「武士は食わねど高楊枝」の意味とは?語源や使い方、類義語も

「武士は食わねど高楊枝」ということわざの正しい意味を知っていますか?「武士」は理解できるものの、「高楊枝」のニュアンスがつかみづらいと感じる人もいるかもしれません。

ここでは「武士は食わねど高楊枝」の意味と使い方を中心に、語源と出典、類語と反対語、また英語表現をあわせて紹介しています。武士の心意気を改めて学んでみましょう。

「武士は食わねど高楊枝」の意味と語源

早速、「武士は食わねど高楊枝」の語源と意味を解説しましょう。

意味は「やせがまん」

「武士は食わねど高楊枝」の意味は、「やせがまん」「見栄を張る」です。名誉を一番とする武士というのは「常に気位や気高さを見せて生きていくべきだ」という考えから、「たとえ貧しく食べ物が食べれないような不遇にいても、貧相な姿を世間に見せない」という「武士の心意気」と「見栄っ張りな生き方」を表すことわざでもあります。

「高楊枝」はお腹いっぱいに食べた後にゆうゆうと爪楊枝を使うことです。「満腹である」「食事に満足をした」という、現代の言葉に置き換えるなら「武士のステータス」なるものです。

また、上方と尾張のいろはかるたにある一句でもあるため、幅広い層で馴染みのある言葉だと言えるでしょう。

語源と由来は「武士のさが」

名誉が何よりの武士にとって、貧しさのあまり食事がとれないというのは一つの「恥」でもあります。仮でもよいから、食事ができない時でも、周囲に武士であることの誇りを見せるために高楊枝をして、武士としての気風を示していたというのが、ことわざの背景になっています。

「武士は食わねど高楊枝」の使い方と例文

続いて「武士は食わねど高楊枝」の使い方と例文を紹介します。

「見栄っ張り」という意味で使うことが多い

現代では「武士なる心意気」を重んじるものの、どちらかと言えば「意地」や「見栄っ張り」と意味で使うことが多いようです。しかし、その裏側には「頑張っている」「さすがの意地である」というニュアンスも込められているとも捉えることができます。

「武士は食わねど高楊枝」を使った5つの例文

「武士は食わねど高楊枝」を使った例文を5つご紹介しましょう。

  • 新車を購入し金欠の彼。デートに高級レストランとは「武士は食わねど高楊枝」だね。
  • 「武士は食わねど高楊枝」と言うけど、婚活で自ら声をかけないのは見栄っ張りなだけ?
  • 超エリートということだが「武士は食わねど高楊枝」の可能性もある。
  • セレブの友達の自慢話に「うちもそう」「武士は食わねど高楊枝」か。
  • 見栄っ張りだとは思うが「武士は食わねど高楊枝」に武士の心意気を感じる。

「武士は食わねど高楊枝」の類義語と反対語は?

それでは「武士は食わねど高楊枝」の類義語と反対語についてみてみましょう。

類義語は「渇しても盗泉の水を飲まず」

「武士は食わねど高楊枝」と同じような意味で使われる類義語は「渇しても盗泉の水を飲まず」「鷹は飢えても穂を摘まず」「虎は飢えても死したる肉を食わず」などがあります。どの類義語も武士に学ぶ「気位」や「意地「が読み取れるものばかりです。

窮しても名誉と誇りを忘れなるな。「渇しても盗泉の水を飲まず」の精神で生きよう。

似た意味を持つ四字熟語「悪木盗泉」

「武士は食わねど高楊枝」に似た意味を持つ四字熟語に「悪木盗泉(あくぼくとうせん)」があります。意味は「どんなに苦しくても、決して悪事には手を染めない」となりますが、悪を戒めるための教えとも解釈ができるでしょう。

「悪木」は人を傷つけ悪臭を放つ木のことで、「盗泉」は「孔子」が喉が渇いていたにも関わらず、名前が良くないといって飲まなかったと言い伝えられている泉のことです。少しでも悪木の下に腰を下ろしたり、悪泉の水を飲むことで身を汚すという意味があります。

  • 誘惑はあるが、悪木盗泉には近づかないほうが身のためである。

反対語は「貧すれば鈍する」

「武士は食わねど高楊枝」の状態と反対の意味を表すと考えられるのが「貧すれば鈍する」です。意味は「人は窮すれば思考能力が衰えて、賢い人でも愚かになってしまう」で、暮らしぶりが悪くなれば、心まで貧相になることのたとえでとして使われています。

  • モチベーションが減っているのは自然の流れだ。「貧すれば鈍する」というでしょう。

「武士は食わねど高楊枝」の英語表現

最後に「武士は食わねど高楊枝」の英語表現を紹介しましょう。英語表現ではことわざや比喩表現に「動物や昆虫などの習性」を用いることがよくあります。、

英語では「Eagles eat no fly」

「武士は食わねど高楊枝」を英語表現するなら「Eagles eat no fly=鷲はハエなど食べない」「Eagles eat no carrion=鷲は腐った肉すら食べない」がよいでしょう。名誉ある武士を威厳のある「鷲」にたとえた表現になりますが、鳥類でもトップに君臨する鷲の行動を例にとった言い回しとなります。

「武士は食わねど高楊枝」の英語例文

「武士は食わねど高楊枝」の英語例文をご紹介しましょう。

  • I put brand clothes on to go to 5 star restaurant even I am totally broke. Eagles eat no fly.
    金欠だがブランド服を着込んで5つ星レストランに行く予定だ。武士は食わねど高楊枝である。
  • Eagles eat no carrion. I always act like I am full but I am not.
    武士は食わねど高楊枝と言うでしょう。腹ペコでもいつも満腹だって顔している。

まとめ

「武士は食わねど高楊枝」は「やせがまんをする」「見栄を張る」という意味のあることわざです。武士の心意気や気風を表す言葉ですが、現代ではプライドが高いゆえに見栄を張ってしまう人々の姿を表現する時にも使われています。

周囲に「武士は食わねど高楊枝」の同僚や上司がいたら、それは名誉あるサムライの「心意気」でありながら、実際は「見栄」や「プライド」に支配されているのかもしれません。さて、あなた自身はどうですか?