「七転び八起き」の意味と語源とは?「七転八倒」との違いや例文も

「七転び八起き」とは”めげずに立ち上がること”を意味することわざです。「なぜ7と8なのか?」「7回転んで8回起き上がるのは数がおかしい」という疑問もあるでしょう。

この記事では「七転び八起き」の語源や例文、「七転八倒」との違いを解説します。くわえて「七転び八起き」の類語や英語表現も解説しましょう。

「七転び八起き」の意味とは?

「七転び八起き」の意味は”めげずに立ち上がる”

「七転び八起き(ななころびやおき)」の意味は、“何度失敗してもめげずに、立ち上がること”です。「何度も失敗して立ち上がる」という意味が転じて、”人生の浮き沈みが激しいことの例え”という意味でも使われることわざです。

七転び八起き(ななころびやおき)

  1. 何度失敗してもめげずに、立ち上がること。
  2. 人生の浮き沈みが激しいことの例え。

「七転び八起き」は”七転八起”とも表す

「七転び八起き」は”七転八起(しちてんはっき)”とも表します。四字熟語として「七転八起」と表す場合も、「何度失敗してもめげずに、立ち上がること」や「人生の浮き沈みが激しいことの例え」を意味します。

一般的には「七転び八起き」の方が主流となっており、「七転八起」と書いて”ななころびやおき”と読むことも可能です。

「七転び八起き」はおかしい?

数がおかしい理由は語源の仏教にある

「七転び八起き」が”転んだ数だけ起き上がること”を意味するのであれば、数がおかしいのではないかと思う人もいるでしょう。なぜ「7回転んで7回起き上がる」ではないのか、語源は仏教にあると言われています。

人は生まれた瞬間から歩けるわけではなく、周囲の人たちに見守られながら初めて立ち上がります。それを「1回目」と数えているため、起き上がる回数が1つ多いのです。

「八」は縁起がいいからという説も

「七転び八起き」の由来については、「8」という数字が末広がりで縁起がいいからという説や、単に語呂がいいからという説もあります。これらの説の真偽は定かではありません。

「七転び八起き」と「七転八倒」の違いは?

「七転び八起き」と「七転八倒」は字が異なる

「七転び八起き」は「七転八起」とも表しますが、「七転八倒(しちてんばっとう)」とは意味が異なるため注意しましょう。

「七転八起」と「七転八倒」は4つ目の漢字が違うだけで、字面が似ているため間違われやすい傾向にあります。

「七転八倒」は”苦しむ様子”を表し、立ち上がることの意味はない

「七転八倒」は”激しい苦痛から、のた打ち回ること”を意味する四字熟語です。「七転八起」のように”めげずに立ち上がる”という意味はなく、悪い意味で使われるため混同しないようにしましょう。

  • 七転八起…何度失敗してもめげずに立ち上がること。人生の浮き沈みが激しいことの例え。
  • 七転八倒…激しい苦痛から、のた打ち回ること。

「七転び八起き」の使い方と例文とは?

失敗と再起をくり返す状況で使う

「七転び八起き」は失敗と再起をくり返す状況で使いましょう。たとえば「七転び八起きの人生」という使い方の場合、その人の人生で失敗と再起をくり返していることを表します。

他にも「七転び八起きの精神」のように「七転び八起きの○○」の形で使われることが多くあります。

座右の銘として使われることもある

「七転び八起き」は座右の銘として使われることもあります。座右の銘とは「自分の心に留めておく、戒めの言葉」を意味する言葉です。

座右の銘はことわざや四字熟語などから選ばれることが多く、「何度失敗しても立ち上がること」を意味する「七転び八起き」を座右の銘とする人もいます。

「七転び八起き」を使った例文

「七転び八起き」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 七転び八起きの人生だったからか、大抵のトラブルは1人で解決できる。
  • 人生七転び八起きと言うように、失敗しない人間なんかいないよ。
  • 彼の強みは、何事にも七転び八起きの精神で挑んでいることだ。

「七転び八起き」の類語

「七転び八起き」の類語は”不撓不屈”

「七転び八起き」と似た意味をもつ言葉(類語)には“不撓不屈(ふとうふくつ)”が当てはまります。「不撓不屈」とは”強い精神をもって、苦労や困難に立ち向かう様子”を意味する四字熟語です。

「七転び八起き」と「不撓不屈」は”くじけずに何度も立ち向かう”という意味が共通しているため、類語に適しています。

「栄枯盛衰」は「人生の浮き沈みの激しさ」の言い換え

「七転び八起き」が”人生の浮き沈みが激しい例え”を意味する場合は「栄枯盛衰(えいこせいすい)」へ言い換えましょう。「栄枯盛衰」とは”栄えることと衰えること”を意味する四字熟語で、人が繁栄と衰退をくり返すことを表せます。

「不撓不屈」「栄枯盛衰」の例文

「不撓不屈」や「栄枯盛衰」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 不撓不屈の精神で、なんとかここまでやってきた。
  • 何度失敗しても諦めない彼女には、まさに不撓不屈の言葉が似合う。
  • この世は栄枯盛衰なのだから、1度の業績悪化で落ち込む必要はない。
  • 国の栄枯盛衰を見届けた後、彼は74歳でこの世を去った。

「七転び八起き」の英語表現とは?

「七転び八起き」は英語で”A men’s walking is succession of falls”

「七転び八起き」の英語表現には“A men’s walking is succession of falls”が適しています。「A men’s walking is succession of falls」とは”人の歩みは転ぶことの連続である”を意味することわざです。

「人生」を「歩み」に例えており、失敗しても何度も起き上がればいいことを表します。

まとめ

「七転び八起き」とは”何度失敗してもめげずに立ち上がること”や”人生の浮き沈みが激しいことの例え”を意味することわざです。四字熟語として「七転八起」と表すこともありますが、「七転八倒」とは意味が異なるため注意しましょう。

「七転び八起き」以外の表現を使いたい場合は、類語の「不撓不屈」や「栄枯盛衰」へ言い換えが可能です。

ABOUT US
hana
大阪在住の新人ライターです。学生時代にビジネスマナーや医療事務・秘書などの検定を取得し、前職は医療秘書として医院勤めでした。料理とスポーツが得意なので、いつか記事にできたらなと思っています。よろしくお願いします。