「うだつが上がらない」の意味や語源は?使い方の例文と英語表現も

「うだつが上がらない」とは”出世したり地位が上がったりせず金銭的にも恵まれない”という意味のことわざです。「うだつ」は建築用語で隣の家との間に作る防火壁や、棟木を支える小さな柱をさします。

この記事は「うだつが上がらない」の意味や漢字、使い方と例文についての解説です。類語や英語表現についても紹介します。

「うだつが上がらない」の意味や漢字とは?

意味は「出世や地位が上がらず金銭的にも恵まれない」

「うだつが上がらない」の意味は、“出世したり地位が上がったりしないこと”です。なかなか出世ができなかったり地位が上がらなかったりして、金銭的にも恵まれず生活が苦しいことなどを表現します。

「うだつ」は漢字で「梲・卯建・宇立」

「うだつが上がらない」の”うだつ”は漢字で「梲・卯建・宇立」などと表記します。いずれも建築用語として古く使われていました。しかし、頻繁に使う言葉ではなく読み方も難しいため、「うだつ」と平仮名で表記するのが一般的です。

語源1「梁の上で棟木をささえる柱」から

梁の上に立てて棟木(むなぎ)を支える柱を「うだつ」と呼びます。棟木とは、家を建てるときに、梁の上にある屋根の一番高いところに取り付ける部材のこと。「うだつ」が上げられないということは、家を建てるのに棟上げができないくらい金銭的にうまくいっていないという意味から転じたと言われています。

また、この棟木の上に立てて支えている短い柱「うだつ」が、上から押さえつけているように見えることから、出世しないことや地位が上がらないことを「うだつが上がらない」という言葉になったという説もあります。

語源2「隣の家との境に設ける防火壁」から

江戸時代に隣接する家の境目に作られた壁のことも「うだつ」と呼ばれています。火事が起きたときに隣の家に簡単に火が広がらないための防火壁です。屋根よりも高く作る「うだつ」は費用がかかるため、「うだつ」を作るのは裕福な家の象徴でもありました。そこから、「うだつが上がらない」ということは、出世ができず生活が苦しいという意味になったと言われています。

「うだつが上がらない」の使い方と例文とは?

自分のことを謙遜して話すとき

「うだつが上がらない」という言葉は、自分のことを謙遜して他人に話すときに使える言葉です。

たとえば、ビジネスの場で「次の課長候補は君でしょう」などと言われたときに、「私はうだつが上がらないですから、出世なんてまだまだ先のことですよ」などと謙遜した返事をするときに使います。具体的な返答を避けて会話をしたいときにも使える表現です。

その場にいない人のうわさ話をするとき

「うだつが上がらない」という言葉は、その場にいない誰かのことを悪くうわさするときにも使う言葉です。

頑張ってはいるけれど結果がともなっていない人のことを「彼はすごく頑張っているのに、なぜかうだつが上がらないね」などと表現します。ネガティブな表現なため、本人に面と向かって言うのは避けた方が良いでしょう。

「うだつがあがらない」を使った例文

「うだつがあがらない」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 僕はうだつが上がらない人なもので、出世コースには乗れそうにない。
  • 彼は何をやってもうだつが上がらない。
  • いい加減な気持ちでいては、何年経ってもうだつが上がらないぞ。

「うだつが上がらない」の類語とは?

「鳴かず飛ばず」は”ずっと大きな活躍をしていない状態”

「鳴かず飛ばず(なかずとばず)」は、古代中国の歴史書である「史記」の一節が由来の言葉です。本来は、実力のあるものが活躍する機会に備えて待っている状態をさすポジティブな言葉。しかし現代では、「機会を待っているだけで長い期間大きな活躍をしないでいる状態」というネガティブな意味として使うことがほとんどです。

後者の「大きな活躍をしていない」という意味で使う場合には、”うだつが上がらない”と同じ意味と言えます。

例文
  • 歌手としてデビューして10年になるが、いまだに鳴かず飛ばずである。
  • 鳴かず飛ばずで終わるわけにはいかないと必死に頑張った結果がようやく出てきた。

「冷や飯を食う」は”冷遇されること・居候すること”

「冷や飯を食う(ひやめしをくう)」は、冷たい扱い方をされること。また、他人の家に居候することも「冷や飯を食う」と表現します。

昔は家を継ぐ長男を大切にし、次男以下は冷遇されて食事もあとから冷めたご飯を食べさせられていたことから転じた言葉です。冷たい仕打ちを受けたり冷遇されたりしたときに「冷や飯を食わされた」などと使います。

冷たい扱いをされることという意味での「冷や飯を食う」は、”うだつが上がらない”と似た意味と言えるでしょう。

例文
  • 上司とはそりが合わず、ずっと冷や飯を食わされている。
  • 親戚の家で長いこと冷や飯を食う生活をしていました。

「甲斐性なし」は”やる気がなく頼りにならないこと”

「甲斐性なし(かいしょうなし)」とは、やる気がない状態や頼りにならないことをさす言葉です。「甲斐性」は、根性ややる気にあふれていることや頼りがいのある様子という意味。「甲斐性なし」は「甲斐性」を否定するため、根性ややる気がなく頼りにならないようすを表します。「うだつが上がらない」とほぼ同じ意味で使える言葉です。

例文
  • 彼女にプロポーズしたら、甲斐性なしのあなたとは結婚できないと言われてしまった。
  • いつまでも親に借金するなんて君は甲斐性なしだね。

「うだつが上がらない」の英語表現とは?

「うだつが上がらない」は英語で”no hope of getting ahead”

「うだつが上がらない」を英語で表現するには“no hope of getting ahead”のフレーズが適しています。「get ahead」には”出世する・成功する”という意味があり、「絶望」という意味の「no hope」と合わせることで、”出世や成功の見込みがない”というニュアンスです。

また、「無能な」や「甲斐性のない」などの意味を持つ「feckless」を使っても表現できます。

まとめ

「うだつが上がらない」は、出世したり地位が上がったりせず金銭的にも恵まれないというネガティブな表現の言葉です。自分のことを謙遜したり、その場にいない人のうわさをするときなどに使います。具体的な言葉を避けて会話をしたいときにも適した表現です。

ただし、ネガティブな表現のため、本人に面と向かって「君はうだつが上がらない」と言うのは避けましょう。