みや「唆」を使った熟語も解説しましょう。

目次
「唆す」の意味とは?

「唆す」の意味は2つある
「唆す(そそのかす)」とは2つの意味をもつ言葉です。1つ目は「おだててその気になるよう仕向けること」という意味。2つ目は「早くそうするようにと勧めること」という意味です。
2つの意味がありますが、どちらも悪いことをするよう促す状況で使われます。
古語では「せきたてる」「誘惑する」の意味
「唆す」を古語として使う場合、「催促して急がせる」や「悪い方へと誘い込む」という意味で使われます。現代で使われる「唆す」と同様に、おだてて悪いことをするよう勧めることを表します。
読み方は「そそのかす」で、音読みでは「さ」と読む
「唆す」の読み方は「そそのかす」です。「唆」という漢字は「そそのかす」の他に、音読みで「さ」とも読まれます。また、「そそのかす」は「嗾す」とも表しますが、「嗾」は常用漢字ではないため常用漢字である「唆」が主に使われます。
「唆す」の使い方と例文

「唆す」は悪い方へ仕向ける状況で使う
「唆す」は悪い方へと仕向ける状況で使われます。相手が普段考えていないようなことを行うように仕向けたり、はやく行うようにと催促したりする状況で使われます。「唆す」ための方法は様々ですが、主に相手を褒めて得意にならせ、悪い方向へと誘い入れます。
「唆す」を使った例文
- 裕福ではない彼女を唆し、金になる物を持ち出させようとしたのだ。
- 唆されて殺してしまったと訴えていたが、どうやら最初から殺す気でいたらしい。
- 悪魔のささやきに唆され、悪事に手を染めてしまった。
「唆」を使った熟語

「教唆する」は「おだてて唆すこと」
「唆」を使った熟語には「教唆する(きょうさする)」が当てはまります。「教唆」とは「事を起こすようおだてて、そそのかすこと」を意味する熟語です。また、法律用語では「相手をそそのかして罪を犯すように仕向けること」という意味でも使われます。
「示唆する」は「ほのめかす」
「示唆する(しさする)」も「唆」を使った熟語です。「示唆」とは「それとなく教えること」を意味する言葉です。直接的な表現ではなく、言葉や態度でほのかに示す状況で使われます。「教唆する」は悪い意味として使われますが、「示唆する」に悪い意味はなくビジネスシーンでも使用されます。
- 研究結果はAとBの関係を示唆するものであった。
- 上司による嫌がらせ行為があったと、暗に示唆するものであった。
「唆す」の類語・対義語

「唆す」の類語は「おだてる」「仕向ける」
「唆す」の類語には「おだてる」や「仕向ける」が当てはまります。「おだてる」とは「相手を褒めて、得意な気持ちにさせること」を意味する言葉です。単に褒めるのではなく、自分の意図する行いをさせるために持ち上げる状況で使われます。
また「仕向ける」は「相手がその行いをするように働きかけること」を意味します。「唆す」と「おだてる」「仕向ける」は「相手がその行いをするよう、働きかける」という意味が共通しているため、類語に当てはまるのです。ただ、「唆す」は悪い意味でのみ使用されるのに対し、「おだてる」「仕向ける」は良い意味でも悪い意味でも使われるという違いがあります。
- うまい具合におだてて、彼をその気にさせた。
- 相手から話しかけてくるよう仕向けたのだ。
「唆す」の対義語は「いさめる」
「唆す」の対義語には「いさめる」が当てはまります。「いさめる」とは「間違っている所や悪い所を指摘し、改めるように言うこと」を意味する言葉です。主に目上の相手に対して使われ、漢字では「諫める」と表します。
おだてて悪いことをするよう促す状況で使われる「唆す」と反対に、「いさめる」は悪い所を改善させる状況で使うため対義語に当てはまるのです。
- 実の親を諫めることが出来なかった自分にも、非があると思っている。
- 部下にいさめられ、ようやく自分の間違いに気がついた。
「唆す(そそのかす)」の英語表現

「唆す」は英語で「Egg on」
「唆す」の英語表現には「Egg on」が当てはまります。「Egg on」とは「○○するよう唆す」を意味する表現です。本来「卵」を意味する「Egg」ですが、「Egg on」の場合「卵」は関係なく、なにか悪いことをさせようと促すことを表します。
- His friends egged him on to fight.
意味:彼の友人たちは、彼にケンカをするよう唆した。
まとめ
「唆す(そそのかす)」とは「おだててその気になるよう仕向けること」と「早くそうするようにと勧めること」の2つの意味をもつ言葉です。2つの意味がありますが、どちらも悪い方へと促す状況で使われます。
「唆す」以外の表現を使いたい場合は、類語の「仕向ける」や「おだてる」へと言い換えてみましょう。