社会人になると「時は金なり」という言葉に少しずつ実感が湧いてきませんか?仕事を始めると学生時代よりも、さらに時間の貴重さや有難さに気づいたりするものです。
ここでは改めて「時は金なり」の本当の意味に迫り、由来と使い方、類語について例文を用いながら紹介していきたいと思います。
「時は金なり」とは?
さっそく「時は金なり」の本当の意味と由来について解説します。正しい読み方と併せて紹介しましょう。
意味は「時間はお金と同様に大切」
「時は金なり」の意味は、「時間はお金と同様に大切」です。「時間」というものは決して目に見えたり、感覚的に響くものではありませんが、「お金と同じくらい価値がある」ということをストレートに表現していることわざとなります。
広い意味では「時間はお金と同等に意味のあるものだから、無駄にしないように」という戒めや教えの意味もあり、時間を浪費することの矛盾さと、有効に時間を使うことの大切さを問う表現とも言えるでしょう。「時間はできるだけ有意義に使うようにし、何もせず無駄に過ごすことのないようにしよう」というのが全体的な意味合いとなります。
読み方は「ときはかねなり」
「時は金なり」の読み方は「ときはかねなり」です。「金」を「きん」と読み「ときはきんなり」と読むのは間違いとなります。
由来は英語の「Time is money」
「時は金なり」という言葉は日常でも職場でもよく使われていますが、同様に「Time is money」という英語表現もカタカナ語として馴染みがあるでしょう。「時は金なり」の由来はまさに、この「Time is money」です。そして、この言葉を残したのが「ベンジャミン・フランクリン」です。
「時は金なり」はベンジャミン・フランクリンの言葉
「時は金なり=Time is money」はアメリカ合衆国で最も有名な政治家の一人である「ベンジャミン・フランクリン」が放った言葉です。
ベンジャミン・フランクリンはアメリカ合衆国における建国の父とも呼ばれ、作家活動を通し数々の名言を残した逸材でもあります。加えて、トップクラスのサイエンティストとしても崇められ、その栄誉はアメリカ史上まれにみると言われるほどです。
ちなみに、アメリカの100ドル紙幣に印刷されてあるのは「ベンジャミン・フランクリン」で、歴史を代表するアメリカの顔としても世界的に知られています。
「時は金なり」の本当の意味
「ベンジャミン・フランクリン」が1748年に若者に向けて放った言葉に「Time is money」はありました。当時、彼は労働者として一日10シリング(注1)を稼いでいましたが、一日の半分は汗水流して働くも、残りの半分は何もせず過ごしていたと言います。
この時「これでは、10シリングの半分での5シリング分しかもらう価値がない。残りの5シリングは捨てるか無駄遣いをしているかに等しい」と語ったのが「Time is money」の原点だと「Advice to a Young Tradesman」という自伝に記されています。
「フランクリンの13の徳」の6番目「Industry=勤勉」で示すように「時間を浪費するのは周囲のせいではない、常に自分が選択している。自らが利益になるための行動をおこせ」という彼の哲学を学ぶことができます。
(注1)シリング:1971年まで使われていた英国の貨幣単位
「時は金なり」の使い方と5つの例文
続いて「時は金なり」の正しい使い方と、わかりやすい例文を5つ挙げてみます。
使うのに相応しい状況は人生で立ち止まったとき
「時は金なり」は「時間はお金と同じくらい価値があり、貴重なものである」という意味のあることわざですが、このことわざを使うのに相応しい状況は「人生において無意味に立ち止まってしまった時」でしょう。
人生とは誠に広い意味で解釈できますが、たとえば、行動を起こさず悩み続けてしまっているとき、ボーっと時間を過ごしているとき、選択技があるにも関わらず実行に移さないときなどが挙げられます。
また、「時は金なり」は職場で元気のない同僚の方を押すための「励ましの言葉」として、また自身が抱く「座右の銘」としてもピッタリだと言えるでしょう。
「時は金なり」を使った5つの例文
「時は金なり」を使った例文を5つご紹介しましょう。
- 足踏みするより前に進もう。「時は金なり」というように。
- 「時は金なり」というが、焦って決断を下すのもやはり不安である。
- 業務を早々と終えた日は「時は金なり」で周囲の手伝いをするようにしている。
- 「時は金なり」と励まし合い、同僚と新たな営業戦略に乗り出した。
- 朝の忙しい1時間に「時は金なり」の意味をしみじみと感じる。
「時は金なり」類語とフランス語表現
それでは「時は金なり」と類語とフランス語表現についてみてみましょう。
類語は「時は得がたくして失い易し」
「時は金なり」の類語として考えられるのは「わずかな時間でも貴重である」「少しの時間でさえ尊い」という意味の「時は得がたくして失い易し」でしょう。このことわざには「好機に巡り合うことは容易ではなく、たとえ巡り合えても逃しやすい」という意味もあります。状況によって上手に使い分けをして見て下さい。
- 今月もあと一日だ。「時は得がたくして失い易し」でもう一度交渉の電話をしてみよう。
フランス語での表現は「Le temps c’est de l’argent.」
「時は金なり」のフランス語での表現は「Le temps c’est de l’argent.」です。フランスでもトップ10に入る座右の銘として人々に知られ、時間の尊さを理解する国民性はまだまだ健在だと言えます。
まとめ
「時は金なり」はアメリカ建国の父「ベンジャミン・フランクリン」が残した名言で、「時間はお金と同じように大切である」「時間は有意義に使うべきである」という意味のことわざとして日本では親しみがあります。英語では「Time is money」となり、時間と戦うビジネスパーソンの心得ともなる言葉でもあるでしょう。
時間を有意義に使うという概念は人それぞれ違いますが、少しでも前を向いて歩いていれば、進むべき道しるべは見えてくるはずです。もちろん、賃金を払う側である経営者にとって「時は金なり」は頭の痛い言葉かもしれませんが、やはり時間はお金に換えられるモノではないということが言えるのではないでしょうか?