「奉納」の意味とは?のしの書き方や類語「奉献」との違いを解説

「奉納」は自分とは関係のない言葉だと思っている人もいるでしょう。しかし、七五三のような行事や厄払いなど、奉納が必要になる場面はあります。何も分からないままでは、直前になって慌ててしまうかもしれません。意味ややり方、のしの書き方を確認しましょう。また、類語「奉献」との違いもご紹介します。

「奉納」の意味とは?

「奉納」の意味は”神仏に金品・芸を納める”こと

「奉納(ほうのう)」の意味は、“神仏に喜んでいただけるように、金品を納めたり、芸能などを披露すること”です。お祭りの踊りや演奏も、元は奉納のために行っていたものが多いようです。また、相撲や弓道も神事として奉納されることがあります。

例文
  • 神社に奉納する日本酒を買うために、酒屋にやってきた。
  • 奉納相撲に参加することになったため、息子は毎日相撲の練習をしている。

「奉納」は祈願や祈祷の謝礼に行われる

一般的に「奉納(ほうのう)」が行われるのは、祈願や祈祷(きとう)の謝礼です。七五三やお祓い(おはらい)、結婚式のように、こちらから神社を訪れて祈祷してもらいます。また、地鎮祭のように、神職の方に出向いて祈祷してもらう際にも奉納金が必要です。詳細は後ほどご説明しますが、絵馬も奉納に含まれます。

「奉納」の類語と違いとは?

「奉納」の類語は”奉献・寄進”

「奉納」の類語は“献納・寄進”です。真剣に思いを込めて納めることが重要なため、言葉はどれを使っても構わないという考えもあります。しかし、意味や使い方には微妙に違いがあるため、確認しておきましょう。

  • 奉献(ほうけん)
    神仏・目上の人に金品を捧げること。
  • 寄進(きしん)
    寺社に金品を寄付すること。

類語①「献納」との違いは目的が”捧げること”か”祈願”か

「奉納」と「奉献」の違いは、金品を納める目的だという説があります。「奉献」は神仏に何かをお願いする・願いが叶ったお礼をするといった、自分の幸せや願いに関することが目的です。対して「奉献」は捧げること自体が目的のため、願いが叶うなどの見返りを求めません。

他にも「奉納は自主的に行い、奉献は儀式などで指示を受けて受動的に行う」という考えもあります。

類語②「寄進」との違いは対象が”神仏”か”寺社”か

「奉納」と「寄進」の違いは、金品を納める対象だと言われています。「奉納」は神仏そのものへ納めますが、「寄進」が納める対象は施設である寺社です。建物の建設・修繕費に寄進することもあります。また、「芸能など金品以外のものを納める場合に寄進は使わない」のも違いのひとつです。

なお、「寄進」に似た言葉に「勧進(かんしん)」があります。「勧進」は”人々に寺社への寄進を募る”という意味で使われることがあります。

「奉納」のやり方・内容とは?

奉納金はのし袋や封筒にいれる

一般的に「奉納」する物は、金銭やお酒・お菓子です。金銭を奉納する場合、そのまま持参せずのし袋という封筒に入れます。のし袋の構成は「和紙の袋」「折り重ねた紙(のし)」、「紙を結ぶ飾り紐(水引)」です。印刷でのし袋を再現した封筒も販売されています。水引の結び方は地域によってルールが違います。事前に寺社に確認すると良いでしょう。

金額の目安は以下になります。ただし、個人の考え方や地域差もありますので、参考程度にお考えください。

  • 七五三、お宮参り、お祓い:5千~1万円
  • 地鎮祭、安全祈願(新車):2万~3万円
  • 結婚式:5万~10万円

奉納品にはのしをつける

お酒・お菓子などの奉納品は、品物に「のし」を付けます。購入した商品に「のし」を用意してくれるサービスを行っている店舗もありますので、自分で用意するのが不安な人は利用を検討してみてください。

お酒の場合、清酒を奉納するのが一般的です。ただし、地元に有名なお酒がある場合、そちらを奉納するのが伝統になっていることもあります。また、場合によっては寺社から指示を受ける可能性もあるため、祈祷を予約する際に案内がないか注意すると良いでしょう。

のしの書き方は奉納の目的や奉納物によって変わる

「のし」には贈る題目と送り主の名前を記載する必要があります。題目は目的や奉納物によって変わります。

  • 目的に関わらず、お酒・お菓子などを納めるとき
    題目:奉納、奉献、御神前
  • お祓いや七五三、地鎮祭で金銭を納めるとき
    題目:玉串料、初穂料
  • 祭りで金銭を納めるとき
    題目:金一封、ご祝儀

送り主の名前は、題目の下の中央に記載します。注意が必要なのは、七五三や厄払いで納める際です。親など別の人が奉納したとしても、のしに記載するのは七五三・厄払いを受ける本人の名前です。

絵馬も奉納に含まれる

絵馬(えま)も奉納に含まれます。絵馬は祈願や、叶った際のお礼のために奉納するものです。もともとは本物の馬を奉納していたものを簡略化したため、名前に「馬」が使われています。

奉納するもののため、持ち帰っては祈願にならないという考えもあります。記念品として持ち帰るなら問題ありませんが、祈願したい場合はきちんと神社に奉納する方が確実です。ただし、家で落ち着いて書きたい場合は後日奉納すれば良いようです。奉納するまでの一時保管場所は神棚が良いのですが、家にない場合は目線より高い場所に置きましょう。

まとめ

「奉納」とは、神仏に喜んでいただけるように金品を納めることです。芸能や試合を披露することや絵馬に願いを書くことも、奉納に含まれます。

七五三や地鎮祭などで「奉納」を行う機会があります。人生の節目に慌てずに済むよう、今のうちに意味ややり方を覚えておくと良いでしょう。