「楚々(そそ)」とは「清く美しい様子」や「可憐で美しい様子」を意味する言葉です。「楚々とした」や「楚々として」のように使われる「楚々」の、類語を知りたい方もいるでしょう。
この記事では「楚々」の読み方や語源、使い方の例文を解説します。くわえて「楚々」の類語や英語表現も解説しましょう。

目次
「楚々(そそ)」の意味と読み方

「楚々」の意味は「清く美しい様子」
「楚々(そそ)」とは「清く美しい様子」や「可憐で美しい様子」を意味する言葉です。「楚」とは「すっきりとした様子」を表す漢字で、意味が広がり「飾り気がなく清らかな様子」を表すようになりました。
同じ漢字を2つ連ねることで「清く美しい」という意味が強調されており、若い女性を表す状況で多く使用されます。
「楚々」の読み方は「そそ」
「楚々」の読み方は「そそ」です。また、「踊り字(々)」を使わずに「楚楚」と表すこともあります。「楚々」はやや古めかしい表現であるため、読み間違いや書き間違いに注意しましょう。
「楚々」の語源は「いばら」にある
「楚々」の語源には「楚」がもつ「茨(いばら)」や「人参木(にんじんぼく)」という意味にあるとされています。「茨」とは「薔薇などのトゲがある低木の総称」で「野茨(のいばら)」という意味も含みます。一方で「人参木」とは「夏に小さな花をつける、中国原産の低木」を指す言葉です。
野茨は小さな白い花を、人参木は淡いスミレ色の花をつけることから「清らかで美しい」「可憐で美しい」という意味で「楚々」が使われるようになりました。また、中国では「楚々」を「鮮やか」という意味で使いますが、その理由として野茨や人参木の花を「鮮やか」「鮮明」と捉えたからだと言われています。
「楚々」の使い方と例文とは?

可憐で奥ゆかしい状況で使う
「楚々」は「可憐で美しい様子」や「清く美しい様子」を表す状況で使いましょう。美しさを表す言葉には「綺麗」や「麗しい」「美麗(びれい)」などがありますが、「楚々」は美しさに加えて「可憐さ」や「奥ゆかしさ」が感じられることを表します。
女性に対しての使用が多いと説明しましたが、他にも花や雪など風情あるものへも使用できます。
「楚々とした」「楚々として」のように表す
「楚々」は「楚々とした」や「楚々として」のように使います。「楚々とした」と「楚々として」はどちらも、「人や物などが清く美しい様子であること」を表します。「楚々とした雰囲気」や「楚々として佇む」のように使いましょう。
- 今までの楚々とした雰囲気はなくなり、粗野で乱暴な人へと成り代わっていた。
- 楚々としていて、温かみのある人柄に惹かれた。
「楚々と咲く」の意味は「美しく可憐に咲く」
「楚々」の使い方の1つが「楚々と咲く」です。「楚々と咲く」とは「花が美しく可憐に咲いている様子」を意味する表現です。花に対して使用されますが、「美しく可憐な花」を人に例えて「野原に楚々と咲く花のような女性だ」のようにも使用できます。
- ふと庭先を見つめると、楚々と咲く花が朝露に照らされていた。
- 楚々と咲く鈴蘭の、なんと美しいことか。
「楚々」を使った例文
- 楚々とした人なのだろうと、会ったこともない彼女を思った。
- 楚々たる風情に、心を動かされた。
- 暗がりに佇む楚々とした人物に、目を奪われた。
「楚々(そそ)」の類語とは?

「楚々」の類語は「清楚」
「楚々」の類語には「清楚(せいそ)」が当てはまります。「清楚」とは「飾り気がなく、すっきりと清らかであること」を意味する言葉です。「楚々」と「清楚」は「飾り気がなく清らかであること」という意味が共通しており、どちらも女性に対して多く使用されます。
「清楚」と比較すると「楚々」は古めかしい印象を与えるため、一般的には「清楚」が使用されます。
- この世界には似合わない、清楚な雰囲気をまとっていた。
- 華やかで主張の強い花よりも、清楚な花の方が好ましい。
「楚々」は「瀟洒」への言い換えも可能
「楚々」は「瀟洒(しょうしゃ)」へ言い換えることもできます。「瀟洒」とは「すっきりとしていて垢ぬけている様子」や「品位があり、しゃれている様子」を意味する言葉です。「楚々」と「瀟洒」は「飾り気がなく、すっきりとしている」という意味が共通しているため、類語として適しています。
ただ、「楚々」は「楚々とした人」のように直接人に対して使えますが、「瀟洒」は人ではなく物に対して使われます。「瀟洒な建物」や「瀟洒な身なり」のように使いましょう。
- 長い林道を抜けると、瀟洒な洋館が顔をだした。
- 瀟洒な服装をしており、まるでおとぎ話のようだった。
「楚々(そそ)」の英語表現とは?

「楚々」は英語で「Pure and beautiful」
「楚々」の英語表現には「Pure and beautiful」が適しています。「Pure and beautiful」は直訳すると「純粋で美しい」を意味しており、楚々とした様子を表せます。「Pure and beautiful woman(楚々とした女性)」や「Pure and beautiful figure(楚々たる姿)」のように使いましょう。
- A pure and beautiful woman stood there silently.
意味:楚々とした女性が、静かにそこに佇んでいた。
まとめ
「楚々(そそ)」とは「清く美しい様子」や「可憐で美しい様子」を意味する言葉です。「楚々とした」や「楚々として」のように表し、主に女性を表す状況で使われます。類語には「清楚」や「瀟洒」が当てはまるため、言い換えてみましょう。