「触らぬ神に祟りなし」とは、神の怒りに触れたくなければ一切の関わりをもつなという意味のことわざ。無用なトラブルを避けるための処世術として、よく使われる考え方でもあります。ここでは「触らぬ神に祟りなし」という言葉の意味や使い方のほか、さまざまな「祟り」について紹介します。
「触らぬ神に祟りなし」の意味・語源・由来とは?
「触らぬ神に祟りなし」の意味は「余計な災いを避ける」
「触らぬ神に祟りなし」の意味は、「余計な災いを避ける」です。へたな手出しをして災いを招くより、一切関わらないでおく方が身のためだということを指すことわざです。どんなに力のある神さまでも、縁のない者には害を及ぼすことができないことを指しています。
このことわざの「触らぬ」は「障り(差し支え・祟り)がない」ということではなく、「自分からは関与しない」という意味です。
語源は「尾張いろはかるた」
「触らぬ神に祟りなし」は、尾張いろはかるたが由来です。「かるた」には尾張以外にも「江戸かるた(東京)」「上方かるた(京都)」などがあり、地方によっても読み札が異なります。尾張かるたでは「果報は寝て待て」「桃栗三年柿八年」などがポピュラーです。
由来は「御霊(ごりょう)信仰」
「触らぬ神に祟りなし」の神は、いわゆる「天地を支配するもの」という神とは違います。日本では古くから、強い不満をもって死んだ人の霊が「祟り神」として現世で災いを起こすと信じられていました。災いをもたらす祟り神を鎮めるために「御霊信仰」「怨霊信仰」が盛んだったことから、「触らぬ神に祟りなし」という言葉が生まれたとされています。
「触らぬ神に祟りなし」の使い方
「余計な災いを避けたいとき」に使う
「触らぬ神に祟りなし」は、余計な災いを避けたいときに使える言葉です。余計な災いとは、たとえば「機嫌の悪い人を慰めようとして八つ当たりをされる」「トラブルの仲裁に入ってとばっちりを受ける」などの理不尽なできごとを指しています。このような悪い出来事に遭わないよう、できれば関わらないべきだ、という教訓でもあります。
「厄介事」を背負い込みそうなときにも使われる
わざわざ自分から厄介なことに深入りしてしまいそうになり、問題を背負い込みそうなときにも「触らぬ神に祟りなし」が使われます。たとえば、「道端でかわいい子猫を抱き上げてしまったために、里親探しに奔走する羽目になった」といったエピソードにも当てはまります。
「触らぬ神に祟りなし」を使った例文
「触らぬ神に祟りなし」を使った例文をご紹介しましょう。
- 近ごろの若い人には「厄年(やくどし)」を信じない人も多いが、余計な不安に駆られることもないので「触らぬ神に祟りなし」だ。
- 同僚のひとりが近ごろ彼氏と別れて荒れているらしい。「触らぬ神に祟りなし」で女子会の計画はお流れとなった。
- 問題を解決する良いアイデアがあるのだけれど、「触らぬ神に祟りなし」ですこし様子を見ることにした。
「触らぬ神に祟りなし」の類語と対義語
類義語は「当たらぬ蜂には刺されぬ」「触り三百」
「触らぬ神に祟りなし」の類義語には、「当たらぬ蜂には刺されぬ」「近づく神に罰当たる」などがあります。「当たる」は関わるという意味で、いずれも余計なことをしなければ災いを避けられるというやや消極的な表現です。
「触り三百(さわりさんびゃく)」は余計なことに関わると三百文の損をするという意味です。江戸時代の三百文はいまの貨幣価値なら数千円なので、そこそこの損害ということになるでしょう。
対義語は「藪を突いて蛇を出す」「寝た子を起こす」
わざわざ余計なことをやってしまう、「藪を突いて蛇を出す(やぶをつついてへびをだす)」や「寝た子を起こす」「キジも鳴かずば撃たれまい(余計な発言でトラブルを起こすこと)」が対義語です。
祟りを恐れて神さまを避けるのとは反対に、信心が過ぎて邪道に陥ってしまうのは「信心過ぎて極楽を通り越す (しんじんすぎてごくらくをとおりこす)」で、こちらは何事もほどほどが一番という意味です。
「触らぬ神に祟りなし」の外国語表現
「触らぬ神に祟りなし」の英語表現は「Let sleeping dogs lie.」
- Let sleeping dogs lie. (寝ている犬は寝かせておけ:寝ている犬を起こすな)
- Leave ~ alone.(~をそっとしておく)「Leave him alone.(彼をそっとしておいてやろう)」
「触らぬ神に祟りなし」の中国語表現は「多一事不如少一事」
- 「多一事不如少一事(Duō yī shì bù rú shǎo yī shì:ものごとは余計にするより控えめがよい)」
「触らぬ神に祟りなし」と同じ「余計なことに関わらなければ、面倒なことに巻き込まれることもない」とう意味ですが、より正確には「ものごとはあまり欲張らないほうが上手くいく(急いては事を仕損じる)」というニュアンスが強いようです。日常会話では、誘いを断る口実として使われるフレーズです。
まとめ
なんとなく薄情なイメージもある「触らぬ神に祟りなし」ですが、無用なトラブルを避けるためには余計なことに手出しや口出しをしないという古くからの処世術です。また、目先のご利益(好ましいこと)に気を取られて祟り(リスク)を見失うなとか、危険な賭けに乗るなという戒めのことばとしても使えることわざです。