「御霊前」の金額や入れ方は?連名の書き方や「御仏前」との違いも

通夜や葬儀で故人に供える金品である「御霊前」。不祝儀袋に包む金額に悩むことはありませんか?夫婦で参列する場合や、故人が親族か会社関係かなどでも変わってきます。ここでは「御霊前」の金額相場やお札の入れ方、封筒タイプの不祝儀袋や中袋の書き方のマナーを解説。間違えやすい「御仏前」との違いも紹介します。

「御霊前」の金額や入れ方とは?

「御霊前」の金額は故人との間柄によって変わる

「御霊前」で包む金額は悩むところですが、故人との間柄や自分の年齢などによって変わります。
一般的な相場としては以下の通りですが、夫婦で参列する場合や地域などでも変わってくるため、身近な親族に相談して金額を調整しておくと安心です。祖父母の場合には供花をする風習もあります。

  • 自分の両親 : 3万~10万
  • 祖父母   : 1万~3万
  • 兄弟姉妹  : 3万~5万
  • 友人・知人 : 3千円~1万円

上司や同僚など会社関係は五千円程度

会社の上司や同僚など、会社関係の通夜や葬儀に参列する場合にも、故人との関係性によって金額が変わります。

部下や同僚への場合には、上司よりも多く包むことのないよう注意が必要です。会社関係の「御霊前」は、個人ではなく連名にすることもあるため、会社の人に相談するのが良いでしょう。場合によっては不祝儀袋を準備してもらえることもあります。

  • 上司  : 5千円~1万円
  • 同僚  : 3千円~5千円
  • 部下  : 5千円程度

「御霊前」の金額は偶数や4と9の数字をさける

「御霊前」に包む金額に偶数を使うのはさけた方が良いとされています。偶数は割り切れる数字であることから、故人や遺族との縁を切るとの連想につながります。そのため、偶数を使うのはさけた方が良いでしょう。
また、「死」や「苦」を連想させる「4」や「9」の数字も、「御霊前」の金額ではさけた方が無難です。

新札はさける

「御霊前」に包むお札には、通夜や葬儀のために準備していたという意味になるため新札はさけて使用済みのお札を包むのが一般的です。気にしない人も増えていますが、手元に新札しかない場合には折り目をつけてから包むと良いでしょう。

「御霊前」とは?

「御霊前」とは”故人へのお供え物”

「御霊前」の読み方は”ごれいぜん”です。「御霊前」とは、故人の霊の前に供えるお供え物のこと。そのため、故人に供える物や供花なども「御霊前」と言います。

一般的には不祝儀袋に包んだ現金のことをさし、法要の際に不祝儀袋に表書きとして使用する言葉です。

「御霊前」は通夜や葬儀の表書きに使う

「御霊前」は、通夜や葬儀の際に不祝儀袋に使う表書きです。

仏教では四十九日までは故人が霊のままであるとされています。そのため、四十九日の法要以前の通夜や葬儀で使用します。ただし、浄土真宗については通夜や葬儀でも「御仏前」を使用するなど、宗派によって違う場合もありますので、注意が必要です。

「御霊前」の書き方とは?

表書きには肩書や氏名を書く

「御霊前」の表書きには、水引の下部に氏名を書きます。会社関係などで会社名や肩書が必要な場合には、名前の右側に書きましょう。連名の場合には目上の人から順に左側へ並べて書きます。3名以上の場合には「一同」などとして、中袋に氏名や金額などを記入した別紙を入れてましょう。

夫婦連名の場合は左側に名前のみ書く

「御霊前」の名前を夫婦連名で書く場合には、名字を省略して左側へ名前のみ書きます。また、夫婦で参列してお供えをした場合には、どちらかひとりの名前でも特に問題はありません。

中袋には住所氏名と金額を書く

「御霊前」の中袋にはお札をそろえて入れ、氏名や金額を記入します。中袋の表側には金額を、裏側の左下には住所を氏名を書きましょう。金額や住所を記入するように枠が印刷されている場合には、その中に書きます。
連名で全員の氏名や金額などを記入した別紙がある場合には、中袋と一緒に入れておきます。パソコンなどで作成した用紙でも特に問題はありません。

封筒タイプや中袋のない不祝儀袋は裏側に住所などを書く

「御霊前」の不祝儀袋には、中袋がないタイプや不祝儀袋自体が封筒になっているタイプがあります。その場合には、不祝儀袋の裏側左下に住所や金額を記入しておきます。連名の一覧用紙がある場合には、お札と一緒に不祝儀袋に入れておきましょう。

「御霊前」の金額は旧字体で書く

「御霊前」に包んだ金額を縦書きにする場合には、数字は旧字体を使います。「金〇〇圓」と「円」の字に「圓」を使うこともあります。横書きの場合には算用数字でも良いでしょう。

  • 一 → 壱
  • 三 → 参
  • 五 → 伍
  • 三千円 → 参阡圓、参千円
  • 一万円 → 壱萬圓、壱萬円
  • 十万円 → 壱拾萬圓、壱拾萬円

「御霊前」と「御仏前」との違いとは?

「御仏前」とは”成仏した故人へのお供え物”

「御仏前(ごぶつぜん)」とは、成仏した故人へのお供え物のことです。仏教では、故人は四十九日を過ぎると成仏し仏になるとされています。そのため、四十九日を過ぎてから行う法要では「御仏前」を使います。また、四十九日の法要の際も「御仏前」です。「御霊前」は、故人が霊である四十九日以前の通夜や葬儀に使いますが、「御仏前」は四十九日以降の法要で使います。

ほとんどの仏式で使えますが、宗派によって違いがある場合も。分からない場合には仏式の葬儀なら問題なく使用できる「御香典」としておくと無難です。

まとめ

「御霊前」は、仏式の通夜や葬儀でのお供えのこと。現金を包んだ不祝儀袋の表書きとして使う言葉です。包む金額は、故人との間柄や自分の年齢などによって変わってきます。親族の場合には、身近な親族に相談をして金額を合わせておくと安心です。また、会社関係で、同僚や部下に供える場合には、上司よりも多い金額にならないよう注意しましょう。中袋や不祝儀袋に書く金額は旧字体を使うのが一般的です。