「阿吽の呼吸」の意味とは?由来や類語、使い方を例文でチェック

阿吽の呼吸のチームプレーなど、よく聞く「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」という言葉。何気なく使っていますが、よく見ると不思議な漢字である「阿吽」の由来や意味を知っていますか?

言葉の由来をひもとき、意味を解説するとともに、金剛力士像との関係も明らかにしますので、参考にしてください。

「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」とは?

まずはじめに「阿吽の呼吸」の意味を説明します。

「阿吽の呼吸」の意味は「2人の息がぴったり合う」

「阿吽の呼吸」の意味は、「2人の人物が呼吸まで合わせるように共に行動している」です。読み方は「あうんのこきゅう」です。

「阿吽の呼吸」の由来から現在の意味になるまで

「阿吽(あうん)」の由来はサンスクリット語

「阿吽」の由来はサンスクリット語です。サンスクリット語とは梵語(ぼんご)ともいわれ、古代インドを発祥とし、仏教の伝来とともに中国から日本に伝わった言葉です。サンスクリット語の「あうん」という音を漢字の「阿吽」にあてはめた音訳のため、不思議な漢字になっているのです。

「阿吽」は仏教用語の『真言』(しんごん)で、万物(宇宙)の始まりと終わりを象徴するものとされていました。「阿」は口を開いて最初に発する音であり、「吽」は口を閉じた時の最後の音であるからです。

『真言』とは「仏の真実の言葉、秘密の言葉」という意味で、言葉に霊力が宿っているとされています。

「阿吽」は対となるものを表す

「阿吽」は対となる形の像で表されるようになり、寺院の入り口の門の両脇に対となって置かれる『金剛力士像』などが作られるようになりました。

金剛力士像は、寺院内に敵が入り込むことを防ぐ仏法の守護神です。阿形象は口を開けた怒りの表情で、吽形像は口を閉じて怒りを秘めた表情であることが一般的です。

その他にも同じ系統のものとして、神社や寺院の入り口に置かれる狛犬や、沖縄で魔除けとして建物の門や屋根の上に設置されるシーサーなどがあります。

対の意味が転じて「阿吽の呼吸」となった

先に説明したような対の意味が転じて、まるで呼吸を合わせているかのように、ぴったりと共に行動する二人の様子を「阿吽の仲」や「阿吽の呼吸」と表現するようになったのです。

「阿吽の呼吸」の類語

類語は「以心伝心」

「以心伝心」とは、無言のうちに相手に心の意を伝えるという意味です。もとは禅宗の言葉で、言葉では説明できない深遠な教理を無言のうちに弟子に伝える、という意味でしたが、それが転じて俗語になったものです。

「阿吽の呼吸」は呼吸のあった動きのことを表しますが、「以心伝心」は心から心へ意を無言で伝えることを表すため、両者は似て非なるものともいえます。

「阿吽の呼吸」の使い方と例文

次に具体的な「阿吽の呼吸」の使い方と例文を紹介します。「阿吽」は仏教の真言という霊力のある言葉であるという説明をしましたが、「阿吽の呼吸」の言葉は仏教用語とは関係がなく使われていますので、とくに呪文などではありません。

「阿吽の呼吸」は第三者が見て表現する時に使われる

「阿吽の呼吸」は、2人の息がぴったり合っている様子を表す時のたとえとして日常的に使われます。とくに、言葉を掛け合っていないのに、まるでお互いの気持ちを読み取るように行動していることを第三者が見て表現する時に使います。

「阿吽の呼吸」を使った例文

「阿吽の呼吸」を使った例文をいくつかご紹介します。

  • 両選手は阿吽の呼吸でパスを成功させた
  • 大相撲の立ち会いはまさに阿吽の呼吸だ
  • 父と母は阿吽の呼吸で暮らしている
  • 弟子は阿吽の呼吸で師匠から学んでいる

「阿吽の呼吸」を仕事で求められたら

上司との関係を良くするために、部下は阿吽の呼吸で上司の考えをくみ取るべきだ、というような意見も聞かれます。日本人特有の「場の空気を読む」ことが気遣いの美徳であるとする意見です。

例えば、上司から「阿吽の呼吸で仕事をするように」と言われたことがある人もいるかもしれません。しかし、これは少々誤った使い方といえるかもしれません。

「阿吽の呼吸」とは、第三者がその様子を表現するときのたとえの言葉であり、意識しなくても、両者の深い関係から生まれた結果としての事象を表す表現であるからです。

両者の間に深い信頼関係があれば相手に「阿吽の呼吸」を要望することもあるかもしれませんが、「阿吽の呼吸」は相手に強いるものではないといえるでしょう。

まとめ

「阿吽の呼吸」は「2人の人物が呼吸まで合わせるように共に行動している」という意味のたとえの言葉です。

「阿吽」という、霊力を持つ「真言」である仏教用語に由来する言葉ですが、「阿吽の呼吸」の意味には不思議な力はないとされています。

しかしスポーツ選手などが「阿吽の呼吸」で試合を運ぶ様子などを見るとき、なにかそこに神秘的なものを感じることもあるのではないでしょうか。「空気を読む」とはまた次元の違う息の合った様子であるといえるかもしれません。