「ぜんざい」と「おしるこ」の違いとは?関東・関西での違いも解説

和スイーツのひとつ「ぜんざい」と「おしるこ」。関東と関西では違うものをさすのを知っていますか?東京など関東では汁気の有無、大阪や京都など関西では使用する餡の違いで呼び分けます。

この記事は「ぜんざい」と「おしるこ」の関東・関西での違いを解説。また、九州や沖縄での違いや英語表現についても紹介します。

【関西】「ぜんざい」と「おしるこ」の違いとは?

関西の「ぜんざい」と「おしるこ」の違いは”こしあんか粒あんか”

関西の「ぜんざい」と「おしるこ」の違いは、“汁物に使用している餡が「粒あん」か「こしあん」か”ということです。関西の「ぜんざい」と「おしるこ」は、どちらも汁気のあるものをさしています。

関西では、「ぜんざい」は「粒あん」を使用した温かい汁物のこと。中に焼いた餅や白玉などを入れた温かい和スイーツです。関東での「田舎汁粉」と同じものが、関西では「ぜんざい」と呼ばれています。

関西の「おしるこ」は、「こしあん」を使用した温かい汁物のこと。「ぜんざい」と同じように、中に焼いた餅や白玉を入れた温かい和スイーツです。関東の「御膳汁粉」と同じものが、関西では「おしるこ」と呼ばれています。

【関東】「ぜんざい」と「おしるこ」の違いとは?

関東の「ぜんざい」:餅や白玉に「餡」をそえたもの

関東では、「ぜんざい」と「おしるこ」の違いを「汁気があるかないか」で区別します。

関東の「ぜんざい」には汁気がなく、焼いたお餅や冷やした白玉などに餡を添えた和スイーツをさします。お店によってはアイスクリームなどを添えるところもあるようです。

関東の「おしるこ」:餡を使った「汁物」

関東では、汁気があれば「おしるこ」です。使用しているのがこしあんでも粒あんでも同じ。

ただし、餡の違いでそれぞれに別名があります。「こしあん」を使うサラサラとしたおしるこの別名は「御膳汁粉(ごぜんじるこ)」。「粒あん」を使うおしるこの別名は「田舎汁粉(いなかじるこ)」です。

飲食店によっては、オーダーを区別するために最初から「御膳汁粉」と「田舎汁粉」で表記していることもあります。

【九州・沖縄】「ぜんざい」と「おしるこ」の違いとは?

九州の「ぜんざい」と「おしるこ」は関西と同じ

九州の「ぜんざい」と「おしるこ」は関西と同じように「餡」で区別します。「粒あん」を使用した温かい汁物が「ぜんざい」、「こしあん」を使用した温かい汁物が「おしるこ」です。

ただし、「白玉」と「餅」どちらが入っているかで呼び分けている地域もあり、白玉が入っているものが「ぜんざい」、餅が入っているものが「おしるこ」とされているようです。

沖縄の「ぜんざい」は”かき氷に餡と白玉”

独自の食文化が残る沖縄では、「ぜんざい」も他の県とは違ったスイーツをさします。沖縄で「ぜんざい」とは、かき氷に金時豆の餡や白玉を載せたもの。関東や関西での「ぜんざい」は温かい冬のスイーツですが、沖縄では一般的に夏に食べる冷たいスイーツです。

また、温かい「おしるこ」や「ぜんざい」は、どちらも「ホットぜんざい」と呼ばれ沖縄でも食べられています。

「ぜんざい」と「おしるこ」その他の特徴とは?

関西(大阪・京都)では「亀山・金時」と呼ぶことも

関東の「ぜんざい」は、汁気がなく焼いたお餅や冷やした白玉などに餡を添えたもの。関西ではこの汁気のない和スイーツを「亀山」や「金時」と呼んでいます。

「亀山」という名前は、小豆の産地として知られる京都の亀山からきているといわれています。また、亀山という店が売っていたスイーツなので「亀山」と呼ばれるようになったという説も。

また、「金時」は金太郎のモデルと言われている坂田金時が由来。力自慢の金時はいつも赤い顔をしていたため、赤い小豆を「金時」と例えるようになったと言われています。

レシピに大きな違いはない

「ぜんざい」と「おしるこ」は、どちらも小豆と砂糖を煮込んだものに、餅や白玉を入れます。食材にほとんど違いはなく、レシピもそれほど差はなく作ることができます。

関東での汁気の違いは水分の量で調節しましょう。関西での餡の違いは、煮たあとにつぶすかつぶさないか。粒あんはつぶさないように煮て仕上げますが、こしあんは裏ごしして小豆をつぶします。また、市販の餡を活用するなら、必要に応じて粒あんかこしあんを利用しましょう。そのほかのレシピはほぼ同じです。

「ぜんざい」と「おしるこ」の英語表現とは?

「ぜんざい・おしるこ」は英語で”sweet red bean soup”

「ぜんざい」や「おしるこ」は日本の食べ物です。そのためぴったりと当てはまる英単語はありません。その概念を説明するには「sweet red bean soup」というフレーズがよいでしょう。「red bean」は「小豆」のこと。「甘い小豆のスープ」というニュアンスです。

どんなものか把握できていれば、日本語の発音をそのまま「zenzai」や「oshiruko」と表現してもよいでしょう。

まとめ

「ぜんざい」と「おしるこ」は、関東と関西では違うものをさします。基本的な材料は小豆と砂糖で同じですが、関東では汁気がないものを「ぜんざい」、汁気のあるものを「おしるこ」と呼びます。関西ではどちらも汁気のあるものをさし、粒あんなら「ぜんざい」、こしあんなら「おしるこ」です。

九州の一部地域では、入るのが餅か白玉かで分かれ、沖縄では独自の冷たいスイーツのことを「ぜんざい」と呼びます。