「財務諸表」とは?財務三表と財務諸表の分析に役立つ資格も紹介

「財務諸表」とは会社の財政状況をまとめた計算書です。「財務諸表」のなかでも重要とされるのが財務三表ですが、その内容はどのようなものなのでしょうか。

この記事では、「財務諸表」の意味と、財務三表のそれぞれの役割を解説したうえで、財務諸表を読み解くためのポイントと役立つ資格も紹介します。

「財務諸表」とは?

「財務諸表」とは”決算期に開示する財政状況をまとめた計算書”

「財務諸表」とは“会社の財政状況をまとめた計算書”です。財務諸表には、財務三表と呼ばれる損益計算書、賃借対照表、キャッシュフロー計算書の計算書類の他にも、いくつかの書類があります。

上場企業はもちろんのこと、上場していない会社も決算期に開示することが求められます。

「財務諸表」の読み方は”ざいむしょひょう”

「財務諸表」の読み方は“ざいむしょひょう”です。

「財務諸表」の通称は”決算書”

「財務諸表」は通称として”決算書”と呼ばれることがあります。なぜなら決算期に開示する書類だからです。

ただし金融商品取引法によれば、決算書ではなく「財務諸表」という表現が正式な表現として定められています。

「財務諸表」によって会社の経営状態を理解する

「財務諸表」はその会社と利害関係のある人に経営状態を知らせるために作成されます。その理由は、「財務諸表」を読み解くことによって、その会社の経営状態がわかるからです。

「財務諸表」は有資格者によって監査される

「財務諸表」は会社の財政状況がわかる重要な書類であり、また企業会計の基準にそった書類作成が求められるため、大企業や上場企業の財務諸表は公認会計士などの有資格者によって監査されることが一般的です。

「財務諸表」は英語で”financial statement”

「財務諸表」は英語で“financial statement”と言います。「financial」は財務のという意味で、「statement」が計算書という意味です。

「財務諸表」の種類とは?

財務三表:「損益計算書・賃借対照表・キャッシュフロー計算書」

財務諸表の構成する書類の中でも損益計算書、賃借対照表、キャッシュフロー計算書は重要な書類のため、「財務三表」と呼ばれます。

「損益計算書」とは会社の利益を表した計算書

「損益計算書(そんえきけいさんしょ)」とは、会社が得た利益を表にした計算書類です。その利益には全部で売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期利益、純利益の5つがあります。

「損益計算書」で表される5つの利益
  • 「売上総利益」とは、会社の本業を通して得られた利益のことです。本業で得られた売上高から、その本業で売られる商品の仕入れにかかった原価を差し引いた金額です。
  • 「営業利益」とは、売上総利益から販売費用と一般管理費用を差し引いた金額です。商品を販売した時点では明確にされていなかった商品販売に必要となる人件費や広告費、会社の事務所の賃貸費用などの維持費用などが差し引かれて残った利益をさします。
  • 「経常利益」とは、営業利益に本業以外で得られた利益を加えて、本業以外で失った損失分を差し引きした利益のことです。

本業以外の利益とは預金の利息などで、本業以外の損失分は借入金の利息などです。

  • 「税引前当期利益」とは、経常利益に特別利益を加えて、特別損失を差し引いた金額です。特別利益とは通常業務とは関係のない有価証券の売却などで得られた利益のことで、特別損失はその逆で、通常では発生しない損失分のことです。
  • 「純利益」とは、会社が得られた純粋な利益のことです。税金や特別損失など会社が支出しなくてはならない分を全て差し引いて残った金額で、「当期利益」とも呼ばれています。

「賃借対照表」とは決算日の財政状況を表す表

「賃借対照表(たいしゃくしゃいしょうひょう)」は決算日時点での会社の財政状況を表す表です。

資産、負債、純資産の三つのカテゴリーに分かれていて、「資産」では会社が所有している全財産を表し、「負債」は会社が借りているお金などいつかは支払わなくてはならなるお金を表します。「純資産」では会社の利益を表しています。

賃借対照表と言われる理由は、資産の合計が、返済分の「負債」と利益の「純資産」を合計と一致するからです。

資産・負債・純資産の関係

総資産=負債+純資産

「キャッシュフロー計算書」とは資金の流れを表す表

「キャッシュフロー計算書」は資金の流れを表した表で、営業活動、投資活動、財務活動の3つのカテゴリーに分けて、各活動で出入りしたお金だけを表にします。

損益計算書でも会社が得られた利益がわかりますが、例えば、掛け販売した商品の売り上げも計上できるため、利益によって得られた金額が会社に入金されているかどうかはわかりません。

「キャッシュフロー計算書」は損益計算書では見えない業務ごとの実際のお金の流れが見えるので、会社がどれだけの資金を持っているのかが把握できます。

財務三表以外:「附属明細表・利益金処分計算書」

財務諸表には財務三表以外にも「附属明細表」や「利益金処分計算書」などがあります。

「附属明細表」は、財務三表では足りない部分を補足するための明細表で、有価証券明細表や固定資産等明細表などがあります。

一方「利益金処分計算書」は、会社が得た利益をどのように処分したのかを表す表です。処分方法の例には、社員賞与や社内保留分として準備金や積立金などが挙げられます。

「財務諸表」の見方とは?

財務三表の総合的な判断が大切

財務諸表の読み解くときに大切なことは、財務三表に関連づけながら分析することです。財務三表はそれぞれ別のものですが、その内容には関連性があります。「損益計算書」で表される利益は、「賃借対照表」によってその利益を生みだすために調達された資金の出所がわかります。さらに「キャッシュフロー計算書」によって、その利益に関わる実際のお金の出し入れが確認できます。

財務三表を関連づけて読み解いていくことで、会社全体の財務状況や経営状態も見えてくるでしょう。

財務諸表の分析ができるようになる資格

財務諸表を読み解くために、次のような資格が役立ちます。

  • ビジネス会計検定

ビジネス会計検定とは、財務諸表の理解や分析色を養うための検定試験です。財務諸表を分析して企業の経営状況を把握することにも着目しているので、試験勉強を通しながら財務諸表の分析の仕方を学べます。

  • 日商簿記検定2級または3級レベル

簿記検定とは簿記の基礎知識や計算能力を判定するための資格試験です。財務諸表の分析だけでなく、会計全般に関する知識が求められます。財務諸表の読み方に併せて、会計の基礎を学びたい方におすすめの検定です。

まとめ

「財務諸表」とは、会社の財務状況を把握するための計算書で、開示されるべき書類です。中でも重要とされるのが財務三表で、これらの表を照らし合わせながら分析することで、会社全体の財務状況を把握できるでしょう。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。