「謀反」の意味や使い方とは?言い換え表現・反対語や英語も解説

「謀反」とは君主や権力者などにそむき裏切り行為をすること。日常会話ではあまり使いませんが、ニュースや歴史上の話などで耳にすることもあるでしょう。読み方は「ぼうはん」ではなく「むほん」です。

この記事は「謀反」の意味や使い方についての解説です。言い換え表現や反対語、また英語表現についても紹介します。

「謀反」の意味や読み方とは?

「謀反」の意味は”君主や権力者にそむくこと”

「謀反」の意味は、“君主や権力者にそむくこと。国家や朝廷などに対して兵を挙げて反逆すること”です。「謀」には”計画を立てる・相談を行う”などの他に”良くないことをたくらむ・もくろみ”といった意味があります。また「反」には”うらがえる・ひっくりかえす”という意味も。良くない計画やはかりごとを企て寝返ったり裏切ったりすることが「謀反」です。

もともとは国家や朝廷など時の権力者に対する反逆のことですが、ひそかに計画をたてて裏切り行為を行うことも「謀反」と表現します。

「謀反」の読み方は”ぼうはん”ではなく「むほん」

「謀反」の読み方は“むほん”です。しかし古くから「ぼうへん」や「むへん」とも読まれており、こちらも正しい読み方とされています。一般的には”むほん”と読むのが広く浸透しており伝わりやすいでしょう。

「反」は”ハン”と読めることから「ぼうはん」と読む人がいますが、「ぼうはん」は間違いですので注意しましょう。

「謀反」の使い方と例文とは?

「謀反を起こす」は裏切り行為に対して使う

「謀反を起こす」とは、味方だと思っていた人が裏切り行為を起こしたことに対して使う表現です。また「謀反」は客観的な立場からみた言葉のため、自分で「これから謀反を起こします」とは使用しません。強い立場の人や忠誠を誓った相手に対する裏切り行為を客観的な立場から”謀反を起こす”や”謀反を起こした”などと表現します。味方だと思っていた人が、ある日突然裏切り行為を行ったということが端的に表現できます。

「謀反」を使った例文

「謀反」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 度重なる暴言に堪えかねて謀反を企てる。
  • 明智光秀が織田信長に謀反を起こしたのが本能寺の変である。

「謀反」の類語や言い換え表現とは?

「謀反」の類語①反乱

「反乱(はんらん)」とは、権力者などを裏切って武力など暴力的な行為を行うことです。多くの人が集まり武力行使したり騒ぎを起こしたりする場合に”反乱を起こす”や”反乱が起きた”などと表現します。

「謀反」と似た意味で類語と言えます。しかし、少数や個人でも使う「謀反」に対し「反乱」は多くの人が一斉に行為を行う場合に使う表現です。また、武力など暴力行為を行うといったニュアンスも含んでいます。

「謀反」の類語②逆乱

「逆乱(げきらん)」とは、権力者に反対して乱を起こすこと。争いを起こすことで世の中が荒れるほどの行為が起きることをさしています。

「謀反」とほぼ同じ意味であり、言い換えとしても使える言葉です。

「謀反」の言い換えには”反抗”も

「反抗(はんこう)」とは、さまざまなことに逆らうこと。権力者など自分よりも立場の上の人に逆らったり従わなかったりする状態をさした言葉です。「親や先生に反抗する」や「反抗的な態度だ」など、日常でもよく使われています。

大きなたくらみや計画を立てて裏切るという「謀反」に対し、「反抗」は自分より立場が上の人に従わない態度を見せるといったニュアンスです。

「謀反」の反対語・対義語とは?

反対語①「従順」は素直に逆らわず従うこと

「従順(じゅうじゅん)」とは、人に逆らわず素直なこと。相手のいうことを素直に聞くという意味です。穏やかでおとなしく人に逆らわないといった人に対して「従順な人」などと表現します。ルールや人に言われたことに対してすなおに従うという良い意味ですが、自分が辛い状態でも逆らわないという、ネガティブなニュアンスが含まれる場合もあります。

相手に逆らい裏切るという「謀反」とは反対の意味の言葉です。

反対語②「忠誠」は心から相手に尽くすこと

「忠誠(ちゅうせい)」とは、心から相手に尽くすこと。相手を尊敬し思想や考え方などに素直に従い忠義を尽くすことが「忠誠」です。

「君主に忠誠を誓う」などと使い、君主を裏切って反逆する場合には「謀反を起こす」と表現します。「謀反」と「忠誠」は対に当たる言葉でもあり、反対語です。

「謀反」の英語表現とは?

「謀反」は英語で”rebellion”や”treason”など

「謀反」の英語表現には“rebellion”“treason”があります。「rebellion」は”反乱”というニュアンスを持つ単語で、「treason」は国家や権力者に対する謀反というニュアンスです。

また、裏切りというニュアンスの「treachery」も”謀反”を表現するのに使えます。

「謀反」を使った英語例文

「謀反」を使った英語例文をご紹介しましょう。

  • raise a rebellion (謀反を起こす)
  • plot a rebellion(謀反を企てる)

まとめ

「謀反」とは、君主や権力者にそむいて反逆することです。もともとは国家や朝廷など時の権力者に対して行う裏切り行為という意味で、ひそかに計画を企てて裏切り好意を行うというニュアンスです。

読み方は「むほん」が一般的ですが「ぼうへん」や「むへん」も間違いではありません。日常会話で使う表現ではありませんが、ビジネスシーンやニュースなどでは耳にする機会もありますので、意味合いや読み方は覚えておくとよいでしょう。