「敵は本能寺にあり」は、戦国時代を舞台にしたドラマ・映画で使われることが多い言葉です。ただ有名な言葉というだけではなく、ことわざとして日常会話で使うこともあります。意味や使い方を確認しましょう。また、「敵は本能寺にあり」を誰が言ったかや、全文もご紹介します。
「敵は本能寺にあり」の意味とは?
「敵は本能寺にあり」の意味は”真のねらいは別”
「敵は本能寺(ほんのうじ)にあり」の意味は、“口実とは別の真のねらいがある”です。人々の目をあざむき、ひそかに真の目的を達成しようとする様子を例えています。
「本能寺」は京都の寺の名前です。言葉からは「敵の居場所は本能寺だ」しか読み取れないため、知らない人は意味を想像しづらいことわざだと言えるでしょう。相手に通じていないと感じたら、意味を補足する必要があります。
ことわざとしては「裏切り・謀反」の意味はない
「敵は本能寺にあり」には、裏切りや謀反のような意味はないため、日常的な出来事に使える表現です。
後ほどご紹介する語源から考えると意外に感じるかもしれません。歴史に詳しく語源を知っている人は特に、誤用だと勘違いしないよう注意しましょう。
「敵は本能寺にあり」は誰が言った言葉か?
「敵は本能寺にあり」の発言者は明智光秀
「敵は本能寺にあり」の発言者は、戦国時代の武将、明智光秀(あけちみつひで)です。主君の織田信長(おだのぶなが)を裏切り「本能寺の変」を起こしたことで有名な武将です。
この言葉を発したと思われているとき、光秀は信長の命令で、別の敵と戦うために進軍していました。しかし、命令に従っているふりをしていただけで、本当の攻撃対象は本能寺に滞在している信長でした。このことから「真のねらいは別にある」ことを意味することわざになったようです。
全文は「吾が敵は正に本能寺に在り」
「敵は本能寺にあり」は歴史書「日本外史(にほんがいし)」の言葉を略して生まれたと考えられています。「日本外史」は漢文で書かれているため、元の文は「吾敵正在本能寺」です。書き下し文の全文は「吾(わ)が敵は正(まさ)に本能寺に在り」になります。
「日本外史」は江戸時代後期に書かれた歴史書で、作者は頼山陽(らいさんよう)です。歴史書としては不正確な内容も多いのですが、物語のような魅力的な文章が人々に受け入れられていました。
「敵は本能寺にあり」とは言っていない説がある
有名な言葉になった「敵は本能寺にあり」ですが、後世の人による創作であり、実際には言っていないという説が有力視されています。
理由として、戦国時代に日本にいた宣教師が残した文章をあげる人もいます。宣教師によると、光秀は密告者を恐れ、信長を襲うことを明かさず進軍したそうです。これが正しい場合「敵は本能寺にあり」と宣言したとは考えにくいと言えるかもしれません。
「敵は本能寺にあり」の使い方と例文とは?
「敵は本能寺にあり」は口実とは別の目的がある際に使う
「敵は本能寺にあり」は、口実や表向きの理由とは違う、本当の目的やねらいがある際に使うことわざです。接続詞のように使われることもあります。
先ほどお伝えしたように、語源にあるような裏切り・謀反の意味は含まれません。日常的なちょっとした目的も「敵は本能寺にあり」で表現できます。
「敵は本能寺にあり」を使った例文
「敵は本能寺にあり」を使った例文をご紹介しましょう。
- 友人には走るのが得意だから陸上部を選んだと言っているが、実は「敵は本能寺にあり」だ。部長と親しくなれたら、という下心が本音である。
- 打算的なAが純粋な気持ちでボランティア活動に参加するはずがない。「敵は本能寺にあり」で、何か別の目的があるのだろう。
- 取材先の遊園地ではしゃいでしまい、後輩に「『敵は本能寺にあり』ですね」と笑われてしまった。
「敵は本能寺にあり」の類語とは?
「敵は本能寺にあり」の類語は”敵本主義”
「敵は本能寺にあり」の類語は”敵本主義(てきほんしゅぎ)”になります。意味は「別の目的だと見せかけて、途中から真のねらいを達成しようとするやり方」です。
「敵本」とは、”敵は本能寺にあり”を略した言葉です。そのため、意味も使い方もよく似た言葉になっています。
類語への言い換え例
類語への言い換え例をご紹介しましょう。
- 友人には走るのが得意だから陸上部を選んだと言っているが、実は「敵は本能寺にあり」だ。部長と親しくなれたら、という下心が本音である。
→友人には走るのが得意だから陸上部を選んだと言っているが、実は「敵本主義」だ。部長と親しくなれたら、という下心が本音である。 - 打算的なAが純粋な気持ちでボランティア活動に参加するはずがない。「敵は本能寺にあり」で、何か別の目的があるのだろう。
→打算的なAが純粋な気持ちでボランティア活動に参加するはずがない。敵本主義で、何か別の目的があるのだろう。 - 取材先の遊園地ではしゃいでしまい、後輩に「『敵は本能寺にあり』ですね」と笑われてしまった。
→取材先の遊園地ではしゃいでしまい、後輩に「『敵本主義』ですね」と笑われてしまった。
まとめ
「敵は本能寺にあり」は、口実とは別の「真のねらい」があることを表現することわざです。明智光秀の言葉が元になったと考えられています。
実際には言っていないという説もあります。しかし、ことわざや四文字熟語として根付いているため、これからも明智光秀の言葉として伝わっていくのかもしれません。