「うろ覚え」の意味と語源とは?「うる覚え」の正誤と類語・例文も

「うろ覚え」は”確かではないが、何となく覚えていることを表す時”に使う表現です。「うろ覚え」の他に「うる覚え」と言う人もいますが、これは誤った使い方です。
ここでは「うろ覚え」の意味と語源の他、使い方とその例文、また最後に英語フレーズについても詳しくご紹介します。

「うろ覚え」の意味とは?

「うろ覚え」の意味は「不確かな記憶のこと」

「うろ覚え」とは「不確かな記憶のこと」を意味します。物事や内容が曖昧で、はっきりと覚えていないこと、また何となく記憶に残っていること、部分的に覚えていることを表します。つまり、ぼんやりと覚えているさまが「うろ覚え」です。

「うろ覚え」は確実ではないが、ところどころ思い返せるような記憶を指します。また、以前はしっかり覚えていたことでも、時間の経過や他の出来事が原因で、記憶や知識が一部的に欠落している場合に「うろ覚え」と呼ぶこともできます。

「うろ覚え」の漢字表記は「空覚え」「疎覚え」

「うろ覚え」を漢字で表記すると「空覚え」もしくは「疎覚え」となります。どちらも正しい漢字表記となりますが、一般的には「うろ覚え」とひらがなで書き記す場合が多いようです。

「空覚え」の「空」は「からっぽ」という意味があり、また「疎覚え」の「疎」には「少し」「わずかに」「まばらに」という意味があります。つまり「知識や記憶がまばらなこと」という意味となります。

また、場合によっては「烏鷺覚え」と表記することもありますが、ごく稀なケースです。

「うろ覚え」の語源とは?

「うろ覚え」の語源1「空洞」

「うろ覚え」は「うろ」が意味する「空洞」が語源となっています。もともと「うろ」とは、中が空洞になり、穴が開いていることを指します。例を挙げるなら、古い樹木の中に穴があき、所どころが空洞になっている状態を「うろ」などとと呼んでいます。

ちなみに「うろ」を漢字で表すと「空」「洞」「虚」となり、どれも「からっぽ」や「無くなる」という意味を表す漢字となります。

「うろ覚え」の語源2「うろんおぼえ」

また、別説も存在します。尾張国での覚書を集めた家譜の一つ「武功夜話」には「うろんおぼえ(胡乱覚え)」という表現が使われているとも伝えられています。

「胡乱」とは、「曖昧な」や「怪しげな」という意味を持ちますが、言いやすいように音便化され「うろおぼえ(うろ覚え)」となったとも言われています。しかし、この家譜の偽書であるという話もあるため、この語源説は正確であるとは言い切れない部分もあります。

「うろ覚え」の使い方・注意点と例文

「うろ覚え」を「うる覚え」と使うのは誤用

「うろ覚え」なのか、はたまた「うる覚え」なのか、どちらが正しいのか迷ってしまうこともあるでしょう。実際的に正しい言い回しは「うろ覚え」で、「うる覚え」は誤った表現となります。よく会話の中で「うる覚え」と言ってしまうことがありますが、これは間違った言い回しです。

国内の地方によっては、方言やなまりの影響もあり「うり覚え」と呼ぶこともありますが、一般的には「うろ覚え」が正しい言い方です。

「うろ覚え」は内容が曖昧な時に使う

「うろ覚え」は普段の会話はもちろん、インタビューや会見などのシーンでも使われる表現です。「うろ覚え」には「記憶が曖昧であること」という意味があるため、質問に対する答えや問われた内容に対して、あまり自信がない場合によく使われます。

「うろ覚えですが…」で始まる文章では、言い訳には至らないものの、はっきりとは記憶にないが、部分的にこうである、大概はこうである、という意図で説明することができます。

たとえ、自分の発言に自信がなくても、ところどころ覚えている個所や、記憶のある部分を情報として相手に伝える際は、「うろ覚えですが」「うろ覚えとなりますが」という表現を冒頭に使って「内容が曖昧であること」を示唆してみましょう。

「うろ覚え」を使った例文

  • 彼とは新人研修で一緒になったが、顔も名前もは全くうろ覚えである。
  • うろ覚えとは言わずとも、初めて受け持ったクラスのことは一生忘れないだろう。
  • 学生時代に覚えた数式や歴史の年号は、ほぼ、うろ覚えと言って良いほど忘れている。

「うろ覚え」の類語表現は?

「記憶がおぼつかない」は「記憶がはっきりしないこと」

「記憶がおぼつかない」とは、「記憶がはっきりしないこと」を意味します。記憶が不明確で、内容や事柄が疑わしいことを表す言葉です。

「おぼつかない」の「おぼ」は、「おぼろげ(朧気)」の「おぼ」と同じ語幹を持ちますが、漢字で表記すると「覚束無い」となります。

「うろ覚え」は記憶が曖昧で、物事の内容をはっきり覚えていないことを意味しますが、「記憶がおぼつかない」とは、自分の記憶に自信がなく、頼りないといったニュアンスが強くなります。

「記憶がまだら」は「記憶が点々とすること」

「記憶がまだら」とは、言葉が示す通り「記憶がまだら模様のように点々とすること」を意味します。そもそも「まだら(斑)」とは、異なる色が所々に混ざっていたり、色彩に濃い部分と薄い分がある状態を意味します。

つまり、その状況を比喩的に用いた言い回しが「記憶がまだら」となります。別の言葉で言うなら、「記憶が一色ではないこと」つまり「記憶がはっきりとしないこと」という意味になります。

「うろ覚え」を英語で表すと?

「うろ覚え」は英語で「faimt memory」など

「うろ覚え」の英語フレーズで最もよく使われるのは「faint memory」や「vague memory」です。

「faint」には、もともと「かすかな」「ほのかな」という意味があり、記憶や体力などが「弱まる」という意味で使われ、「vague」には「曖昧な」や「不明瞭な」という意味があります。

また「memory」には「記憶」や「記憶力、また過去についての「思い出」や「出来事」などの意味があります。この二つの単語を組み合わせ使われるフレーズが「faint memory」や「vague memory」です。

文章で「うろ覚え」は「I don’t remember clearly」

「うろ覚え」を動詞を使って文章全体で言い表したいときは、シンプルに「I don’t remember clearly(はっきり覚えていない)」という言い回しを使いましょう。

もう少し、状況を詳しく述べたいときは、「I only remember patly(部分的でしか覚えていない)」「My memory is blurred(記憶がぼやけている)」などの表現を使うこともできます。

「うろ覚え」の英語表現を使った例文

  • 円周率なら、うろ覚えですが、3桁まで暗唱できますよ。
    It is only faint memory but I can recite up to 3 digits of pi
  • 彼女と初めて会った日のことは、うろ覚えである。
    I don’t remember clearly the day I met her first time.

まとめ

「うろ覚え」とは「記憶が曖昧なこと」「不確かな記憶のこと」また「情報が所々で欠落していること」を意味する言葉です。「うろ覚え」を漢字で表記すると「空覚え」や「疎覚え」となりますが、一般的には「うろ覚え」と書く場合がほとんどとなります。

また「うろ覚え」を「うる覚え」と言ったり、また書き記すのは誤りです。うっかり口から「売る覚え」と言ってしまいそうですが、これは間違った表現となるため注意しましょう。ぜひ、この機会に「うろ覚え」の正しい意味や使い方をマスターしてみてください。