「列席」と「臨席」は何が違う?類語の「参列」とそれぞれの使い方

冠婚葬祭や式典の場面で「ご列席」や「ご臨席」という言葉を耳にしますが、それぞれの意味の違いがよくわからない人も多いのではないでしょうか。大切な場面で使い方を間違えて非常識な人だと誤解されないよう、正しい意味と使い方をマスターしておきましょう。

「列席」の意味と読み方

意味は「式や会合などに出席すること」

「列席」の意味は「式や会合などに出席すること」、「その席に連なること」です。
「祝賀会に列席する」などと使用します。

読み方は「れっせき」

「列席」の読み方は「れっせきです。

「列席(れっせき)」と「臨席(りんせき)」の違いは?

次は「臨席」の意味をみてみましょう。

「列席」と「臨席」の意味は同じ

【臨席】の意味は「その席にのぞむこと。出席。」
「御臨席を仰ぐ」などと使用します。

「列席」、「臨席」どちらも意味の上では同じく「会に出席すること」を指しますが、では何故2つの言い方があるのでしょうか。

両者の使われ方の違い

漢字の意味として【臨】には「高位の人が現れる」という意味があります。そのため、「臨席」とは、天皇陛下や皇族など高位の人に対して用いられる言葉であり、宮内庁ホームページのご公務の記録では「天皇皇后両陛下 ○○記念式典ご臨席」といった記述がされています。

ところが現代では、大企業の社長や公の要職に就く人など一般人に対しても用いられるようになりました。特にビジネス文書では、「是非とも御臨席賜りますよう、お願い申し上げます。」などと、出席をお願いする際の表現に重みを持たせるために使用されることが多くなっています。

招待の気持ちを強く伝えたり、その他の列席者と区別したり、敬う気持ちを表したりということで間違いではありませんが、天皇陛下に対して用いられてきた言葉を一般人に使用することについて、違和感を覚える人もいるようです。

時代とともに言葉の意味や使われ方は変化するものですが、社会一般の定義が曖昧な言葉を使用するときは、その状況に応じて判断するとよいでしょう。判断できない時は、「御列席」と敬語表現を使えば問題ありません。

「列席」の使い方

列席は主催者側が使う言葉

「本日はご列席いただきまして誠にありがとうございます。」のように、主催者が出席者に対して使います。出席者が「列席させていただき、ありがとうございます。」と言うのは間違いになるので注意しましょう。

但し、結婚式などで、出席者が司会者を務める場合などでは立場としては出席者ですが、会の進行役ということで表向きは主催者に近いため、主催者として「ご列席の皆様…」と出席者に呼びかけるのは間違いではありません。

また、列席は複数の人に対して使う言葉であるため、会が終わったのちに個別にお礼を伝える際は、「ご出席ありがとうございました。」と伝えても問題ありません。

「列席」の類語とは?

類語は「参列」

列席の類語には「参列」があります。「式や行事に出席すること。 」という列席と同じ意味ですが、こちらは出席者が使う言葉になります。「参列させていただきます。」のように主催者に対して使用します。逆に主催者側が「ご列席ありがとうございます。」と出席者に対して使用するのは間違いですので注意しましょう。

「列席」は主催者が出席者に対して使用する言葉。
「参列」は出席者が主催者に対して使用する言葉。
と覚えておきましょう。

「参列」の注意点

「参列」を使う時には注意点があります。辞書の文例には「告別式に-する」「葬儀に-する」と書かれています。参列は葬儀や告別式などへの出席の際に使用する言葉という慣例があるのです。

そのため、結婚式などのお祝いの席に招かれた人が「参列」の言葉のイメージを考慮して、あえて「列席」を用いることもあるようです。特に冠婚葬祭などは地方によって慣習が異なることもあり、なかなか難しいところですが、結婚式に出席してスピーチの機会があるようでしたら、主催者や出席者との関係性やその土地の慣習等を考慮して、どのような表現にするのか、事前に調べて準備をしっかり行いましょう。

「列席する」を英語で言うと?

「列席」の英語は「attend」

何かの会に出席する、という意味の適語は「attend」になり、出席する目的を後ろに付けます.
結婚式に列席する。⇒ attend a wedding.
会議に出席する。⇒ attend the meeting.
日本語のように出席者の立場や会の種類によって使い分けの言葉は無いのでご安心を!

日本語には、意味は同じでも場面によって使い分けられる言葉がたくさんありますので、機会ごとに言葉の意味を確認してビジネスマンとしてのスキルを磨いていきましょう。

まとめ

「列席」、「臨席」、「参列」とも出席するという意味では同じでしたが、出席の立場や慣習などによって用いる言葉が違うことを説明しました。①「臨席」は元来天皇家に対して用いられた言葉であること、②「列席」は主催者が用いる言葉であること、③そして「参列」は出席者が用いる言葉であり、かつ葬祭の場への出席について用いる慣習があること、以上の3つのポイントを押さえておきましょう。