「人を呪わば穴二つ」の意味と使い方!類語・対義語や英語表現も

「人を呪わば穴二つ」ということわざがあります。「呪い」「穴」など何となく暗いイメージの先行する言葉ですが、そんな期待を裏切らないこわい意味もあります。今回はオカルト好きでなくても何となく信じてしまう「人を呪わば穴二つ」の由来や類語、英語の表現などを紹介します。

「人を呪わば穴二つ」の意味・語源・出典

意味は「人を呪えば自分も破滅する」

「人を呪わば穴二つ」の意味は、「人を呪えば自分も破滅する」です。読み方は「ひとをのろわば、あなふたつ」です。他者を陥れようとしたり、その人の身に不幸が訪れることを願ったりすれば自分にも同じ報いがあるということを指すことわざです。

「穴」の語源は死者を葬る「墓穴」

「人を呪わば穴二つ」の「穴」とは人を葬るために掘られる墓穴のことです。人を呪うという行為はその人の存在そのものを否定し、願わくばこの世から消え去って欲しいと願うほど強い憎しみを意味するため、それほど強力なマイナスの想念が自分自身にも何らかのネガティブな作用をおよぼすことを覚悟しろと警告しているのです。

出典は平安時代の「陰陽師」

「人を呪わば穴二つ」という言葉は、古代から近代にかけて活躍した「陰陽師(おんみょうじ)」に由来するといわれています。もともと天文学や暦学に精通する占い師だった陰陽師ですが、やがて怨霊を鎮める呪術師としての地位を獲得し、時代の権力者に依頼されると敵対者を呪殺する仕事も請け負うようになりました。このとき、相手側の陰陽師によって「呪い返し」を受けると自分も命を落とす可能性もあったことから、墓穴を用意させたのだそうです。

「人を呪わば穴二つ」の類語と対義語

類義語は「人を呪えば身を呪う」

「人を呪わば穴二つ」と似たことわざとしては、「人を呪えば身を呪う(人を呪うことは自分自身を呪うこと)」や、「天に唾する(天に向かってツバを吐く)」などがあげられます。いずれも、他者への恨みが自分の身に返ってくるのは自然の摂理ということを示しています。「復讐するは我にあり」は聖書の言葉で、「仕返しは神さまがやってくれる(人間が自ら報復してはいけない)」という意味です。ちなみに「人を呪わば墓二つ」は誤用なので注意してください。

「因果応報」は類語だが正確な意味は異なる

「因果応報」とは、「人は原因に応じた結果を受ける」という意味の仏教の言葉です。よい作用を「善因善果」、反対によくない作用を「悪因悪果」といいます。「人を呪わば穴二つ」は自分の呪いによって身を滅ぼすわけですから「悪因悪果」に当たると考えることもできますが、「人を呪うことにはリスクがある」という意味合いが強いため場合によっては使い分ける必要がありそうです。

対義語は「目には目を」「同害復讐」

「人を呪わば穴二つ」を「むやみに人を害してはいけない」と解釈すると、その反対語は「目には目を」で知られるハンムラビ法典の「同害復讐(どうがいふくしゅう)」や、「肉を切らせて骨を断つ(すこしの損害に致命傷で返す)」などの成句です。

「人を呪わば穴二つ」の英語表現

英語表現は「Harm watch harm catch.」

「人を呪わば穴二つ」に近い意味をもつ英語表現としては以下のようなものがあります。

  • Curses, like chickens, come home to roost.(呪いは鳥のように止まり木へと舞い戻る:呪いは呪った人に返る)
  • Harm watch harm catch.(災いを注視すれば災いが手に入る)
  • Curses return upon the heads of those that curse.(呪いはその人の頭上に戻る)

「人を呪わば穴二つ」が使われる背景

呪いは「言霊信仰」と同じ文化

古くより日本では、言葉には特別な霊力が宿ると信じられてきました。こうした発想を「言霊(ことだま)信仰」と呼びますが、おめでたい席では縁起が悪いとされる「忌み言葉」を避けるのがマナーだったり、「鯛(めでたい)」「昆布(よろこぶ)」など語呂合わせの良い食材を縁起物として祝いの席に並べる慣習は、現在でもごく自然に受け入れられています。意外なことに「呪い」も言霊と同じ性質をもつ文化で、もっとも言霊信仰が盛んだったのは呪殺と同じく平安時代です。

「人を呪わば穴二つ」は本当か?

「呪いは呪った本人に跳ね返る」という発想は、日本人のみならず世界中に見られる概念です。人の想念や怨霊のようなものの存在を証明することは難しいようですが、「呪う」という長いあいだ感情を抑圧することから生じるストレスで、自分自身の肉体や精神に悪影響を与えることがあるかもしれないといわれています。

仏教にも「自他一如」の似た考え方がある

仏教の「自他一如(じたいちにょ)」をひとことで言いあらわすと「あなたと私は本来ひとつの存在」という意味で、見た目は別々の人間でも根源ではひとつという考え方です。「呪う自分と、呪われる相手は同じ自分」であるとすると、呪いが自分に戻ってくるように思えるのもごく自然なことで、他者の墓を掘ることは自分の墓を掘ること同じです。

まとめ

「人を呪わば穴二つ」には、「人を害するなら自分の墓穴も一緒に用意せよ」という意味がありますが、「嫌なことは早く忘れたほうが得なので、報復するな」という戒めの言葉として使われることが多いようです。「呪い」の効力を信じるかどうかは人それぞれですが、自分はどうなっても報復したいというのが憎しみに支配された人の偽らざるホンネではないでしょうか。そんなときは「転んでもただでは起きぬ」の精神で、強い負の気持ちをバネに新しいことを始めてみてはいかがでしょうか。自分を幸せにすることが、憎い相手への一番の報復になるかもしれません。