「激昂(げきこう)」とは「ひどく怒る」や「感情が激しく高ぶる」を意味する言葉です。同じ意味をもつ「激高」や類語の「激怒」とは何が違うのか、気になる方もいるでしょう。
この記事では「激昂」の読み方や使い方、類語との違いを解説します。くわえて「激昂する」の例文や、「激昂」の英語表現も解説しましょう。

目次
「激昂」の意味と読み方とは?

「激昂」の意味は「ひどく怒る」
「激昂(げきこう)」とは「ひどく怒ること」や「感情が激しく高ぶること」を意味する言葉です。「激昂」の「激」には「たかぶる」や「感情が激しく動く」という意味が、「昂」には「気力が高まる」という意味があります。
激昂(げきこう/げっこう)
- ひどく怒ること。
- 感情が激しく高ぶること。
「激昂」の読み方は「げきこう」「げっこう」
「激昂」は「げきこう」の他に「げっこう」とも読みます。辞書によっては「げきこう」または「げっこう」のみを記載しているものがありますが、どちらも正しい読み方です。
「激高」とも表すが意味に違いはない
「激昂」は「激高」とも表しますが、意味に違いはありません。「昂」と「高」の2つの漢字が使われる理由は、常用漢字か否かにあります。常用漢字である「高」に対し、「昂」は常用外漢字に当てはまります。
日常会話ではどちらを使用しても問題ありませんが、基本的に常用漢字が使用される公用文では「激高」を使用しましょう。
「激昂」の使い方と例文とは?

「激昂」は興奮して怒る状況で使う
「激昂」は興奮して怒る状況で使います。単なる怒りではなく、頭に血がのぼって心が平常ではなくなったり、怒りにより興奮が抑えられなかったりする様子を表します。「激昂ぶり」や「激昂する人」のように使ってみましょう。
「激昂する」「激昂した」のように表す
「激昂」は「激昂する」や「激昂した」のように使います。「激昂する」は「ひどく怒っている」や「感情が高ぶっている」ことを、「激昂した」は「ひどく怒った」や「感情が高ぶった」ことを表します。
「激昂」を使った例文
- 大人しかった彼の激昂ぶりに驚き、ついなだめるのを忘れていた。
- 目に見えて激昂する人もいれば、怒りを抑えて交渉に挑む人もいる。
- 自尊心を刺激してやれば、彼はますます激昂して睨みつけてきた。
- ひどく激昂した様子で、何をしたのか問い詰めてきた。
「激昂」の類語と違いとは?

「激昂」の類語は「激怒」「逆上」
「激昂」の類語には「激怒」や「逆上(ぎゃくじょう)」が当てはまります。「激怒」は「激しく怒ること」を、「逆上」は「感情的になり取り乱すこと」をそれぞれ意味します。「激怒」と「逆上」は「激昂」の「ひどく怒る」「感情が高ぶる」という意味と類似しているため、類語に適しているのです。
ただ、「逆上」は「悲しみ」や「悔しさ」から感情が高まることも意味するため、「怒り」以外を表す状況でも使用できます。
- 激怒…激しく怒ること。
- 逆上…感情的になり、取り乱すこと。
「激昂」と「激怒」の違いは「興奮具合」
「激昂」と「激怒」はどちらも「激しく怒ること」を意味しますが、2つは「興奮具合」が異なります。「激昂」には「激しく怒る」という意味の他に、「感情が激しく高ぶる」という意味もあります。そのため、心の動きを強調したい場合や、興奮している様子を表したい場合は「激昂」が適しているのです。
単に激しく怒っていることを表したいのか、怒りに加えて興奮している様子を表したいのかによって使い分けましょう。
- 激昂…激しい怒りに加えて、興奮している様子を表す。
- 激怒…激しい怒りを表す。
「激昂」の類語を使った例文
- 内部による犯行だと知られたら、会長は激怒するだろう。
- いたずらに命が奪われたことを激怒し、すぐさま抗議した。
- そのときの私は逆上しており、とっさに手が出てしまった。
- 逆上した相手をなだめるため、ゆったりと語りかけた。
「激昂」の英語表現と例文

「激昂」の英語表現は「Enraged」
「激昂」の英語表現には「Enraged」が適しています。「Enraged」とは「激怒する」を意味する単語です。「怒り」を表す単語は「Angry(怒る)」や「Crazy(ひどく怒る)」がありますが、丁寧な表現の「Enraged」を使うことで猛烈な怒りを表せます。
さらに怒りを表したい場合は最上級の「Most」を加えて「Most enraged」とすることで、これ以上ないほど怒っていることを表せます。
「激昂」の英語表現を使った例文
- He was enraged when he learned of the wrongdoing.
意味:不正行為を知った彼は、激怒した。
- His remarks most enraged my mother.
意味:彼のせりふは私の母を最も怒らせた。
まとめ
「激昂(げきこう)」とは「ひどく怒ること」や「感情が激しく高ぶること」を意味する単語です。「げっこう」とも読まれ、漢字では「激高」とも表しますが、意味に違いはありません。「激昂」以外の表現を使いたい場合は、類語の「逆上」や「激怒」へと言い換えてみましょう。