「禊(みそぎ)」の意味と方法とは?読み方や使い方・英語も解説

「禊は済ませた」「みそぎ選挙」などという言葉を政治ニュースなどで聞くことがあります。そもそも「禊(みそぎ)」とはどのような意味なのでしょうか?

この記事では、「禊」の本来の意味や、どのように行うかの方法について解説します。あわせて俗語としての意味や禊の考え方の起源や英語表現も解説します。

「禊」の意味と読み方とは?

「禊」の意味は”身を清めるための水浴行為”

「禊(みそぎ)」の意味は、“身を清めるための水浴行為”です。神道にまつわる用語です。具体的には、神事などを執り行う前に、川の水を浴びたり海につかったりして体を洗い清めます。

新年に海などに大勢で入って身を清める行事として「禊」を執り行う神社などもあります。

「禊」には”穢れを祓う”という意味もある

「禊」は”禊祓(みそぎはらえ)”と言うこともあり、「穢れを祓う」という意味も含めて使うことがあります。

「禊」は水で身を清める行為であり、「祓」は身の穢れをはらうために神に祈る、あるいは神職などから祓いの儀式を受けることをいいます。本来は両者は違う意味ですが、穢れを祓うことも含めて身を清めることを「禊」とする概念があります。

「禊」の読み方は”みそぎ”

「禊」の読み方は“みそぎ”です。もともとは身あるいは水をすすぐの意の「みそそぎ」であったものが「みそぎ」に略されたとする説があります。

「禊」の方法とは?

儀式として川などの水を浴びる方法

「禊」は、自然の川や海、あるいは神社の敷地内にある神聖とされる池などを利用して、水の中に入ったり水を浴びたりして行います。あくまでも儀式として水に触れることに意味があるため、物理的に体を清潔にするために洗ったりすることはありません。

また、参拝の前に神社の手水で手などを洗う行為も禊の一種だとされています。

禊にもなる風呂の入浴

禊は本来は神道の考え方ですが、仏教の修行としての沐浴の影響も混ざっているといわれています。日本人が好む浴槽につかる風呂の文化にも、そのような多義的な禊の概念が影響しています。

清めの意味がある塩を入れた塩風呂や、ゆず湯なども邪気を祓う禊の意味を持ちます。「禊」には、こうしなければならないという決まったやり方があるわけではないため、場を清めたり気分の良くなる香りを加えたりして、自分なりの禊風呂を楽しむこともできます。

「禊」の使い方とは?

身を清めるための意味で使う「禊」

神社などで行われる神道の行事としての「禊」は、本来の「身を清めるための水浴行為」の意味で使われます。その際は穢れを祓うという意味は含まれますが、罪が許されるという意味は含まれません。

「政治責任を取る」ことを意味して使う

「禊」は、政治家が不祥事やスキャンダルを起こした際に、「政治責任を取る」ことを指して使われることもあります。政治責任を取るとは普通選挙に再度出馬し、当選するということを意味します。

このような出直し選挙を「禊選挙(みそぎせんきょ)」と呼んだりします。疑惑のある政治家が国民の審判を仰いで当選すると「禊を済ませた」などと表現します。

「禊」が神聖な行為であることからの観点では、みそぎ選挙が終われば罪(不祥事)が消えるとする考え方には疑問が生じるかもしれません。

「罪が許される」の意味で使われる”禊を済ませる”

政治用語の他にも、芸能人や有名人などが不祥事を起こした際にも、「禊」の語を使うことがあります。政治家は出直し選挙での当選が「禊を済ませた」ことになりますが、芸能人などは一定期間自粛して世間の関心が薄れるのを待ち、その後テレビなどに復帰した際に批判が起こらなければ「禊を済ませた」と表現されるようです。

「禊」の方法は違いますが、政治家も芸能人も国民の審判を仰ぐことを「禊」であるとする考え方は共通しているようです。

「禊」の考え方の起源とは?

「禊」を最初に行ったのはイザナギの神

「禊」を最初に行ったのは、日本神話における国生みの神様、「イザナギノミコト」です。

『古事記』によれば、「イザナギノミコト」は、火傷を負って亡くなった妻のイザナミノミコトのあとを追って死者の国である黄泉の国へ出かけ、恐ろしい姿となった妻の姿を見てしまいます。

逃げ帰ったイザナギは黄泉の国の穢れを落とすために川に入って「禊」を行います。そのときに多くの神様が生まれます。この時のイザナギの禊が神道に伝わったとされています。

イザナギが「禊」で落としたのは死の国の穢れ

イザナギが「禊」で洗い流したのは、黄泉の国で死者に出会ったことによる「死の穢れ」です。神道では死を穢れと考えますが、その考え方はこのような神話が起源と考えられています。

なお、空間などを清めるために塩をまくという行為は、塩を含んだ海水で身を清める禊を模したものだという説もあります。

水や塩などで穢れや不浄なものを清めるという「禊」の概念は、このような習慣によって知らず知らずのうちに日本人に浸透しているのです。

「禊」の英語表現とは?

「禊」は英語で”ablutions”

宗教的儀式において水で身を清める行為は日本以外でも行われています。英語ではそのような行為を「ablutions」と表現します。しかし「ablutions」には、「禊」に含まれる”罪が許される”という意味はないため、日本語に訳す際には「体を洗い清めること」という意味の「沐浴」と訳されることが多いかもしれません。

他にも「purification ceremony」が”身を清める儀式”の意味を持つ表現です。「禊を行う」にあたる英語表現は「perform one’s ablutions」や「purify oneself with water」です。

また「禊を済ませる、禊が済む」といった「許される」の意味では「be forgiven」が使われます。

「After he won the election, he assumed that his past scandals were all forgiven.」は「
選挙に勝利したことで、彼は過去のスキャンダルは許されたと考えた」という意味ですが、「選挙に勝利したことで、彼は禊は済んだと考えた」とも訳すことができます。

まとめ

「禊」は、神話の時代にイザナギノミコトが死の穢れをはらうために川の水で身を清めたことに始まる、現代にも息づく神道の概念および行為です。イザナギが川で禊を行ったとき、多くの神様が生まれたと神話は伝えています。つまり、禊は再生の儀式でもあるということです。

なお、本来の「禊」の意味とは離れて、俗語としても「禊」は使われることがあります。不祥事を起こした政治家の出直し選挙を「みそぎ選挙」と言ったり、スキャンダルを起こした芸能人が一定期間活動を自粛し、その後何事もなく復帰すると「禊は済んだ」などと言ったりします。

「禊」の使われ方が適切かどうかは別として、このような再生のための仕掛けが禊と呼ばれていることは言い得て妙なのかもしれません。