「背水の陣」の意味と正しい使い方!由来や類語も(例文つき)

「背水の陣」は時代劇やドラマなどのシーンでもよく聞くセリフですが、この言葉は一体どのような状況で、どのような感情を持って使われているのでしょうか?

ここでのテーマは「背水の陣」についてです。言葉の意味と使い方、また由来と現代語訳を紹介しながら、「背水の陣」で学ぶ点を考察してみたいと思います。

ことわざ「背水の陣」の意味と由来

早速、「背水の陣」の言葉の意味と由来から紹介しましょう。

意味は「絶体絶命の中で必死に戦う」

「背水の陣」の意味は、「絶体絶命の中で必死に戦う」です。

「背水の陣」の「背水」とは「背中に水がある」つまり「自分の後ろに川や海がある」という状況を指していることから「後がない」「逃げられない」ことを意味しています。「陣」とは「兵隊を配置すること」で、戦いの際、相手に勝つために敷かれる兵隊の立ち位置(スタンス)のことです。

時代劇やドラマの状況から推察すると「諦めるしかない」とも捉えることができますが、「背水の陣」の全体の意味は「諦めなければならない状態で、必死に物事に挑む」が正解となります。

由来①故事の時代の戦略

「背水の陣」の由来は中国「泰」の時代が去り、まさに漢王朝との闘いの場を迎えようとしていた故事の時代にさかのぼります。

漢王朝を打とうとしていた劉邦(りゅうほう)の部下「韓信(かんしん」が、あえて兵士たちを川の前に配置させ「負ければ死を覚悟」という状況に追い込み、必死に戦わせることで見事勝利を収めた、という話からきています。

後ろに川がある陣の敷き方は、味方の兵士に「生きるか死ぬか」で決死の覚悟を決めさせ、敵兵にとっては「何とも愚かな陣地を敷いたものか」と油断をさせるための心理的な戦略でもありました。

由来②漢文「史記‐ 淮陰侯伝」の内容

「背水の陣」の由来となった話が収められているのは、中国「史記‐ 淮陰侯伝(わいいんこうれつでん)」です。

韓信が編み出した心理作戦が「自軍」「敵軍」ともに成功した様子が綴られています。戦火で「赤ののぼり」を掲げることは「勝利」を意味しますが、韓信を中心とする漢軍は戦いのさなかながらも、敵「趙軍」の陣地に忍び込み、敵の赤旗を抜き、かわりに漢{自軍}の赤旗を上げると、敵軍の兵士は「大将が捕らわれた。もう終わりだ」と心を乱したと言います。

背水に陣を敷くことで自ら笑いものになり、敵に油断をさせ、自軍の赤旗を立てることで「お前たちは負けた」と精神的に撹乱させ勝利を成したことは、「劣勢でも勝てる」ことの教えとも言えるでしょう。

「背水の陣」の使い方と例文

続いて「背水の陣」の使い方と例文を紹介します。

「一歩も引けない状態」で使う

「背水の陣」を使うのは、「一歩も譲れない状態」「切羽詰まった立場」である時です。「後がなく、やるしかない」「決死でものごとにチャレンジしなければ負けてしまう」という状況、立場で使うようにしましょう。

使い方①「背水の陣を敷く」の意味と例文

「背水の陣を敷く」は自らを苦境に立たせ、やる気を奮い立たせる様子を指しています。

  • 自ら背水の陣を敷いて、失った奮起を取り戻そう。
  • 部下に目標を宣言させることで、あえて背水の陣を敷いた。

使い方②「背水の陣で挑む」の意味と例文

「背水の陣で挑む」は一歩も譲れない状況で、必死に戦う様子を指しています。

  • あと一件で今月の売上達成だ!背水の陣で挑むぞ。
  • 背水の陣で挑めば、必ず良い結果になると信じるべきだ。

「背水の陣」類語と英語表現は?

それでは「背水の陣」の類語と英語表現についてみてみましょう。

類語は「四面楚歌」「敗北必死」

「背水の陣」における「どうしようもない状況」を意義とする類語は「四面楚歌」「万事休す」「孤立無援」「八方ふさがり」「五里霧中」「進退窮まる」などがあります。

また「不利な状況で戦う」の意義を持つ類語は「敗北必死」「絶体絶命の危機」「悪戦苦闘」などが挙げられるでしょう。

  • この状況は、まさに四面楚歌である。
  • 嵐で飛行機が欠航となり、もはや万事休すだ。
  • 上司からも同僚からも反対され、敗北必死な状況である。
  • 悪戦苦闘しながらも、仕事を最後までやり遂げた。

英語表現は「run out of option」

英語で「背水の陣」を表現するなら「選択の余地がない」という意味を持つ「run out of option」を使うと良いでしょう。日常会話でも、困った状況に対し「これ以上できることはない」「他に選択がない」という意味でよく使われます。

  • I’ve run out of options when it comes to hiring new people to fill in the position.
    もう背水の陣だ。ポジションを埋めるために新しい人を雇うしかないよ。

まとめ

「背水の陣」は「後戻りできない状況で、必死にものごとに挑む様子」を表すことわざとなりますが、言葉の由来からも受け取れるように「事前に綿密な作戦を練れば、劣勢な立場であっても勝利することができる」ということも学ぶことができるでしょう。

ビジネスシーンでは上の立場として部下を育てる時に、一つの「戦略」として応用させてもよいと思います。ダラダラしている社員はいませんか?ぜひ、背水の陣を敷いて、本物の力を発揮させてあげて下さい。