// 「空想」の意味とは?類語「妄想・想像」との違いや対義語と英語も | TRANS.Biz

「空想」の意味とは?類語「妄想・想像」との違いや対義語と英語も

現実にはありえないことを考えることを「空想」と言います。現実にはいない生き物をイラスト化したり、現実とはかけ離れた物語を作ったりするときも空想から始まるものです。空想力の豊かな人は長い時間止まらないで空想してしまうことも。

今回は「空想」の意味や使い方についての解説です。英語表現についても紹介します。

「空想」の意味とは?

「空想」の意味は”現実にありえないことを頭の中で考えること”

「空想」の意味は、“現実ではありえないようなことを頭の中だけで考えること”です。「空」には”中身がない・何もない”という意味があり、「想」には”心の中で思う”という意味があります。「瞬間移動できたらあの場所へ行こう」や「空を飛んでどこへ行こうかな」など、現実にありえないことや起こりえないことを頭の中で思いめぐらせることをさします。

また、本を読んだり映画を見たりして、頭の中でその世界に入り込んで思いをめぐらせるのも「空想」のひとつです。

「空想」の使い方と例文とは?

ぼんやりと現実味のないことを考えるときに使う

ぼんやりと現実味のないことを考えていることを「空想」という言葉を使い、「空想にふける」と表現します。たんに「空想している」とするよりも空想に夢中になっているというニュアンスです。

ぼんやりと頭の中で現実味のないことを「空想」することで、気分転換になることも。また、空想することで広がる柔軟な発想は、他の人が思いもよらない新しい企画を思いつくなどビジネスに活きることもあります。

ファンタジーの世界を描くときに使う

現実にはありえないようなSFやファンタジーの世界を描くには、空想する力が必要です。その空想する力を「空想力」と表現します。空想力が豊かな人は、頭の中に現実にありえないような世界観を作ることで独創的な絵やイラストを描くことができます。また、小説や絵本などのストーリーを作る場合にも、豊かな空想力が必要です。

特に子どもの空想力は豊かであることが多く、大人が思いもよらないイラストやストーリーを作り上げることがあります。

空想が止まらない人は空想力が豊か

空想する力「空想力」が豊かな場合、空想を始めるとなかなか止まらず長い時間没頭してしまう人もいます。空想力が豊かであればあるほど、現実味のないことをあれこれと思いめぐらせることができるため、長い時間が経過してしまうことも。

しかし、あまりにも空想に没頭しすぎていると、現実逃避していると捉えられることもあります。

「空想」を使った例文

「空想」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 勝手に空想していたことが現実になるなんて本当にびっくりだ。
  • 彼女はいつもぼんやりと空想にふけっている。
  • こんな物語が書けるなんて彼の空想力は本当に素晴らしい。

「空想」と類語との違いとは?

類語①「妄想」とは”根拠なく考えを巡らせること”

「妄想(もうそう)」とは、根拠なくあれこれと考えを巡らせること。また、考えたことが現実に起こっているかのように錯覚したり、現実に起きると信じてしまったりすることもさします。

「空想」は現実に起こりえないことを頭の中で考えることですが、「妄想」は同じように頭の中で考えたことが現実と混同してしまうことであり、病的な症状として扱われることもあります。

類語②「想像」とは”頭の中であれこれと考えること”

「想像(そうぞう)」とは、頭の中であれこれと考えることです。実際には経験していないことや現実にありえないことなど、頭の中で思い浮かべることをさします。現実には起こっていないけれど、起こるかもしれないことを考えるのも「想像」です。そのため、「想像」したことが実際に起こることもあります。

「空想」は現実にありえないことを頭の中で思い浮かべることですが、「想像」は頭の中で考えることであれば、現実味があることもないことも含みます。

類語③「夢想」とは”夢のようなことを思い描くこと”

「夢想(むそう)」とは、夢のようなことを思い描くことです。将来の希望や憧れのようなものを夢にみるような場合も「夢想」と表現します。また、夢で見たおつげなども「夢想」と言います。

「空想」とほぼ同じ意味ですが、より現実味がなく夢物語のようなニュアンスなのが「夢想」です。

「空想」の対義語とは?

対義語①「現実」とは”目の前で起きている事実”

「現実(げんじつ)」とは、”目の前で起きている事実のこと”です。また、その状態をさす言葉です。「現」には”目が覚めている”や”正気である”という意味があり、「実」には”本当である”という意味があります。実際に目の前で起きている事柄やその状態こそが「現実」です。

実際に起こりえないことを頭の中で考える「空想」に対し、「現実」は事実として目の前に存在している事柄やその状態をさします。

対義語②「実現」とは”実際に現実となって現れること”

「実現(じつげん)」とは、”実際に現実となって現れること”です。期待したり想像していたりしたことが現実のものとなることや、現実化することをさします。夢に描いていたことが現実になった場合に「夢が実現した」などと表現します。

頭の中であれこれと考えることである「空想」に対し、あれこれと考えていたことが実際に起きることを「実現」と言います。

「空想」の英語表現とは?

「空想」は英語で”fantasy”や”daydream”を使う

「空想」を英語で表現するには、“fantasy”“daydream”を使います。「fantasy」には、”想像”や”幻想”などの意味もあり、「ファンタジー小説」や「ファンタジーの世界」など和製英語としても浸透している言葉です。また、「daydream」には”白昼夢”や”夢想”という意味もあります。

まとめ

「空想」という言葉の意味や使い方について、類語との違いや対義語も含めて紹介しました。

「現実にありえないことや起こりえないことを頭の中で思いめぐらせること」が「空想」であり、SFやファンタジー小説など、作品作りを行う仕事などには欠かせない力です。また、ビジネスシーンでも柔軟な考え方や他の人が思いもよらない発想ができることもあります。