「忌中」は喪に服している期間のことですが、「喪中」とは何が違うのでしょうか。今回は、「忌中」の意味と「喪中」との違いのほかに、「忌中」での過ごし方やしてはいけないことなどを解説します。非常識と思われないためにも、「忌中」でのマナーを知っておきましょう。
「忌中」とは?
「忌中」の意味は”近親者が喪に服している期間”
「忌中」の意味は、“近親者が喪に服している期間”のことです。「忌服」とも言います。近親者の亡くなったことで不吉なことを避けるために謹慎します。
「忌中」に謹んで生活する理由は、死は穢れているという考え方が日本には古くからあるからです。「死穢(しえ)」と呼ばれる神道に基づく考え方で、死は恐怖であり伝染すると信じられていました。死穢に染まっている故人の遺族が清められるための期間として「忌中」が生まれたのです。
死穢は葬式に出席した人も染まると言われ、葬式の出席した人は自分の家に戻ってきたら塩で清めてから家に入るようにする習慣もあります。
「忌中」の読み方は”きちゅう”
「忌中」の読み方は“きちゅう”です。「忌」と「中」の両方とも音読みして”きちゅう”と読みます。
仏教の「忌中」は故人に最後の審判が下るまでの期間
仏教における「忌中」の期間は、亡くなってから49日目の法要までをさします。神道とは異なり、死は穢れで遺族は清められなくてはならないという考え方はありません。
仏教における「死」は、別の世界で生まれ変わるための通過点です。輪廻転生の死生観に基づき故人は7日ごとにさばきが下され、49日目に極楽浄土に行けるか最後の審判が下ります。初七日や四十九日の法要は、故人が無事に生まれ変われるように行うものです。
日本には「忌中」や「喪中」が浸透しているため、仏教徒でもこの期間は慎んだ生活が望まれています。
浄土真宗とキリスト教には「忌中」はない
仏教の中でも浄土真宗は異例で、「忌中」だけでなく「喪中」という考え方もありません。なぜなら故人は亡くなるとすぐに仏さまになれると考えられているからです。
また、キリスト教にも「忌中」という考え方はありません。人は死ぬと神さまのもとに召されるため、死を穢れとはとらえず、死を悼むという期間も必要ないとされています。
ただし、日本ではキリスト教も忌中という日本の風習を取り入れ、死後30日目に行われる追悼ミサまでは忌中とする場合があります。
「忌中」の期間とは?
神道の「忌中」は50日間
忌中の期間は宗教によって違い、神道の「忌中」は50日です。故人が亡くなってから50日目に行われる「50日祭」が終わると忌明けになります。
「50日祭」とは、守護神となった故人の魂を自宅の神棚に迎え入れるための儀式です。神道では、故人の魂は家族の守護神になると考えられています。
仏教では49日間
仏教での忌中は故人が亡くなった日を含む49日間です。死後49日目に極楽浄土に行けるかどうかの審判が行われるので、遺族は故人が極楽浄土に行けることを願って四十九日の法要を執り行います。
四十九日の法要が終わると忌明けとなります。
「忌中」と「喪中」の違いとは?
「喪中」とは喪に服していること
「喪中(もちゅう)」とは、喪に服しているという意味の言葉です。喪中では、故人を忍び慎んだ生活が望まれます。
「忌中」は喪に服しながら穢れが遺族以外に伝染しないよう行動する、「喪中」は喪に服して故人を忍ぶ。例えば結婚式などの慶事において、「忌中」は出席を控え「喪中」は出席できるなどの違いがあります。
また「忌中」は「喪中」の一部であることも覚えておきましょう。
「忌中」は49日間、「喪中」の期間は1年
「忌中」と「喪中」では期間が大きく違います。神道の場合「忌中」は50日間、「喪中」は1年間です。仏教の「忌中」は49日間で、忌明けを迎えれば喪中でもなくなります。
「忌中」の過ごし方とは?
神棚封じや仏壇を閉じる
忌中では神棚は半紙やお札を貼って神棚封じをして、神棚へのお参りも控えます。また、仏壇があれば仏壇の戸も閉めておきます。
祭壇にお供えをする
故人を供養するために、毎日お供え物をします。お供え物は、炊き立てのご飯、水、お菓子などで、お花は枯れたら取り替えるようにします。お供えする花は香りのきつい花や曼殊沙華のような毒を持った花は避けるようにしましょう。
「忌中札」という張り紙をする地域もある
「忌中札」とは周囲の人に忌中であることを知らせるための張り紙です。「忌中札」は黒枠で囲んだ半紙に「忌中」と書くのですが、忌中札を貼り出す地域もあれば、葬儀後すぐに外してしまう地域などいろいろあります。
また現代では忌中札を貼る習慣は減りましたが、地域によってはまだ根強く残っています。
仏教では七日毎の法要を行う
仏教では四十九日までの7日ごとに法要が行われます。初七日、二七日、三七日など、法要の度に位牌を安置した祭壇をお参りします。
節目として特に大事にされる法要は初七日と四十九日です。初七日では僧侶を招いて読経してもらう法要を行い、忌明けとなる四十九日法要では親戚や友人も招いて納骨式も一緒に行うのが一般的です。
「忌中」にしてはいけないこととは?
神社への参拝は控える
忌中の間は神社への参拝を控えましょう。神社は神様をお祭りしている神聖な場所のため、死を穢れとみなす神道では遺族は神社を参拝しないようにします。
仏教では死を穢れとみなしませんので、お寺には参拝できます。
初詣などのお祝い行事や祭り事に参加しない
初詣、お宮参り、七五三、またお祭りなど神社で行われるお祝い行事への参加は控えます。ただしお寺には参拝できるので、神社の代わりにご祈祷をお願いするとよいでしょう。
結婚式の出席は遠慮、開催は延期する
結婚式などの慶事も控えることが原則です。結婚式に招待されている場合は事情を話して欠席します。また結婚式を開く予定だった場合は延期または中止するようにしましょう。
まとめ
「忌中(きちゅう)」とは親族が喪に服している期間のことです。四十九日、神道では50日祭が終われば忌明けになります。忌中では故人に哀悼の意を捧げて、外出を控えて祭事などにも参加せず、慎んで生活するようにしましょう。