「能ある鷹は爪を隠す」の意味と使い方!例文や英語表現も解説

見た目はとても大人しそうでも、いざ本番となると、周囲を圧倒するほどの力を見せる人はいませんか?「能ある鷹は爪を隠す」とは、まさにこのようなことです。

ここでは「能ある鷹は爪を隠す」の言葉の意味と由来、類語と反対語、英語と中国での表現などを例文を使って説明しています。なぜ、鷹は「爪」を隠すのかに迫ってみましょう。

「能ある鷹は爪を隠す」の意味と由来は?

早速、「能ある鷹は爪を隠す」の正しい意味と由来についてみてみましょう。

意味は「本当の実力は普段見せない」

「能ある鷹は爪を隠す」の意味は、「本当の実力は普段見せない」です。「いくら才能やスキルを持つ者でも、軽々しく実力を誇示したりしない」ということを指したことわざです。いつもは態度や表情に出さず、いざとなった時に「本来の実力」を見せるのが「能ある鷹は爪を隠す」と解釈しても良いでしょう。

人はそれぞれ、自分が持つ能力を他人に見せたいという願望が少しはあるものです。しかし、それを普段から自慢したり見せつけたりしないというたとえから「たまに、見せるのが肝心」という裏側の意味にも注目すると、言葉の理解がさらに深まります。

由来は「有能な鷹が示す捕獲の知恵」

鷹を含め、鳥たちにとって獲物を捕まえるのは生きるために必要な重要な手段です。鷹にもさまざまありますが、有能な鷹は獲物に狩りを悟られないよう「爪」を隠すと言われています。獲物を最も効果的に捕獲する知恵「爪を見せない」ことで、獲物を油断させ、一気に捕まえるということです。

また、鷹が獲物を捕まえるためには、獲物を捉える視覚能力と獲物に辿り着くためのスピードが必要ですが、それ以上に獲物を掴む「鋭い爪」は鷹の最高の武器であり「真価」でもあると言えるでしょう。

「能ある鷹は爪を隠す」の使い方と例文

続いて「能ある鷹は爪を隠す」の使い方を説明しながら、ビジネスシーンにおける例文を挙げてみましょう。職場に「爪」を隠している人はいませんか?

一種の「ほめ言葉」として使われる

「能ある鷹は爪を隠す」は「実際は素晴らしい才能を持っている人」のたとえとして成り立つこおわざです。そのため、一般的には人を褒める「ほめ言葉」として使われることが多いでしょう。

一方、「本来の実力は普段見せるべきではない」と解釈すれば、「軽々しく才能をひけらかさない方がよい」という使いかもできます。

ビジネスシーンにおける例文

「能ある鷹は爪を隠す」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 同僚の佐藤さんはいつも大人しいが「能ある鷹は爪を隠す」で実は中国語がペラペラだ。
  • いつも悪ふざけばかりしている同僚が成績トップ。まさに「能ある鷹は爪を隠す」じゃない?
  • 「能ある鷹は爪を隠す」というように、彼女の週末の顔は空手3段の師範である。
  • あまり自慢し過ぎないほうがいいですよ。「能ある鷹は爪を隠す」と言うでしょう。
  • 「能ある鷹は爪を隠す」が示すように、いざという時に才能を見せるべきです。

「能ある鷹は爪を隠す」の類語と反対語

それでは「能ある鷹は爪を隠す」と言い換えが可能な類語と反対語についても触れてみましょう。

類語は「大智は愚の如し」

能ある鷹は爪を隠す」の類語には「大智は愚の如し」「食い付く犬は吠え付かぬ」「深い川は静かに流れる」「大巧は巧術なし」などが挙げられるでしょう。どれも「才能や知識のあるものは、それをひけらかさない」という意味があります。

反対語は「泣く猫は鼠を捕らぬ」

一方、反対語は「泣く猫は鼠を捕らぬ」「能無し犬の高吠え」「光るほど鳴らぬ」「浅瀬に仇波」「空き樽は音が高い」などになります。反対の意味「能力がないものほど、誇示したがる」というようなニュアンスで使うとよいでしょう。

能ある鷹は爪を隠す人の特徴と海外事情

職場にいる「能ある鷹は爪を隠す人」の特徴と海外事情を考察してみましょう。

嫌味がなく人に好かれる

普段から自分の能力を軽々しく見せない人は、他人に対して自分を誇示する気配がないため「嫌味」がありません。日本では奥ゆかしく、控えめな態度を好む傾向があるため、どちらかというと自慢ばかりしている人を「口だけ」「うるさい」と受け止めてしまうことがあるからです。

「能ある鷹は爪を隠す人」は職場で同僚や上司との摩擦が少ないため、嫌味な感情を与えることなく、上手にやっていけることが多いでしょう。まさに最後に笑う「トクの多い人物」とも言えるかもしれません。

ギャップが生まれ印象が強く残る

普段は自分の実力や能力をひけらかすことがありません。そのため、見た目と本当のギャップが大きく、相手に強い印象として残ることが職場でも特徴と言えるでしょう。

たとえば、いつもは大人しくデスクに向かっている人でも、学生時代に培ったプレゼンの能力を披露する機会があった時、純粋に「この人は本当は立派な能力を持っている」と深く関心してしまいます。

海外では通用しないことも

「能ある鷹は爪を隠す」のたとえは、自分の能力を売り込むことが必須である海外では通用しないことがあります。海外や国際企業、日本の外資系企業などは「能力主義」であるため、自己の能力を話さなければことは始まらないのです。

もちろん、この背景には企業が「あなたのことを十分に知りたい」「すぐに活躍してほしい」という企業側の願望が根底にあります。逆に言えば「自分の能力を正当に認めてほしい」と思う人なら、最高の環境であるとも言えるでしょう。

また、採用においては「Ability=能力」と併せて「Agility=機敏性」をみることもありますが、業種や社風によっては、性格やユーモアのセンス、上司との相性なども採用のポイントにするところも多いです。結果的には「能力主義」であるものの、総合的に判断する点では日本と同じだと言えるかもしれません。

「能ある鷹は爪を隠す」英語と中国語

最後に「能ある鷹は爪を隠す」の英語と中国語の表現について紹介します。海外でも定型フレーズとして使われる有名なことわざです。ぜひ覚えてみて下さい。

英語では「Cats hide their claws」

「能ある鷹は爪を隠す」を英語で表現すると「Cats hide their claws=能ある猫は爪を隠す」になります。海外で猫は一般的な動物であり、親しみやすいたとえとして「猫」が採用され、日常的に使われるようになりました。

また、教えの意味を含むことわざとして使うなら「Still waters run deep=静かに流れる水は深い」「Who know most , speaks least=最も知っている者こそ、最も黙っているものだ」が良いでしょう。文学的な観点で語る時に、うってつけのフレーズです。

中国語では「真人不露相」

中国語では「真人不露相zhēn rén bù lù xiāng」となります。「才能や知識を見せつけない」という意味として使われ、日本と同様にその教えは健在なのでしょう。

まとめ

「能ある鷹は爪を隠す」は「普段から軽々しく実力を見せびらかさない」という意味のことわざです。鷹が爪をみせることは、ビジネスシーンでは自分の出玉を軽々しく相手に見せるような行為でもあるのでしょう。有能なビジネスパーソンなら、この意味が手に取るように理解できるはずです。

また、日本のビジネスシーンでは美徳とされる「能ある鷹は爪を隠す」は、海外では逆に作用することが多いです。外資系を狙う人は思考を180度シフトして面接に臨みましょう。