// 「お宮参り」はいつまでに行く?日付計算方やお札の返納についても | TRANS.Biz

「お宮参り」はいつまでに行く?日付計算方やお札の返納についても

「お宮参り」は、赤ちゃんが神社でお参りする行事です。しかし、時期はいつ頃で、いつまでに参拝するものなのか分かりづらいと感じる人も多いようです。男の子・女の子によっても違うため、時期の計算方法を確認しましょう。服装や注意点、赤ちゃん・母親の体調が心配な場合のポイントなどもご紹介します。

「お宮参り」とは?

「お宮参り」とは”赤ちゃんが産土神へ参拝する”行事

「お宮参り(おみやまいり)」とは、“赤ちゃんが産土神(うぶすながみ)へ参拝する行事”です。赤ちゃんが土地の一員になった報告や、健康・長寿をお祈りすることが目的です。

「産土神」とは、生まれた土地の守り神のことですが、近年では住んでいる土地の守り神である氏神(うじがみ)と同一視されることもあります。お宮参りも自宅の側の神社で行うのが一般的ですが、絶対守るべきルールだというわけではありません。

「お宮参り」の時期はいつからいつまで?

「お宮参り」の時期の目安は男の子生後31日目・女の子生後32日目

「お宮参り」を行う時期の目安は赤ちゃんの性別で変わります。男の子が生後31日で、女の子は生後32日です。あくまで目安のため、最近は厳密に日付を守る必要はないと考えられています。

地域によって差があり、中には生後100日に行うこともあります。地元に長く住んでいる人や、お宮参りをする予定の神社に確認すると安心でしょう。

地域によってはお食い初めなどの別行事と合わせることもある

注意が必要なのは「お宮参り」を単独で行わない場合があることです。地域によっては「お食い初め」などの別の行事と合わせて行うため、日付や準備が変わってきます。

「お食い初め」とは、赤ちゃんの生後100日を祝う行事です。「箸揃え・百日祝い」という地域もあります。食べ物を食べさせるふりをすることで「食事に一生困ることがないように」という願掛けをします。

日付計算は「生まれた日を1日目としてカウントする」

「お宮参り」を行う日付を計算する場合、数え方に注意点があります。「生まれた日を1日目」としてカウントすることです。「生まれた日を0日」で計算してしまうと、結果が1日早まってしまいます。

ただ、先ほどお伝えしたように、現在では「男の子生後31日・女の子生後32日」は目安だとされています。そのため、1日早まったことで、大きな問題になる可能性はないでしょう。

「お宮参り」を避けた方がよいのは真夏・真冬

「お宮参り」は生後およそ1ヶ月に行います。しかし、真夏・真冬は避けた方がよいとされています。

理由は、赤ちゃんの体調の問題です。赤ちゃんは体温を調節する力がまだ発達途中です。そのため、真夏・真冬に外出すると、体調を崩す可能性があります。また、産後の母親も体力が戻っていないことが多いため、気候が落ち着くまで待った方が安心です。

「お宮参り」を遅らせる目安は生後3ヶ月まで

「お宮参り」を遅らせる場合、およそ生後3ヶ月までが目安だとされています。ただし、これはあくまで目安のため「いつまでに行かないと縁起が悪い」「絶対にお宮参りをする必要がある」といった決まりはありません。

生後3ヶ月を目安としている理由は、地域によっては生後100日にお宮参りを行うためです。

感染症が気になるときの「お宮参り」とは?

コロナなどの感染症が気になるときは空いている日時にする

コロナやインフルエンザなどの感染症が気になる時期に「お宮参り」をする必要がある場合、三密を避けるため空いている日時を選ぶと良いでしょう。

仕事をしている人が多い平日や、縁起が悪いと言われる仏滅を選ぶと空いている可能性が高まります。逆に混雑が予想されるのは、土日・祝日や、縁起が良いと言われる大安の日です。

また、待ち時間を減らすために事前予約ができる神社を選んだり、写真撮影を屋外でできるスタジオを選ぶのも良い方法です。

自宅でお宮参りをする人も増えている

感染リスクを減らすために、自宅で「おうちお宮参り」をするという方法もあります。郵送祈祷を行う神社が増えつつありますので、活用すると良いでしょう。

祝い着を自宅に届けてくれるレンタルサービスもあるため、自宅で着て記念撮影も可能です。家族で協力して工夫すれば、思い出に残るお宮参りができるはずです。

時期以外に「お宮参り」で気を付けるべきこととは?

「お宮参り」にはカジュアルすぎる服装は避ける

「お宮参り」の服装に、決まったルールはありません。ただし、神様にご挨拶することを意識し、カジュアルすぎる服装は避けた方が良いでしょう。悩んだ場合はビジネスカジュアルを基本にすると無難です。

伝統的に行う場合、赤ちゃんは着物の上から祝い着を着て、両親や祖父母も和装に統一します。近年では動きやすさや授乳のしやすさを優先し洋服を着る人も増えています。どちらの場合も、家族は落ち着いた色味の服装が定番です。

祈祷やお札の返納について事前確認する

「お宮参り」は神社で祈祷(きとう)してもらうのが一般的です。神社によっては事前予約の有無や料金が変わるため、事前に問い合わせると安心です。祈祷の後にお札・お守りを渡される場合、返納の方法や時期もあわせて確認しておきましょう。

料金について「お気持ちで構いません」と言われることがあります。その場合、地域によって差がありますが、5000円を納めることが一般的です。

なお、祈祷は必須ではないため、参拝するだけでも問題ありません。

まとめ

「お宮参り」とは、赤ちゃんが産土神へ参拝する行事です。時期の目安は生後約1ヶ月~3ヶ月ですが、厳密に決まっているわけではありません。気候や赤ちゃん・母親の健康状態に合わせ、無理のない日程で行いましょう。