// 「秋茄子は嫁に食わすな」の意味とは?語源・由来や例文も解説 | TRANS.Biz

「秋茄子は嫁に食わすな」の意味とは?語源・由来や例文も解説

「秋茄子は嫁に食わすな」とは複数の意味をもつことわざです。悪い意味でも良い意味でも使われる「秋茄子は嫁に食わすな」の、語源・由来を知りたい方もいるでしょう。

この記事では「秋茄子は嫁に食わすな」の使い方や例文、語源となった「夜目」について解説します。くわえて英語表現も解説しましょう。

「秋茄子は嫁に食わすな」の意味と語源・由来とは?

「秋茄子は嫁に食わすな」の意味は”美味しい茄子は嫁に食べさせない”

「秋茄子は嫁に食わすな(あきなすはよめにくわすな)」の意味は、“美味しい秋茄子は、憎い嫁には食べさすな”ということです。

「美味しいものをわざわざ嫁に食べさせるのは勿体ない」という、姑の嫁いびりを表していることわざです。

「秋茄子は嫁に食わすな」は思いやりの意味も含む

「秋茄子は嫁に食わすな」は嫁いびりの言葉として有名ですが、嫁を思いやる言葉として使われることもあります。

「秋茄子を食べると体を冷やすため、大切な嫁には食べさせるな」や「秋茄子は種が少ない野菜であることから、子どもができないことを案じて嫁には食べさせない」など、嫁を気遣う意味も含まれます。

秋茄子は嫁に食わすな(あきなすはよめにくわすな)

  1. 美味しい秋茄子は、憎い嫁には食べさせない。
  2. 秋茄子を食べると体を冷やすため、大切な嫁には食べさせない。
  3. 秋茄子は種が少ないことから、子どもができないことを案じて嫁には食べさせない。

語源・由来は夜目の誤変換という説がある

「秋茄子は嫁に食わすな」の語源・由来は『夫木和歌抄(ふぼくわかしょう)』にあるとされています。鎌倉時代に作成された『夫木和歌抄』には以下のような歌が掲載されています。

秋なすび わささの粕につきまぜて よめにはくれじ 棚におくとも

上記の和歌は「酒粕(さけかす)につけた秋茄子を美味しく食べられるまで棚に置いておくのはいいが、ネズミに取られないよう注意しなさい」を意味しています。「夜目(よめ)」とは”ネズミ”のことを指すのですが、同じ読み方であることから「嫁に食わすな」に転じました。

ただ、嫁いびりの言葉には「秋茄子」以外に「秋蕗嫁に食わすな(あきふきよめにくわすな)」や「秋タナゴ嫁に食わすな」があるため、「夜目」が”嫁”に転じたという説を断定することはできません。

「秋茄子は嫁に食わすな」の使い方と例文とは?

一般的には嫁いびりの言葉として使う

一般的に「秋茄子は嫁に食わすな」は嫁いびりの言葉として使われます。ただ、悪い意味だけでなく嫁を気遣う良い意味の言葉としても使用されるため、前後の文章によって「秋茄子は嫁に食わすな」が何を表しているのか見極める必要があります。

「秋カマス」や「秋鯖」など魚に置き換えることも可能

「秋茄子は嫁に食わすな」の「秋茄子」は、”秋カマス”や”秋鯖(あきさば)”などの魚に言い換えることができます。「秋カマスは嫁に食わすな」は言葉の通り”美味しいものを食べさせない”という嫁いびりの言葉として使われます。

一方で「秋鯖は嫁に食わすな」は秋茄子と同様に「秋になると鯖の鮮度が落ちるため大切な嫁には食べさせるな」という、思いやりの意味でも使われるのです。

「秋茄子は嫁に食わすな」を使った例文

「秋茄子は嫁に食わすな」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 秋茄子は嫁に食わすなと言うほど、秋に取れた茄子はうまい。
  • 秋茄子は嫁に食わすなと言うだろう?体を冷やさないよう、温かい恰好でいるんだよ。
  • 秋茄子は嫁に食わすなと言うが、そんな意地悪な姑になりたくない。

「秋茄子は嫁に食わすな」の類語・英語表現とは?

「秋茄子は嫁に食わすな」の類語は”鯒の頭は嫁に食わせ”

「秋茄子は嫁に食わすな」と似た意味をもつことわざ(類語)には“鯒の頭は嫁に食わせ(こちのあたまはよめにくわせ)”が当てはまります。白身魚である鯒の頭には、骨ばかりで身がほとんどありません。

身が少ないことから「あなたは頭で十分でしょう」という嫁いびりの言葉として使われます。しかし、鯒の頭につまっている少量の身はどの部位よりも美味しいと言われているため、嫁いびりではなく姑の優しさを表したことわざとも言われています。

「秋茄子は嫁に食わすな」は英語で”Don’t feed delicious food to daughter-in-law”

英語圏では「秋茄子は嫁に食わすな」を表すことわざはありませんが、嫁いびりを表したい場合“Don’t feed delicious food to daughter-in-law”が適しています。「Don’t feed delicious food to daughter-in-law」とは”義理の娘(嫁)に美味しいものを与えない”を意味する表現で、「daughter-in-law」が”嫁”を表します。

また、日本のことわざ通りに「秋茄子」を使いたい場合は”Don’t feed autumn eggplant to daughter-in-law. Because it’s delicious.(秋茄子を嫁に食わすな。なぜならそれは美味しいから)”と表しましょう。「Because」を加えることで”秋茄子は嫁に食わすな”ということわざを知らない人でも、理解できる表現となります。

  • 「Don’t feed delicious food to daughter-in-law」…美味しいものを嫁に食わすな。
  • 「Don’t feed autumn eggplant to daughter-in-law. Because it’s delicious」…秋茄子は嫁に食わすな。なぜなら美味しいから。

姑と嫁に関する慣用句とは?

「嫁と姑犬と猿」は不仲なことの例え

嫁と姑の関係性を表す言葉に「嫁と姑犬と猿(よめとしゅうとめいぬとさる)」があります。「嫁と姑犬と猿」とは犬と猿が犬猿の仲と言われるように、”嫁と姑の仲は悪くて当たり前だ」を意味する言葉です。不仲であることの例えとして使用しましょう。

「嫁を憎かば我が子を思え」は戒めとして使う

「嫁を憎かば我が子を思え(よめをにくかばわがこをおもえ)」とは”どんなに嫁が憎くても、他所に嫁いだ娘のことを思って優しくするべきだ”を意味する言葉です。他所へ嫁いだ我が子も、家にいる嫁と同じような思いをしている可能性もあるのだから、できるだけ優しくしてあげなさいという戒めとして使われます。

まとめ

「秋茄子は嫁に食わすな」には複数の解釈があり、嫁いびりの言葉や嫁を気遣う言葉として使われます。一般的には「美味しい茄子を嫁に食べさせるな」の意味で使われますが、前後の文章によって良い意味か悪い意味かを見極める必要があります。

「秋茄子」以外にも「秋カマスは嫁に食わすな」や「秋鯖は嫁に食わすな」などがあるため、言い換えてみましょう。

ABOUT US
hana
大阪在住の新人ライターです。学生時代にビジネスマナーや医療事務・秘書などの検定を取得し、前職は医療秘書として医院勤めでした。料理とスポーツが得意なので、いつか記事にできたらなと思っています。よろしくお願いします。