「豚に真珠」の意味と使い方!類語や対義語も例文とともに説明

「豚に真珠」とは、価値の分からない人に良いものを与えるなという意味の諺(ことわざ)です。もとはイエス・キリストが語ったとされる聖書の中の言葉で、似たような意味のことわざに「猫に小判」があります。今回は「豚に真珠」の詳しい意味や、「猫に小判」との意味の違いなどについて紹介します。

「豚に真珠」の意味や由来

ことわざの意味は「無駄なこと」

「豚に真珠」の意味は、「無駄なこと」です。小学3年の国語で習う代表的なことわざのひとつで、いくら良いものを与えても、その価値が分からない者にとっては何の意味もないのたとえとして知られています。人間にとって価値のあるものでも動物には分からないことを言い表したもので、「どうせ無駄になるんだから」との意味が込められています。

由来はイエス・キリストの「例え話」

「豚に真珠」は、新約聖書の「マタイによる福音書」に出てくるイエス・キリストの説教のひとつで、「神聖なものを犬に与えてはならず、また豚に真珠を投げてはならない(7章6節)」が由来です。さらに福音書では、「(もしそのようなことをすれば)それを踏みにじり、向き直ってあなた方に噛みついてくるだろう」という言葉が続いています。

「豚に真珠」の類語や反対語

類語・同義語は「猫に小判」や「犬に論語」

次に「豚に真珠」の類語と反対をいくつかあげてみます。まず、似た意味をもつことわざには「猫に小判」「馬の耳に念仏(馬耳東風)」「犬に論語」などがあります。すこし珍しいところでは、大きな耳を持っているのに神仏のご利益を説いても理解しないという意味で「兎に祭文(うさぎにさいもん)」や、「死に馬に鍼を刺す(しにうまにはりをさす)」などがあります。

「豚に真珠」と類語「猫に小判」との違い

「豚に真珠」と「猫に小判」は同じ意味ですが、どちらかというと「猫」がストレートに「ものの価値を理解しない」という意味で使われるの対して、「豚に真珠」は「分不相応」とか「似合っていない」といったニュアンスで用いられることが多いです。ただし、「価値が分かっていない」という意味では間違いではないのですが、「身の程知らず」という解釈は誤用となるので注意しましょう。

反対語は「鬼に金棒」

一方、「豚に真珠」と反対の意味をもつことわざには、実力のある人が便利な道具を得て威力が倍増するいう「鬼に金棒、弁慶に薙刀(おににかなぼう、べんけいになぎなた)」や、理解の早さをあらわす「一を聞きて以って十を知る(いちをききてもってじゅうをしる)」などがあります。

「豚に真珠」の使い方や英語表現

「豚に真珠」を使った例文

「豚に真珠」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 息子の進学祝いに高級万年筆を贈ったら、フリマアプリで売り飛ばされてしまった。豚に真珠だったようだ。
  • 猫は味覚が発達していないのだから、いくらエサに高級素材を使ったところで豚に真珠だろう。
  • 女性の選挙権が認められた1945年(昭和20年)当時、「そんなものは豚に真珠だ」と言う人もいた。

「豚に真珠」の英語表現は「cast pearls before swine.」

「豚に真珠」の英語表現は「cast pearls before swine.(豚の前に真珠を投げる)」です。英語訳聖書の「Don’t cast pearls before swine. (豚に真珠を投げ与えるな)」がそのまま日本語に訳されています。

なぜ「豚」が使われているのか?

豚は食べてはいけない「不浄な動物」

聖書のイエス・キリストが犬や豚を「劣った生き物」と悪しざまに言うのはユダヤ教の価値観です。犬は聖書全体をとおして計13回、豚は8回登場しますがいずれも酷い嫌われようで、とくにユダヤ教・イスラム教では、今でも「豚は不浄のもの」として食べることを禁じられています。

豚はコスパの低い家畜だった

中東で豚肉がタブーになった背景には、砂漠の民が寄生虫を警戒したのだという説もありますが、豚が水を好む動物で中東での飼育にコストがかかったことや、それ以上に牛・羊・ヤギなどの草しか食べない家畜とは異なり、豚だけが人間と同じ雑食動物であることが理由ではないかという研究者もいます。

豚は食肉としては魅力的でも、太らせるには人間の食べ物を減らす必要があったため、経済的な理由で飼育を禁止したという説には説得力があります。イエスが「真珠を投げられた豚が人間に噛みついてくる」と言ったのは、それが豚にとって食べられない物だからでしょう。

まとめ

「豚に真珠」のことわざは、価値の分からないものに尊いものを与えるなという意味ですが、聖書の言葉には「噛みつかれないために」という続きがありました。

わたしたちは自分の価値観が理解されなかったり、好意を踏みにじられたように感じたりすると、相手のことを「価値の分からない愚か者」と断罪することがありますが、ものの価値は自分で決めるものです。相手を愚かな豚と侮って噛みつかれたりすることのないように、それぞれの価値観を互に尊重したいものですね。