// 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の意味は?作者は誰?例文も紹介 | TRANS.Biz

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の意味は?作者は誰?例文も紹介

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざがあります。人生の教訓や座右の銘としている方も多いこの言葉ですが、どんな意味や使い方があるのでしょうか。今回は言葉の成り立ちや作者の情報、似た意味を持つ四字熟語までご紹介していきます。英語・中国語表現も解説しますので、参考にしてみてください。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の意味や読み方とは?

意味は「立派な人ほど謙虚な姿勢である」

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の意味は、「立派な人ほど謙虚な姿勢である」です。稲が成長すると実を付け、その重みで実(頭)の部分が垂れ下がってくることから、立派に成長した人間、つまり人格者ほど頭の低い謙虚な姿勢であるという事を指すことわざです。

「頭を垂れる」という言葉自体に「相手に敬意を払って自分を謙る」という意味があるので、稲が立派に成長するに従って、稲穂の部分(稲が実を付けている部分)が垂れ下がってくる様子を、稲と稲穂を成長していく人間に例えています。

読み方は「みのるほど こうべをたれる いなほかな」

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」は「みのるほど こうべをたれる いなほかな」と読みます。こうべは「頭」や「首」を意味し、首を垂れて頭を下げるという状態を指します。

また「実るほど頭を垂るる稲穂かな」や「実るほど頭の下がる稲穂かな」など、細かい部分で表現の異なる言い方もあるようです。

「人としてのあり方」を稲穂に見立てている

若い緑色の稲はまっすぐに天に向かってすくすくと成長し、やがて実を付ける稲穂に成長します。更に稲穂の中の実(お米)が成長してくると、そのしっかりとした実の重みで自然と稲穂の部分が垂れ下がり美しい黄金色になっていきます。その過程では、強い風雨にさらされたり、冷たい日や暑い日を乗り越えなければ、立派な稲に成長し豊かな実を付けることはできません。

この状態を人間に例えて、若い頃はまっすぐに上だけを向いて立派に成長し、色々な荒波や苦労を乗り越え、立派な人格を形成した人物は、偉くなればなるほど、頭の低い謙虚な姿勢になっていくという意味として表現しています。

一方で、稲穂の中身が立派なお米に育っておらず、実がスカスカのお米だった場合には重みがなく軽い稲穂になってしまいます。そんな稲穂は、見た目は立派な稲穂に見えますが、穂が垂れるほどの重みがなく、頭が下がってはいません。

稲のこの生態の例えるところは、見た目や肩書きは立派だが、中身が伴っていない人は、虚勢を張って威張るだけの小物であり、人格者とは程遠い人物であるという事を示しています。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」は俳句?作者は誰?

俳句ではなく「ことわざ」として出典されている

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」は、季語である「稲」を含み5・7・5で詠まれているので俳句はありがますが、故事成語のことわざとして広く使われています。

「詠み人不詳」の故事成語

広辞苑では詠み人不詳の故事成語としてのことわざとして扱われており、いつの時代に詠まれたのかなどの詳細は今の所不明です。5・7・5の俳句調に詠まれていることから、俳句が発生した以降に詠まれたという事を推測できるくらいです。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の類義語

類義語①「和光同塵(わこうどうじん)」

仏が仏教の教えを理解できない衆生(民)のために、仏が自身の智徳の光(姿)を隠して人間界に現れ民を救ったことを表し、自分の才能や徳を隠して、世の中に交じって慎み深く、謙虚に暮らすという意味。

類義語②「大智如愚(だいちじょぐ)」

優れて賢い人は一見では愚者に見えることということ、本物の賢者は知識を見せびらかさないという意味。

類義語③「内清外濁(ないせいがいだく)」

心の中は清らかでありながら外見は汚れたように装い、世俗と上手く付き合っていく処世術を表している。

類義語④「金声玉振(きんせいぎょくしん)」

備わっている才知と人徳が釣り合っている人のこと。孟子が孔子を賛美したとされる言葉。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の外国語表現

英語では「The boughs that bear most hang lowest.」

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の英語表現をご紹介しましょう。

  • 「The boughs that bear most hang lowest.」=一番実を付けている枝が一番低く垂れ下がる
  • 「The more noble, the more humble.」=高貴な人ほどつつましい
  • 「Pride will have a fall.」=高慢は失脚を招く

中国語は「成熟的稻穗低着头」

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の中国語表現をご紹介しましょう。

  • 「成熟的稻穗低着头」=成熟した稲穂は頭を下げる
  • 「真人不露相」=才能のある人は軽々しくそれを見せびらかすような事はしない
  • 「知者不言、言者不知」=知恵のある者は言葉が少なく、言葉の多い者は知恵が少ない

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を座右の銘とする生き方

早稲田大学の姿勢

名門早稲田大学の「三大教旨」は「教育・研究・社会貢献」とのことで、歴史と伝統の中で「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を自然と身に付け「志はあくまで高く、頭(ず)はあくまで低く」という早稲田人としての生き方を作り出してきたそうです。

そうして身に付けた「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という生き方を、社会に出てからも生きる姿勢として社会貢献の場に生かす学生作りを指針としているとのことです。

松下幸之助の信条としても有名

パナソニックを一代で世界的な大企業へと成長させ、経営の神様として世界中で知らない人のいない松下幸之助も、この「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を信条として、商売だけでなく人の生きる道として志していました。

多くの人々の心を動かし、世界で通用する企業を作り上げ、常に時代の先と人間を見ていた人格者たる所以なのかもしれません。

まとめ

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の意味や類義語、外国語での表現をみてきました。人間の成長は、稲が立派な黄金色に育つ過程のように、強風や冷害、その他の困難に打ち勝って行く姿に似ています。様々な困難に打ち勝ち、心を鍛錬できた人が、「人格者」や「人徳のある人」なのでしょう。

私たちも若い頃から常に成長を目指して努力を惜しまず、たくさんの困難や挫折を経験し、人間としての徳を積んでいき、実るほどに頭を垂れて生きていきたいものです。